2010年4月開校の早稲田大学初の附属中学校開校説明会が開催されます。
<早稲田高等学院HPより>
◆日時 3月8日(日)
第一部 10時開始(9時30分開場)
第二部 14時開始(13時30分開場)
※第一部・第二部とも同じ内容で、1時間30分程度を予定しています。
◆会場 第一会場 早稲田大学 大隈講堂 ( 早稲田キャンパス )
※満席になり次第、第二・第三会場を順次開場し、ご案内いたします。
※第二・第三会場は、第一会場の音声と映像の中継になります。
◆対象 中学部受験希望の小学生および保護者(学習塾関係者の参加も可)
◆内容 本学院の沿革、教育理念・目標・方針、学校生活、他
※予約の必要はございませんが、各部・各会場とも入場制限をいたします。
※終了後の質疑応答・個別相談会等はございません。
※ご来場の際は、上履きは不要です。
※駐車施設がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
※会場内での写真・ビデオの撮影、録音、ならびに飲食はご遠慮ください。
◆第2回は6月下旬、第3回は9月上旬、第4回は10月上旬を予定しております。
詳細が決まり次第、高等学院HPにてご案内いたします。
『あきらめない、ねばりの受験物語 / 藤嶺藤沢中学校 編』
<T君>
僕が受験勉強を始めたのは、6年の5月の終わりごろと、他の人よりも遅く、不安や焦りなどもありました。そして、その時期からでも入れてくれる塾を探しました。
そこで体験授業を受け、hotline(ホットライン) に入りました。なぜhotline(ホットライン) に入ったかと言うと、個別指導で先生の説明がわかりやすかったからです。
はじめは問題集で基礎を学びました。家では先生から出された宿題をやり、わからないところは先生に聞いたりしました。
僕が苦手としていた教科は国語で、特に記述問題でした。それは過去問題や演習問題を先生と一緒に考えてできるようにしました。
また、夏休みは学校の宿題と夏期講習の勉強が重なって大変でした。
そしていよいよ試験当日、先生からもらった応援のメッセージカードの言葉を思い出して気合を入れ、試験に臨みました。
不合格もあって、悲しかったけれど、あきらめずに試験を受けました。
人生に一度しかない中学受験で第一志望校に合格することができて、本当に嬉しかったです。家族や先生にも感謝の気持ちで一杯です。
<お母様>
反抗期に入りかけていたのか、家庭学習に限界を感じていた6年生の5月、「勉強は中学受験がゴールではありません」という塾長先生の言葉に出会いました。受験だけでなく将来へ続く勉強をさせたいという思いから、息子をhotline(ホットライン) にお任せすることにしました。
それからおよそ八ヶ月、受験準備としてはきわめて短い期間だったと思いますが、先生方の適切なご指導と熱意のおかげで、何とか第一志望の学校に合格することができました。
9月までは基礎、秋から応用と演習、そして入試直前に過去問という青写真のもとスタートしたのですが、道のりは決して平坦ではありませんでした。ともすればさぼりがちな息子は、宿題をきちんとこなすことさえ難しく、決して良い生徒ではなかったと思います。それでも、塾での勉強は楽しかったようで、「行きたくない」、「受験をやめたい」などと言うことはありませんでした。
また模擬試験でなかなか結果が出ず、親子で落ち込んでいる時も「大丈夫です。今回の○○は頑張りました!」と、いつも明るく励ましていただいたことがどんなにありがたかったでしょう。そのおかげで自信ややる気を失わず、前向きに頑張れたのだと思います。
2月1日から始まった入試本番の日々も、朝に夕に励ましや冷静なアドバイスをいただきました。残念なことに不合格に終わることもありましたが、あきらめないで頑張ることを教えていただきました。困難の後に大きな喜びを味わうことができたのも、先生方のおかげと、心から感謝しております。本当にありがとうございました。
【藤嶺藤沢中学校・日本大学第三中学校・長崎日大中学校 合格】
・・・ 合格 おめでとうございます ・・・
T君の粘りが合格を導きました。夢は必ず叶うことを教えていただきました。
hotline(ホットライン) スタッフ一同
自宅最寄駅前の大きな書店が閉店しました。4フロアもあった充実の店舗でした。確かに普段から多くのお客さんでにぎわっていたかと言えばそうではありませんでした。どのフロアもチラホラと言ったところでしょうか。ちょうど戦国武将にはまっていたところで、本と書店について考えてみました。
大きな書店でないと購入できない本と言うと、種類の多い単行本や専門書、バックナンバー、そして私たちのような職業で最も必要とされる学参もの、あるいはかさばってとてもコンビニには置けないような付録付き商品ぐらいでしょうか。しかもネットで自宅にいても購入できる時代です。また電車に乗って最近よく見かける光景ですが、図書館のシールが貼られた本を読んでいる人も増えているように感じます。
どんどん廃刊に追い込まれる雑誌や年々発行部数が減少する新聞など、日本中から直に触れる「活字」がどんどん減っているような気がします。いわゆる「読み捨て」時代とも言うのでしょうか。
初めて本屋に入った時のことを思い出します。たくさんの本、あの独特の匂い、そして静寂がアカデミックな香りを漂わせていました。決して私語も許されないような雰囲気と頑固オヤジさんがとても印象的でした。
書店の存在は街の文化に通じるような特別の存在意義があるように思います。そんな書店がなくなるのはとても寂しい気がします。
これで地域住民の活字離れが加速しないことを祈るばかりです。そう言う自分もまた図書館に足を運ぶ時期かも知れません。子どもが幼かった頃以来でしょうか。
(ラッコ横山)
【6年生対象 2009年度 3大模擬試験日程】
<4月>
・5日(日) センター模試 実力判定テスト
・12日(日) 合不合判定予備テスト
・19日(日) 首都圏模試 統一模試
<5月>
・10日(日) センター模試 志望校選定テスト
<6月>
・7日(日) センター模試 志望校選定テスト
<7月>
・5日(日) 首都圏模試 統一模試
・19日(日) 合不合判定予備テスト
(夏休み)
<9月>
・6日(日) センター模試 全国中学模擬試験
・13日(日) 首都圏模試 統一模試
・20日(日) 合不合判定テスト
<10月>
・4日(日) センター模試 全国中学模擬試験
・12日(祝) 首都圏模試 統一模試
・18日(日) 合不合判定テスト
<11月>
・1日(日) センター模試 全国中学模擬試験
・3日(祝) 首都圏模試 統一模試
・15日(日) 合不合判定テスト
<12月>
・6日(日) 首都圏模試 統一模試、センター模試 全国中学模擬試験
・13日(日) 合不合判定テスト
・23日(祝) センター模試 全国中学模擬試験
昨年末、持病の尿管結石の痛みで2晩ほどあまり眠れずに苦しみました。5〜6年前に小腸の手術をして以来、下痢気味になることが原因で尿管結石ができ易くなってしまい、その後5〜6回もこのはげしい痛みを経験しました。こんなに何回もこの痛みを経験した人はほとんどいないのではないでしょうか。
初めの頃は、この痛みが出るとすぐに病院に行って、座薬を2〜3個もらって帰っていたのです。結石は腎臓の中に4〜5個もできてしまい、それが順次尿管に降りてくるため、病院で治療を受けた後も2〜3回は繰り返しこの痛みが出ていたのです。
ある日、教室でこの痛みに見舞われてしまいました。この日、教室には私1人しかおらず、何とか頑張らなければと必死になり、あれこれやっているうちに、片方のひざを両手で抱え込み、思いっきり体に引き付けると痛みが和らぐことを発見しました。そして、この日はこの体操を何回か繰り返し、何とか授業の方も終わらせることができ、自宅近くの駅までもどりました。そして車で迎えに来てくれている妻とそのまま病院に行くために駅の階段を降りているとき、それまでの痛みがうそのように消えてしまったのです。きっと結石がぼうこうまで流れたのです。このときから、結石ができても病院に行かずにこの体操をして治すようになりました。きっと、足を抱え込むとじん臓とぼうこうの間の尿管が伸ばされ、途中につまっている結石が少しずつ動くのだと思います。昨年末の痛みの時には、トイレでおしっこをしているときに3〜4個の結石がゴロゴロと流れ出るのを2日にわたって経験しました。
あまり尿管結石になる人は少ないと思いますが、身近な人でこの病気になり易い人がいたら是非教えてあげて欲しい体操です。
自分で言うのも何ですが、人間追い込まれるといろいろなことを考え付くものだなとつくづく感じました。
カーネル笠井
【1980年の首都圏・私国立中学校】
<特A>
麻布・慶應・開成・武蔵・栄光・筑波大付属・筑波大駒場
<AA>
早稲田・早稲田実業・駒場東邦・青山学院・桐朋・聖光・女子学院・雙葉・東洋英和・桜蔭・立教女学院・学習院女子・フェリス・日本女子大附属
<A1>
暁星・明大明治・芝・海城・学習院・巣鴨・立教・成蹊・創価・浅野・桐蔭・東邦大東邦・大妻・共立・白百合・三輪田・聖心・山脇・跡見・昭和女子・東京女学館・光塩・晃華
<A2>
成城・独協・攻玉社・武蔵工業大付属・成城学園・明大中野・佼成・日大二・城北・法政一・市川・和洋九段・頌栄・普連土・恵泉・実践
<B1>
日大豊山・日大一・日大三・桜美林・玉川学園・明治学院・日大中・森村・香蘭・鴎友・カリタス・吉祥女子・聖ドミニコ・調布
<B2>
郁文館・安田・立正・和光・サレジオ・鎌倉学園・東海大相模・豊島岡・世田谷学園・関東学院六浦・成田・聖望・嘉悦
(東京都・近県中学受験案内 昭和56年度用/昌文社)
【2008年の首都圏・私国立中学校】
<72>
筑波大駒場
<70>
開成・桜蔭
<68>
女子学院
<67>
麻布・栄光・聖光・渋谷幕張
<66>
慶應・筑波大付属・駒場東邦・雙葉・浦和明の星
<65>
フェリス・豊島岡・慶應湘南
<64>
早稲田実業
<63>
武蔵・早稲田
<62>
浅野・白百合・鴎友
<61>
暁星・海城・学習院・立教新座・東邦大東邦・市川・吉祥女子・公文国際
<60>
東洋英和・立教女学院・明大明治・芝・武蔵工大付属・サレジオ・栄東・渋谷教育渋谷
<59>
桐朋・日本女子大附属・立教池袋・大妻・頌栄・晃華
<58>
江戸川取手・逗子開成
<57>
青山学院・光塩・開智
<56>
攻玉社
<55>
巣鴨・城北・法政大中・普連土・香蘭・田園調布・芝浦工大柏・昭和秀英
<54>
桐蔭・共立・鎌倉学園・桐光
<53>
聖心・東京女学館・世田谷学園・頴明館・西武文理
<52>
成蹊・三輪田・成城・明大中野・国学院久我山
<51>
成城学園・カリタス
<50>
佼成・恵泉・森村・創価
<49>
昭和女子
<48>
独協・実践・明治学院・日大中
<47>
山脇・日大二
<46>
跡見
<45>
成田
<42>
日大三・ドミニコ
<41>
日大豊山・日大一・桜美林・安田・聖望
<40>
東海大相模
<39>
玉川学園
<38>
和洋九段
(2008年四谷大塚入試情報センター公開資料)
※『頭のいい子の育て方 vol.6』より
【オーダーメード型進学塾 hotline(ホットライン)第4期生 大学受験 合格速報】
▽福岡大学 / 医学部 医学科 (現役)
おめでとうございます。
※2年連続の医学部現役合格です
偶然 一度だけ耳にして気に入りました。ご存知の方も多いと思います。今、話題の歌姫です。テンポのよいリズムもグッときたのですが、歌詞もまた現代の若者の気持ちをうまく表現しています。不遇の人生といじめや学校生活の辛かった思いが綴られています。友達から学んだ「友情」と現代の「大人」を切々と歌っています。いい曲です。
-------------------------------------------------
【Dear My Friends】上松 秀美
「僕ならばわかるよ
君の歌 唄ってるよ
黒い大人もいじめにも
負けるなと逃げるなと今日も生きてゆこう
手柄取り合いされても
朝起きるよ 電車に乗るよ 遅刻もせずに
我先に降りる大人僕の事睨むけどじっくり耐えるよ
君の嫌なトコ 僕の嫌なトコ
君がしてくれた事 僕がしてあげた事
ノートに書いてみた スラスラと書けた
ヒドい事を言われて ヒドい事言ったね
良いトコばかり忘れてしまうね
嫌なトコばかり覚えているね
この日を境に自分を叱ろうね
バランスは五分五分で だからこそ
Thank you my friends
Oh dear my friends Oh dear my friends
バランスは五分五分で だからこそ
Thank you my friends
Oh dear my friends Oh dear my friends」
(Words&Melody:上松秀実)
ラッコ横山
★2月21日(土) 10:00〜14:00
★吉祥寺・東急イン
★参加校:京華・京華女子・工学院大学附属・実践学園・東京女子学園・東京都市大学等々力・東京文化・東京立正・藤村女子・富士見・文華女子・文化女子大学附属杉並・宝仙学園理数インター・武蔵野女子学院・村田学園小石川女子・八雲学園/
☆ 詳しくはこちらから
政治家でまた日本の失態が問題になっていますが、現在の日本では時間をかけ、多くの協力者の下でリーダーが育ちにくい環境になっているように感じています。それは政治家に限らずスポーツの世界でもそうです。させてみて短い期間で成果がでなければすぐに交代、こんな繰り返しがサッカーや野球でも同じです。私たちの時代では大スターだった名選手が、監督やコーチと言った役割で日の目の見ずに消えていく姿は決して見たくはありません。
この数年低迷している明治大学のラグビー部にあの吉田義人選手が戻ってくることになりました。我々の時代、ラグビーと言えば明治、重量フォワード・重戦車と呼ばれた強力で頑丈なプレーがとても印象的でした。松尾、森そして吉田選手など強烈な印象を持っています。しかも、名将 北島監督が67年間も指揮を執り続けたことも記憶に新しいところです。しかし、この数年は低迷が続いています。
永遠の名プレーヤーのリーダーシップとそれを長く支え、リーダーを育てる強力体制に期待します。
ラッコ横山
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ