記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

私立中学校 合同説明会 【女子校アンサンブル2009】

スレッド
私立中学校 合同説明会 【女子...

ワオ!と言っているユーザー

新中1勉強法2 (カーネル笠井)

スレッド
新中1勉強法2 (カーネル笠井...
 仕事上の事等で複雑な問題が発生すると、「ちょっと待って。」と言ってコピー用紙を取り出し、その内容を上手に整理するメンバーがいました。そんなまとめ上手と4〜5人知り合ったところ、その全員が東京大学出身者であることに気が付いたのです。ですから、東大出の人はとにかく整理して考えるのがうまいとの印象を持っていました。

 最近近になって、“東大生のノート”というものが流行ってきています。東大生はノートを取るのがうまいというのです。私は、前述の体験をしているので、うまいノートが取れるというよりも、ノート等に整理して考えるのが上手なのだと思っています。
私立大学出身の私やその頃の仲間は、大学受験の科目がほとんどが3教科(多くて4教科)だった影響か、3教科程度の内容ならみんな頭の中だけで整理できてしまい、たまにいるまとめ上手といっても、私とは五十歩百歩でした。ところがそのころの国立大学の受験となると、9教科の勉強が必要でした。そしてその内容もレベルが高いので、きっとうまく整理して勉強しないと東大のような最高学府には入れないのだと思いました。

 1週間ほど前、筑波大付属駒場中・高→東大、と進んだ若い仲間とお酒を飲む機会がありました。そこでさっそくノートのことを聞いてみました。そのときの返事の内容は次のようなものでした。
「とにかく東大生はみんな勉強の仕方が上手です。自分にあった参考書を見つけてきたりとか、自分流のノートを作ったりとかをとてもうまくやっています。」
そして、「東大は勉強もしやすいし、とてもいい学校だと思います。」とも付け加え、とても学校のことをほめていました。どうせ勉強するのなら、どうしても目標にしてみたい学校のようですね。

 中学での勉強にも、このノートがとても大きな威力を発揮します。たいていの先生は、教科書に書かれた内容以上のことを授業で黒板にまとめ、定期テストなどではその内容からの出題が多くなるのです。ふだんあまりノートを取らなくて、定期テスト前になってちゃっかりと友達のノートを写させてもらい、その試験を乗り切っている子もいます。しかし、その先の高校、そして大学受験での勉強を考えると、その方法は結局はマイナスになってしまいます。もっと長い目でその先の勉強を考え、面倒くさがらずに自分流のノートの取り方、授業内容のまとめ方を身に付けるようになるためのとても大切な時期なのだと思います。そして、自分なりの上手な勉強法を身に付け、この先も長く付き合うことになる勉強を効率の良い、楽しいものにする工夫をして欲しいのです。
                             カーネル笠井
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

【2009年度 首都圏 私立中学校 合同説明会】

スレッド
【2009年度 首都圏 私立中...
◆3月29日(日)
女子校インターナショナル】(科学技術館)

(参加校)
神奈川学園・実践女子学園・星美学園・洗足学園・田園調布学園・東京女学館・東京女子学園・八雲学園/

詳しくはこちらから
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

2009年度 首都圏 中学入試 【 ボーダーライン 】

スレッド
2009年度 首都圏 中学入試...
<ボーダーラインが70%以上の学校>

・74%
筑波大駒場中学(調査書含む)
東洋英和女学院中学部
清泉女学院中学校

・72%
学習院女子中等科(2次試験)
浅野中学
洗足学園中学校


<ボーダーラインが60%台の学校>

・68%
聖心女子中等科

・67%
学習院女子中等科

・66%
開成中学校
早稲田中学校
香蘭女学校
田園調布学園中学校
東洋英和女学院中学部
普連土学園中学校
カリタス女子中学校
聖光学院中学校

・65%
清泉女学院中学校(2次試験)
日本大学中学校

・64%
早稲田中学校(2次試験)

・63%
海城中学校
学習院中等科
日本女子大附属中学校

・62%
学習院中等科(2次試験)
立教女学院中学校
鎌倉学園中学校
サレジオ学院中学校
逗子開成学園中学校

・61%
海城中学校(2次試験)
青山学院中等部
芝中学校
白百合学園中学校
聖セシリア女子中学校
森村学園中等部

・60%
頌栄女子学院中学校

<ボーダーラインが55%未満の学校>

・53%
立教池袋中学校

・52%
武蔵中学校

(判明分)
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

【2009年度 中学入試 合格速報 2】

スレッド
【2009年度 中学入試 合格...
オーダーメード型進学塾 hotline(ホットライン)第4期生 中学受験 合格速報

▽学習院中等科 

▽立教池袋中学校

▽鴎友学園中学校 

▽成城学園中学校

▽武蔵工大付属中学校 

▽武蔵工大付属中学校

▽東京農業大学第一高等学校中等部

▽神奈川大学附属中学校

▽高輪中学校

▽玉川聖学院中等部

▽恵泉女学園中学校

▽藤嶺藤沢中学校

▽多摩大聖ヶ丘中学校

▽多摩大聖ヶ丘中学校

▽日本大学第三中学校

▽日本大学第三中学校

▽戸板女子中学校

▽戸板女子中学校

▽和洋国府台中学校

▽雙葉中学(内部進学)

▽洗足学園中学校(内部進学)

▽土佐塾中学校

▽那須高原海城中学校

▽那須高原海城中学校

▽佐久長聖中学校

▽長崎日大中学校

皆さん、最後まで本当によく頑張りました!

2月13日
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

新中1 勉強法1 (カーネル笠井)

スレッド
新中1 勉強法1 (カーネル笠...
 この時期、中学生になってからの勉強法で一番多く受ける質問の内容はこんなことです。
母「中学生になったら、うちの子の性格だと復習を中心にしたら良いのでしょうか。それとも予習を中心にしたら良いのでしょうか。」
私の答えはいつも決まっています。

私「予習なしで授業に出ると、すぐに付いていけなくなってしまいますよ。」
母「それじゃあ、授業の内容が定着しないんじゃないですか。」
私「たいていは宿題が復習内容ですから、それ以外に必ず予習をする必要があるんです。」
母「しっかりと復習をしておかないと、テストのときに点数が取れないんじゃないでしょうか。」
私「ですから、中間テスト、期末テストを利用してそのときに徹底的に復習しればいいんです。」

 私がこう答える理由は簡単で、中学校での授業は毎日6時限まであり、進度も速く、内容も濃いからです。ですから、予習なしで授業に出ると、すぐに授業がわからなくなってしまい、授業を集中して聞かなくなるようになり、それを家で復習して何とかしようとするくせがついてしまいます。これだと、長い学校での授業時間が無駄になってしまい、これを家で取り戻すのはとても大変で、やがて行き詰ってしまうからです。
 30分予習して授業に出れば、学校での6時間が有効に過ごせます。ところがこれがないと、学校での6時間の授業の効果は3分の1以下になり、そのための復習を自力でするのには3時間以上もかかってしまうことになります。この時間が取れなくなって、ついていけなくなることがほとんどなのです。この状態で定期試験のときにがんばって何とか点数が取れても、内容はすぐに忘れてしまうことが多いのです。
 授業を効率良く聞ければ、中間テスト、期末テストの前にする復習も短時間ですみ、内容の定着も良くなります。つまり、中学生の間は学校での授業を最大限に生かして欲しい時期だと思います。これをしないのは、もったいなくて仕方がありません。

 勉強時間に関しては、多くの私立中学の先生にこれに関する質問をすると、たいていは1日、1時間30分が目安であるという返答が返ってきます。これだけできれば、たいてい宿題と予習ができ、必ず学校でもトップクラスでやっていけるそうです。今、これを聞くとずい分と短く感じるかも知れませんが、本格的な部活が始まると、これさえ難しくなり、その場合は土曜日、日曜日を利用するしかなくなるのです。
 中学生になると子供達の世界も広がり、いろいろとやることが多くなります。しっかりと本業の勉強をするには、時間を効率良く使う習慣も必要になってきます。
                              カーネル笠井
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

2009年度 【春期講習】 のご案内

スレッド
2009年度 【春期講習】 の...
オーダーメード型進学塾 hotline(ホットライン) 2009年度 春期講習/

【対象】
・小・中・高校生対象
【コース】
・中学受験コース(4教科、単科、単元別、目的別、志望校対策など)
・私立サポートコース(4教科、英語、単科、弱点補強、先取り学習など)
・大学受験コース(5教科、単科、単元別、志望校対策など)

プレ・春期講習
3月16日(月)〜3月21日(土)
※この期間は通常授業もございます

春期講習
1:3月23日(月)〜3月28日(土)
2:3月30日(月)〜4月4日(土)

▽中央林間校 授業時間帯
(午前)
・9:00〜10:30
・10:40〜12:10
(午後)
・13:00〜14:30
・14:40〜16:10
(夕方)
・16:20〜17:50
・18:00〜19:30

▽上野毛ブランチ 授業時間帯
(午前)
・9:30〜10:50
・11:00〜12:20
(午後)
・13:30〜14:50
・15:00〜16:20
(夕方)
・16:30〜17:50
・18:00〜19:20

原則、マンツーマン形式の1:1、ベテラン講師陣のピンポイント指導になります。ご相談、お申し込みは直接、あるいはメールにてお願いします。
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

暖かい中学受験 (ラッコ横山)

スレッド
暖かい中学受験 (ラッコ横山)
今年も2月1日から入試会場へ応援に行きました。しかし私たちは極力子ども達に威圧感を与えたくないという思いで、多くの塾が作る花道に並んだりすることはありません。こっそり子ども達と一緒に控え室まで付き添ったり、あるいは途中の通学路などで一人ひとりに熱いエールを送るようにしています。

2月1日の朝のことです。去年もそうだったのですが、なんだか年々あの厳しい寒さはどこへやら、朝焼け前の外に出ると空気がとてもやわらかいのです。
確実に地球温暖化が加速しています。


▽横浜の2月1日の気温変化(過去20年)

・1990年2月1日 5:00
0.4度
・1995年2月1日 5:00
1.0度(+0.6度)
・2000年2月1日 5:00
2.9度(+1.9度)
・2004年2月1日 5:00
4.2度(+1.3度)
・2009年2月1日 5:00
8.0度(+3.8度)

 驚くことに1990年と今年の気温を比べると7.6度も上昇しているのです。確実に温暖化が加速していることを実感しました。

 これからの受験生は寒さとの戦いではなく、眠気や自立との戦いかも知れませんね。

ラッコ横山
#自然

ワオ!と言っているユーザー

やり残した宿題 (カーネル笠井)

スレッド
やり残した宿題 (カーネル笠井...
 2月1日、前日までの雨空がうそのように晴れ上がり、晴天の青空のもと首都圏中学入学試験がスタートしました。西の遠い山並みには、真っ白い富士山が頭をのぞかせていましたが、それを楽しむ余裕が受験生にはあったのでしょうか。

 2月6日でほぼ入学試験も終了し、結果も出揃いました。うまく第一志望校に合格して念願が叶った子、惜しくも第一志望には届かずに第二志望校止まりで完全には念願が叶わなかった子もいて、この気持ちは何とも複雑なようです。あとで思い起こしたときのこの気持ちは、ちょうど夏休みの宿題を1つやり残したまま新学期を迎えたしまった感覚に似ているようです。夢の叶わなかった子は、このやり残した宿題をかかえながら次のステップに進まなければなりません。しかし、中学でやる勉強はどこに進もうとおどろくほど同じなのです。学校によって進度のちがいはあっても理解できていなくては無意味なため、勉強に関しては全く同じスタートなのです。ではやり残した1つの宿題は何なのかと言うと、『確実な目標をたてる』ということなのだと思います。そして1つ1つステップをふみながら、この目標に向かう必要があるということで、その他には何もありません。受験というイベントを利用して今まで必死に勉強したことにこそ本当の価値があるのだと思います。

 受験生全員に、“ご苦労様でした。”といいたいと思います。この経験は、自分の為だけでなく、おおげさに言うと日本の将来の為にもなるのですから、もっとみんなで子供達をほめてあげて欲しいと思います。そして、全員胸を張って次のステップに進みましょう。
                             カーネル笠井
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

【新 中1 英・数 準備講座】 のご案内

スレッド
【新 中1 英・数 準備講座】...
<英語講座の目的とテキストのご紹介>中学1年生の教科書を読むのに必要なものを中心に、9グループ65のルールを厳選し2冊にまとめた、『フォニックス』に基づいて進めます。

◆内容
1. アルファベット(Alphabet) 2. 子音(Consonants) 3. 短母音(Short Vowels) 4. Eのついた母音(Silent E) 5. 礼儀正しい母音(Polite Vowels)
セットのCDには、各グループの単語、ルールの導入、練習などが収録されています。質の高い楽しい英語の導入を目的としています。


<数学講座の目的とテキストのご紹介>中学1年生の教科書を理解するのに必要な内容を、1学期の学習範囲を基にまとめた『数学準備講座テキスト』を使用します。

◆内容
1.正負の数 2.反対の性質 3.絶対値 4.正負の大小 5.加法 6.減法  7.乗法 8.除法 9.混合計算

セットの「毎日の計算トレーニング」には、小学校の復習(1課〜12課)から新中1の学習(13課〜50課)に必要な日々の
計算練習が網羅されています。

※詳しくは直接 各教室までお問い合わせください。
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり