記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

平成8年5月築で198万円です。 森の妖精と暮らしませんか・・・

スレッド
 温泉はでません。温泉が出ると...  温泉はでません。温泉が出ると引き湯権とかパイプの掃除とかとてもめんどう。

見晴らしのいい、傾斜地で山荘が点在しています。
      
205m2 (62.01坪)地目宅地 用途住居 道路 公道
建物 延床面積74.9m2 (22.65坪)
もう、こうなったら98万円の土... もう、こうなったら98万円の土地を買って、小屋でも建てますか 。
 温泉権込みの値段です。98万円です。近くには家が建っています。標高850メートルの高原にあり、地方の軽井沢といわれ避暑地、サマーハウスの建築用地として最適なところです。テニスコートの設備も整っています。ただし、管理費が月に1万円。 吉永小百合の映画シーンのような小屋を建てるのもいいでしょう。
平成8年5月築で198万円です... 平成8年5月築で198万円です...
バスも通らない僻地の田舎よりも、地方都市の「まち田舎」が人気のようです。(上記2枚の写真は私の住んでいる集落)

ワオ!と言っているユーザー

今さら、移住のことは興味がないと思いますが・・・・

スレッド
今さら、移住のことは興味がない... 今さら、移住のことは興味がないと思いますが、ふとしたきっかけでおもしろい現状を知ることができましたので書いてみます。
不動産屋さんと縁があり、その会社から得た情報を載せてみます。

①湯布院の298万円の家を買って、田舎暮らししませんか 。
延床面積 85.86m2 (25.97坪)  構造木造スレート葺
間取り  1SLDK  建物階数2階建地下1階      
②298万円が高いという方、1... ②298万円が高いという方、198万円の家はどうですか 。 
電気、ガス、水道、浄化槽すべてそろっています。

204m2 (61.71坪) 権利 所有権 、地目 山林 用途 住居/別荘 、道路 公道に接する 地勢 平坦

■コロナが終息に向かっているような気もしますが、この間、リモートワークが進み「すてきなおうち時間」に対する関心が広まってきました。

 各県もコロナ以前から地方活性化のために、都会からの移住を受け入れるキャンペーンを行っていますね。
今さら、移住のことは興味がない...
■建物
延床面積 72.69m2 (21.98坪) 構造 木・鉄骨造スレート葺
間取り 2LDK 建物階数 1階建地下1階
建築 平成6年1月
■公法制限   都市計画 区域外 用途地域
建ぺい率 % 容積率 %
 
■設備
ガス プロパン 水道 私営水道 電気 九州電力 排水 浄化槽

ワオ!と言っているユーザー

「他人と比べない生き方」では幸せになれない?! 「人と比べない勇気を持とう」の反論

スレッド
 上の本は、自己愛をもっと認め...  上の本は、自己愛をもっと認めることを説いたコフートの本です。自己愛を満たすことの重要性を説いた学者コフート。
 
 自己愛とは、「人間の自分は特別だとか、人より優れていると思いたい心理」のことです。

 興味のある方は、コフートを検索してみてください。

「他人と比べない生き方」では幸せになれない(反論)
 当然反論もあります。一応リンクを貼っておきます。コフートの心理学を説いているようです。
「他人と比べない生き方」では幸...
■反論■
人と比べることや競争を否定的にとらえる心理学者も多い一方で、それがむしろ人間の普遍的な心理と考える学者も、実は少なくない。
その代表格と言っていいのが、『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)で、日本でも有名になったアルフレッド・アドラーだろう。
 
「人間には“優越性の追求”という普遍的な欲求がある」と考えた。
これがうまく満たされないと、劣等感というものを感じるのだが、それが人間のパワーになると考えた。ただし、この劣等感があまり強くなりすぎたり、あきらめにつながったりするようないびつなものになった場合に、これを劣等コンプレックスと呼んでいる。要するに、「どうせ負けるんだから、やらない」といって勉強しないようなパターンだ。
 
アドラーは、「勇気づけ」といって、このような劣等感を抱く際に、やれば勝てるはず、やればできるはず、と思わせることの重要性を説いている。
 
要するに人と比べた際に、それですねたり、あきらめたりするのでなく、それを頑張る原動力にできればいいと考えるのだ。

ワオ!と言っているユーザー

「他人と比べない勇気を持とう」かぁ・・・くぅっ!  かっこいい。

スレッド
私と「アドラー心理学」との出会...
私と「アドラー心理学」との出会いは・・・いやいや、出会っていません。偶然、近所にできた「アドラー心理学研究会」から、参加案内のハガキが来ただけの話です。
 
で、その本は書棚には1冊もありませんが、なぜか気になる学問です。


そんな無知な私に「グッと」くる言葉があったのです。「不完全である勇気」です。
他人と比べないで、自分の心の中...
他人と比べないで、自分の心の中にある「不完全な自分」と「ありたい自分」を比べることで、生きる力が出てくるというのでしょう。
 
こうやって自尊心が高まると、ゆるぎない自信が生まれ、人生の迷いが消えていくという寸法です。
 
 勉強も何にもしていない自分が、この心理学を論説するつもりはありません。
 
「他人と比べないこと」は幸せの第一歩かもしれないと思っただけのことです。
 
「他人と比べない生き方」では幸せになれない(反論)
 当然反論もあります。
 
コフートの心理学を説いているようです。
 
■「他人と比べない生き方」では幸せになれない(つづく)

ワオ!と言っているユーザー

ぶれない軸を持つためにも、「自分だけの地図」を・・・・かぁ!

スレッド
 かなり前から「アドラー心理学...  かなり前から「アドラー心理学」が広まっているようですね。キーワードが魅力的で「愛と勇気」をもらえるからでしょうか。
 ギャ~~! なかなか学問の一分野をまとめるのは難しい。文章が短ければそれだけ抽象度が増して、なんのことやらわからなくなります。
 
よくわかっていない私が講釈するよりも、端的にまとめたものを引用します。
 う~ん、なんだかおぼろげなが...  う~ん、なんだかおぼろげながら・・・・・・・わかったような、わからないような・・・
 
 そうだ、本のタイトルなら内容を的確に表現しているだろう。えっと、本のタイトル、タイトル・・・・
 
■「人生の迷いが消える アドラー心理学のススメ」
 
今の自分が抱える劣等感、人間関係の悩み、生きにくさを克服しながら、なりたい自分に自分自身を変えていくことができる。
  
■「感情を整えるアドラーの教え」
 
 アドラー心理学が教えるマイナス感情を味方に変える方法を学ぶことができる。
 
今の自分がかかわっていることは【本当に】重要なことなのか?
 
惰性で流しているだけの生き方なのではないか?
 
ちょっと考えた。

ワオ!と言っているユーザー

「訪問販売」と「宗教の勧誘」が、ピタリと止んだ1枚の張り紙

スレッド
こんな田舎まで訪問販売や宗教勧... こんな田舎まで訪問販売や宗教勧誘にしょっちゅう来訪者があり、困っていました。こんな張り紙を出してみました。
 「静かに暮らしています!」と自分の生活スタイルを邪魔するなということを強調しました。法的に微妙な解釈があるようですが、こちらの考えはこうなんだ!ということで、文面はやや「誇大広告」かもしれません。
 「事業者は『商道徳』として、消費者意思を尊重しろよ」というパンチのある言葉にしたつもりです
ピタリと止んで3年以上が経ちま... ピタリと止んで3年以上が経ちました。すごい効果です。
 断っても、断っても食らいついてきますね。あなたを救ってあげるという宗教的信念はすごいものです。自分はいいことをしていると思っているから尚更しまつが悪いです。
訪問販売は多くが「○○商法」と... 訪問販売は多くが「○○商法」という感じがします。うちの年寄り(自分も年よりなのですが)も、不当に高い値段で売りつけられています。 「訪問販売」と「宗教の勧誘」が...
 
 全部が全部ではないと思いますが、「竿竹屋」も20年前の値段ですという「おとり商品」で、高額なものの購入を迫ってきます。物干し竿は長い商品なのでつい買ってしまったようです。すぐにダメになって、足で踏み折って処分しました。
 
 国民生活センターの調査によると、訪問販売相談は年間数千件にのぼり、高齢者の断捨離に付け込んだ事例が報告されています。
 
 「不用品を買い取るというので家に来てもらったら強引に貴金属を買い取られた」など、自宅で物品を買い取ってもらう際の訪問購入に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。
 
 特に60歳以上の高齢者の割合が全体の約7割を占めているのが特徴的で、中には終活でまとまった不用品を処分する際にトラブルに遭うケースもみられます。

ワオ!と言っているユーザー

しつこいダイレクトメールを「受取拒否」しまくったら、あららスッキリ

スレッド
しつこいダイレクトメールを「受...
 
 老親がやたら無料お試し品を注文して、ダイレクトメールが次々に来るようになりました。
 
何日も郵便ポストに何一つ届かないのは、寂しいのかもしれません。
 
 過剰な「売り込み」は、不快で迷惑というのは誰でもそうでしょう。
 
DMは嫌われる郵便物の代名詞になりつつあります。
 
こんなラベルを作ってDMに貼り付け、郵便局のポストに入れておけば送り返してくれます。
 
費用もかからないし、効果的です。
 
ちなみに、この方法は郵便局にも認められているそうです。
 
しつこいダイレクトメールを「受取拒否」しまくったら、あららスッキリ。

ワオ!と言っているユーザー

「個性を発揮しているのか」「画一化に向かっているのか」シンプルな美しさとは?

スレッド
ずいぶん前から四角でシンプルな... ずいぶん前から四角でシンプルな家が目立ちますよね。ハウスメーカーのうたい文句は「住む方の生活に馴染むよう、シンプルでムダを削ぎ落とした四角い家。凹凸のないレイアウトで、室内も広々した空間を実現。シンプルだからこそどんなライフスタイルにもフィットする」です。
 このミニマリストの人は、「スマホひとつで暮らしたい」などの著者、海外生活がきっかけでミニマムライフに目覚めたと書いています。 
 シンプルな美しさに納得したの...
 シンプルな美しさに納得したのは、下のような画像を見てからです。
 「虚飾を徹底的に排除し、一切の無駄を省いた部屋」「つつしみ深さから美しさを感じる」
というコメントに納得しました。
シンプルさには美しさがあるんですね。
上の写真は、日本の文化とは正反... 上の写真は、日本の文化とは正反対の、サウジアラビアの迎賓室。多くのたからもので、飾り立てています。
 
上記のミニマリストの人は、「スマホひとつで暮らしたい」などの著者、海外生活がきっかけでミニマムライフに目覚める。
 
 数少ないお気に入りのものに囲まれて、素敵な空間をつくりたいの
①テレビ台がない
②家電のリモコンがない
③ゴミ箱がないティッシュが目立たない
⑤書類や文房具収納がないそうです。
 
若い世代に人気な住宅は無地の家らしい。さらりとすっきりとした印象の住宅に、スタイリッシュにすむという願望はあるようです。
 
シンプルの良さも、美しさも少しは分かってきました。
 
 ただ、自分はミニマリストにはなりませんし、なれないし、なる気もありません。
 
①モノには記憶を呼び起こす「依り代」の役割があるので、捨てられない。過去の記憶によって、孤独感は薄れ、心は自然と潤ってくる・・・・という主張
 
②不要なモノを捨てれば、大切なものが手に入る。「今」必要としなくなった「過去」のモノに囲まれて「未来」を描けなくなっている人たちのなんと多いことか・・・・という主張
 
①と②の真ん中あたりを進みたいものです。
 
 「個性を発揮しているのか」「画一化に向かっているのか」シンプルな美しさとは?と考えてみたところです。

ワオ!と言っているユーザー

「な~んちゃて、カフェ」を作りました

スレッド
「な~んちゃて、カフェ」を作り... 「な~んちゃて、カフェ」を作りました

5万5000円でカウンターができますよ。もちろん大工さんに頼みました。

「小さな 可愛い 平屋」の作り方を発信します。

小さなピノキオハウスです。リビングダイニングと寝室の2部屋のみ。

「終の棲家」を作りたい方見てくださいね
■上の記事をAIクンに整えてもらいました。現実とは随分違って「大盛り」「いやみ」「自慢」になっていますが、AIクンの実力はいかに。
 
■ピノキオ・ハウスはプライバシーの観点から「言うだけ」「はったり」「妄想」なので公開しません。
 
では、行きますよ。
 
皆さんこんにちは!最近、私は素敵なプロジェクトに取り組んでいるんです。それは、「な~んちゃて、カフェ」を作り上げること!しかも、5万5000円で手の届く価格で、大工さんにお手伝いいただきました。
 
今回はそのプロジェクトの一環として、「小さな可愛い平屋」を作り上げることにしました。
 
カウンターの完成!

まずは、カフェの魅力となるカウンターが完成しました。5万5000円で手に入る素材と大工さんの手腕が相まって、思った以上に素敵な仕上がりになりました。これで、おしゃれな空間が生まれること間違いなしです。
 
小さなピノキオハウス
私たちの「終の棲家」プロジェクトでは、小さなピノキオハウスを建てることに決定しました。これは、リビングダイニングと寝室の2部屋だけのシンプルながらも可愛い平屋です。広すぎないスペースが、居心地をより良くしてくれることでしょう。
 
5万5000円でできること
このプロジェクトでは、予算を5万5000円に抑えつつも、魅力的な空間を作り上げることに挑戦しています。大工さんの協力があれば、予算内で素敵な空間が実現できるんですね。
 
「終の棲家」への夢
「終の棲家」への夢を抱く方々に向けて、私たちの取り組みを発信していきます。小さな平屋でも、心地よく過ごせる空間を作り上げることができるのです。是非、最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
 
これからの記事では、建築のプロセスやアイデア、予算の使い方などを紹介していきます。一緒に「な~んちゃて、カフェ」プロジェクトを楽しんで、可愛い平屋の完成を目指しましょう! 

ワオ!と言っているユーザー

ストレス社会~胃が疲れてきたと感じたら、まずは 一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方がいいかも

スレッド
病気をよせつけない最強の「一汁... 病気をよせつけない最強の「一汁一菜」

皆さんの中には、「男の料理教室」に通って、腕を磨いている方もいるでしょう。(私は酒を飲みながらGO!GO!)

うちの場合、「やりっぱなしで、後片付けが大変」「洗ったものが良く落ちていないので、やり直す手間がかかる」とかで、なかなかさせてもらいません。
「シンクを拭き上げる」ところまで頑張るのですが、なかなか合格がでません。
一汁一菜」を実践している人の例... 一汁一菜」を実践している人の例(インスタグラムより)

昭和43年(1968年)に発行された土井勝さんのこの本を、今でも使っています。発行から50年以上経っているので、ボロボロです。とぉ~ても、重宝しています。

 で、最近は本屋にはあまり行きませんが、ぶらぶらしてい
ると「一汁一菜でよいという提案」(土井善晴)の本を見つけました。料理研究家がミニマリストになったか! と、立ち読みしました。
 料理にもトレンドがあって「塩...  料理にもトレンドがあって「塩麹」とか「作り置き」とか「SNSに映えるビジュアル系のレシピ」とかいろいろありますね。でも、基本は自分で作るってことですね。
 土井さんも「いまはすぐに『おいしい』か『おいしくない』かばかりが話題になりますが、家庭料理はおいしいものばかりである必要はありません。」・・・という文章からぐんぐん引き込まれました。
帰ってからすぐ検索して見つけたサイトから引用します。
 
「だから親のほうは、上手下手を気にする必要は全然ないんです。
 
そんなことよりも、作って食べさせること。うちのお母さん、料理下手でも毎日作ってくれたいうことのほうがはるかに大事なんです。
 
まず、一汁一菜の型をきれいに整えてください。」
という言葉に一安心。
 
「一汁一菜のすごいところは、毎日食べても食べ飽きないということです。
 
なぜかといえば、素材が季節によって変わるということもありますが、それ以上に、ごはんもみそ汁も漬物も、どれも人間が意図してつけた味やないからです。
 
ごはんは米をといで水加減して炊いただけ、みそも漬物も微生物が作り出したもので、そこには小さな大自然ができています。
 
自然の山の景色とか一輪の花の美しさとか、見飽きることがありませんよね。それと同じです。」

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり