記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

「絶対の勝利」とは戦わないで人を制し、和を極める~奥が深い日本の武道~ 「剣の道は人を殺す事を目的とするに非ず、人を活かすものでなければならない」

スレッド
 
知人のA子さんや、お母さんが「居合」をやっていることは知っていましたが、「刀で藁人形を切るんだっけ?」という程度の認識でした。

 動画を見て、A子さんの凛々しい姿に感激。いや、いや、いや、これはすごい!!!
京都三十三間堂で、毎年新春に行われる「通し矢」の精神性について書いたばかりですが、「居合道」もすごいですね。
 
「居合道の精神性はなんじゃろな」と思って、居合道の公式サイトに行ってみました。
 
■古来「剣の道は人を殺す事を目的とするに非ず、人を活かすものでなければならない」とされ、その刀法と身体の運用を練磨すると共に「鞘の中」の精神を修養することが第一義であるとされ、究極は人格の養成であり、和の追求であると教えられている。
  
〇居合の至極とは、「常に鞘の中に勝を含み、刀を抜かずして天地万物と和する」にあり。
 
〇「形より心に入り、技によりて心を養う」道である。
  
〇人と争って勝つ事よりも、技と心の修業による人間としての道徳観念を身につけ、戦わずして人を制し、絶対の勝利、和を極める事を究極の目的とするもの。
 
 くぅっっ~!! 奥が深いですね、居合道の精神は、戦わないで人を制し、和を極める「絶対の勝利」なのですね。
 
 悪口になりますが、勝ったぞとガッツポーズをして、くるくるその場を回る「柔道」は、自分はきらいですね。
(柔道ファンの皆さんごめんなさい)
 
あ、今「柔道」は「JUDO」でスポーツだからOKですね。
 
武道では「敗者をいたわる」という思想があるからとも言います。
剣道のガッツポーズは、反則ですよね。
 
 映画「はじまりはヒップホップ」と居合道の精神性、この2つの話題で、私は本当に刺激を受けました。
 
In ancient times, it was said that the "way of the sword is not intended to kill people but must be a means to nurture and preserve life."
 
The primary focus is on refining one's swordsmanship and physical abilities, while simultaneously cultivating the spirit within the "scabbard."
 
The ultimate goal is the development of one's character, emphasizing the pursuit of harmony. The essence of Iaido lies in "always harboring victory within the scabbard, harmonizing with the universe without unsheathing the sword."
 
It is a path of "entering the heart through form, cultivating the heart through technique." Rather than winning through conflict with others, the ultimate objective is to acquire moral principles as a human through the practice of technique and inner development of the heart.
 
The aim is to control others without fighting, achieve absolute victory, and master harmony.
 
The profound nature of Iaido's spirit lies in the concept of achieving "absolute victory" by controlling others without engaging in combat and mastering harmony.

ワオ!と言っているユーザー

始めることに、おそいはないよ。新しい出会いは、すべてを変える。

スレッド
 
 実は、この年になって「バレトン」とか「スイミング」とか「エアロビクス」やっているんです。12年経ちました。

フィットネスクラブは、今や「老人施設」です。

私もクラブでは「にいちゃん」と呼ばれています。80歳過ぎなんてザラです。
だいぶ前になりますが、ドキュメンタリー映画「はじまりはヒップホップ」(ニュージーランド・米国合作)は見ましたか。
 
平均年齢83歳のダンスグループが世界最大のヒップホップ選手権に挑戦する実話です。
 
この映画は、こんなメッセージが込められています。
 
〇何かを成し遂げたいとか楽しみを持つと、人はしあわせになれ る。
  
〇新しい出会いは、すべてを変える。
  
〇いつもどおりの生活から、一歩踏み出そう。
  
〇始めることに、おそいはないよ。
 
AIクンから励ましの言葉をいただきました。
 
■素晴らしいですね!
「バレトン」や「スイミング」、「エアロビクス」などに取り組んでいる姿勢は、非常にインスピレーショナルです。フィットネスクラブを「老人施設」と見なす考え方に対して、そのステレオタイプを打破し、アクティブなライフスタイルを追求していることは素晴らしいと思います。
 
 また、「にいちゃん」と呼ばれていることや、80歳以上の方々がたくさんいることが普通になっている様子が、クラブでのコミュニティや友情の存在を感じさせますね。
 
そして、ドキュメンタリー映画「はじまりはヒップホップ」の紹介も興味深いです。83歳のダンスグループがヒップホップ選手権に挑戦するストーリーは、挑戦と夢を追い求める姿勢が素晴らしく、そのメッセージも素敵ですね。
 
 特に、「何かを成し遂げたいとか楽しみを持つと、人はしあわせになれる」というメッセージは、生涯学習や新しい挑戦の重要性を教えてくれるものです。

ワオ!と言っているユーザー

やっぱり日本文化の精神性はすごいですね!!弓道に息づく「真・善・美」の教えに感銘した。

スレッド
何度見ても「清新」な気持ちになります。
 
京都三十三間堂で、毎年新春に行われる「通し矢」の行事です。この、2017年の「雪の中バージョン」が特に好きです。
参加者は2000人を超えるんですって。
「弓道」の公式サイトに行ってきました。やっぱり日本文化の精神性はすごいですね。ちょっとだけ引用してみます。

〇「真」の弓は偽らない
 正射法で射られた矢は、必ず中る。私たちに、自分の今行った射が正しいものであるかを教えてくれる素晴らしい先生なのです。一射ごとに「真」を求める姿勢、それこそが弓道です。
  
 
〇「善」は、平常心に宿る
 弓は、争う、相手を憎む、という考え方とはまったく反対の世界です。弓の世界に敵はいません。
 
 いるとしたら、揺らぎ、動揺する自分の心が、敵なのです。自分と向かい合い、心を養い、常に平常心でいられる心を作ることこそが弓道の本来の目的なのです。
 
 「礼節」を大切にし、「相手を慈しむ」ことこそ、弓道の基本精神なのです。
  
〇「美」は、「真」と「善」の結晶
 弓の世界で、「美」は「真」の形と「善」の心が一体となった時に現われると言われています。
 
 正しい構え、正しい動作、それに内面の人格的向上が一体となったとき、 理想的な美しい弓が表現されるのです。
 
 完成された美しい形を目指して努力する姿こそ、日本の弓特有の美しさの世界なのです。
 
 ■もう一つの解釈
 
弓道(きゅうどう)は、日本の伝統的な武道の一つであり、弓を使用した射術の技術と精神修養を目的としています。
 
弓道においては、「真善美」(しんぜんび)という思想が重要視されています。これは、技術の向上だけでなく、心の成長や人格形成においても大切な価値観です。
 
★真(しん) - Truthfulness or Sincerity(誠実): 真は誠実さや正直さを指します。弓道では、自分自身との誠実さや他者との誠実な関わりが重要視されます。技術の向上だけでなく、正直で真摯な心が、弓道の実践においても重要な役割を果たします。弓の射ることだけでなく、自分自身と向き合い、他者との信頼を築くことが真の意味での成長とされています。
 
★善(ぜん) - Goodness or Virtue(美徳): 善は美徳や良い道徳的な行動を指します。弓道では、技術の向上だけでなく、善良で礼儀正しい態度が強調されます。他者への思いやりや尊重、礼儀正しい態度が、弓道修行者にとって善の表れとされ、個人の成長を通じて社会に対する良い影響をもたらすと考えられています。
 
★美(び) - Beauty or Aesthetics(美的感覚): 美は美的感覚や調和を指します。弓道では、技術の優れていることだけでなく、その動作や心の持ち方に美を見出すことが重要視されます。技術だけでなく、美しい心の持ち方や流れるような動作が、弓道の本質的な美を構成しているとされています。
 
この「真善美」の思想は、弓道を単なる技術の向上だけでなく、人間性の向上と心の成長を追求する武道として位置づけています。技術の向上と同様に、誠実さ、善良な態度、美的感覚の追求が、弓道を通じて個人がより良い人間になる手段となっています。
 
Kyudo is a traditional Japanese martial art focused on archery skills and the cultivation of mental discipline. Within Kyudo, the philosophy of "Shinzenbi" holds significant importance, encompassing the values of truthfulness, goodness, and beauty.
 
■Shin (Truthfulness or Sincerity): Shin refers to sincerity and honesty. In Kyudo, the emphasis is placed not only on the improvement of technical skills but also on the sincerity within oneself and in interactions with others. Genuine and sincere hearts play a crucial role in the practice of Kyudo, fostering personal growth beyond mere technical proficiency.
 
■Zen (Goodness or Virtue): Zen represents virtue and ethical conduct. In Kyudo, in addition to skill advancement, a virtuous and respectful attitude is highlighted. Acts of kindness, consideration for others, and a courteous demeanor are seen as manifestations of virtue, contributing to the practitioner's personal development and positive impact on society.
 
■Bi (Beauty or Aesthetics): Bi pertains to aesthetic sensibility and harmony. In Kyudo, appreciating not only technical excellence but also finding beauty in the movements and the mindset is crucial. The pursuit of a beautiful mindset and graceful actions is considered essential to grasp the inherent beauty of Kyudo.
The philosophy of "Shinzenbi" positions Kyudo as more than a pursuit of technical mastery; it is a martial art dedicated to the enhancement of human character and spiritual growth. The commitment to both technical excellence and values such as sincerity, virtuous conduct, and aesthetic appreciation distinguishes Kyudo as a path towards becoming a better individual through the art of the bow. 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

「紅の色冴えわたり」うわっ!かっこいい言葉だなあと・・・・

スレッド
去る11月22日のことです。山... 去る11月22日のことです。山里の細い道を進むと、落葉して柿だけが残った風景に出会いました。落ち葉が風に舞い、本格的な冬の到来を予感させます。
 
 道をさらに進むと、木の上に柿の実が数個だけ残っているのも見られます。ポツンと柿の実を残した木もあり、高いところにあって収穫できないので放置されていると思っていました。
 
 ところが、このポツンと残った柿にも意味があるというのです。
うわっ!かっこいい言葉だなあと... うわっ!かっこいい言葉だなあと「紅の色冴えわたり」を検索していたら、柿を全部収穫してしまわない訳の説明がありましたので、引用します。
 
ところで、方丈記の高校生テストの問題ですが、解答はどうでしたか。
 
問1 ①かくのごとしは、直接的には「久しくとどまりたるためしなし」をさしている。具体的な事例で言えば何のようだと言うのか。4字の語で二つあげなさい。
 
問4 ⑤朝に死に、夕べに生まるるならひで、「死に」を先にして、「生まるる」を後にしたのはなぜか。その理由と最も関係の深い叙述を、10字以内(句読点は含まない)で抜き出しなさい。
 
問7 この文章の主題と言える漢字二字の語を抜き出しなさい。また、その意味を25字以内で説明しなさい。
 
ちょっとちょっと、今どきの高校生はこんな問題もできないといけないんですか。
 
朝死んでいく命もあれば、その日の夕方に生まれてくる命もある。
 
とてもはかないことだが、それが人の世の常であり、水の泡によく似ていると感じざるを得ない。
 
人は生まれ、生き、死んでいくが、どこからやって来て、どこへ去っていくのか。
 
そのことを、私は、いや、誰も知らない。
 
 高校生に「人生の無常観」の解釈は酷かもしれない。

ワオ!と言っているユーザー

「いつも立派でなくていい」 Forgive yourself for being imperfect.

スレッド
   先日、勢家町にあるお寺を...  
 先日、勢家町にあるお寺を訪ねたのですが、見つからず、道に迷ってしまいました。あちこち探していると、小さなお寺がありました。

全景でもこの大きさです。目的地ではなかったのですが、ふと立ち止まると・・・・。
こんな掲示板が目に留まりました... こんな掲示板が目に留まりました。

大阪府豊中市柴原町の「安楽寺」というお寺が、ホームページでこの意味を解説してくれていたので、紹介します。
 
 不満を言えば、不満だらけ。自分にできることは限られている。自分を満たしてくれるものもそんなにあるわけがない。
 
だから、言えば不満が口から出てくる。愚痴をこぼすことになる。
ちょっと見方を変えてみましょう。
 
今ある自分、今を生きている。
今の命がある。
誰かのお蔭で今の自分がある。
 
満たされないこともあるけど、とにかく今の命が、誰かのお蔭で、今在る。
 
そのことをお蔭と感謝、有り難いと感謝、そう思えば、今が幸せと受け止めることができる。
 
「今日の幸せ」をしっかり噛みしめましょう!
 
★以下のAIクンの翻訳の腕前はどうでしょうか。
 
■If you express dissatisfaction, it's just complaints. There are limits to what I can do. There aren't so many things that can fulfill me.
So, if I speak, complaints come out of my mouth. It turns into complaining.
 
Let's try looking at it from a different perspective. I exist now, living in the present. I have my life now. The current me exists thanks to someone.
 
There are things that don't satisfy me, but anyway, my current existence is here thanks to someone.
 
Being grateful for that, appreciating that, if I think that way, I can accept that I am happy now.
 
Let's savor the 'happiness of today'!
 
■The phrase "Forgive yourself for being imperfect" encourages self-compassion and acceptance of one's flaws and mistakes.
 
It suggests that it's important to let go of self-blame and judgment for not meeting an ideal standard of perfection.
 
Instead of being overly critical of oneself, the message is to acknowledge that everyone is inherently imperfect and prone to making mistakes.
 
By forgiving yourself for being imperfect, you are embracing the reality of being human, with all the strengths and weaknesses that come with it. It encourages a mindset of self-love, understanding, and patience, allowing room for personal growth and learning from experiences rather than dwelling on perceived shortcomings.
 
Overall, the phrase emphasizes the importance of being kind and forgiving toward oneself in the face of imperfection.

ワオ!と言っているユーザー

太陽光パネル”の知られざる闇 週刊SPA誌を見て思ったこと

スレッド
ここまで森林が荒らされるとは。... ここまで森林が荒らされるとは。太陽光パネルが20万枚。ちょっと、やりすぎと違いますか。 会社のホームページより。ここの... 会社のホームページより。ここの会社だけで、全国展開していますね。 太陽光パネル”の知られざる闇 ...
自民党、岸田政権はメガソーラーを過激に推進していますね。
 
日本の国土と自然環境を破壊し、国民には森林環境税を上乗せ 。
 
再エネの国民負担金は年間約5兆円ですって。
 
宮城県が森林保護で再エネ業者へ新税を導入。
 
どうなってるんだろうと、思っていたら週刊SPA誌の記事があったので紹介します。
 
★週刊SPA誌より部分引用
 
メガソーラーを巡っては、利益重視で運営を行う業者と住民間でのトラブルが全国で相次ぐ。
 
中国系企業が運営する太陽光発電所の建設が進められている山口県岩国市もそのひとつ。市議会議員の石本崇氏はこう喝破する。
 
「太陽光パネルが破損し、有害物質が流出したのではと疑念を持つ人も少なくありません。使用するパネルは、世界でもシェアを広げる格安な中国メーカーのものです」 
 
メガソーラーを巡っては、利益重視で運営を行う業者と住民間でのトラブルが全国で相次ぐ。中国系企業が運営する太陽光発電所の建設が進められている山口県岩国市もそのひとつ。市議会議員の石本崇氏はこう喝破する。
 
メガソーラー側が撤退の動き 「全国の自治体は再エネ業者へ新税を導入し、森林保護を図るべき」

ワオ!と言っているユーザー

緑の草原だった阿蘇外輪山付近は、破壊された!

スレッド
Francis Clauser... Francis Clauser、アメリカ合衆国の理論・実験物理学者。2022年にノーベル物理学賞を受賞した。(wikipediaより引用)
2022年のノーベル賞を受賞した物理学者、ジョン・クラウザー博士「気候変動は存在せず」と。

大気全体に占めるCO2の割合は、たったの0.04%しかない。さらに私たち人類が作り出しているCO2は、0.04%のうちのわずか3%に過ぎない。

脱炭素と言って、森林を破壊してソーラーにする意味がありますか。
大気全体に占めるCO2の割合は、たったの0.04%しかない。さらに私たち人類が作り出しているCO2は、0.04%のうちのわずか3%に過ぎない。
 
つまり、人類が頑張ってCO2を減らしても地球温暖化や環境問題には大きな影響はないということです。
 
中国製のソーラーパネルビジネスが、うごめいています。
 
森林を育て、永久的なエアコンと空気清浄機を!
 
森の妖精に顔向けできません。金のために「愚かなこと」をする勢力を見抜きましょう。
 
★もちろん反論もあります。彼は物理学の専門で、気象学のことはわかっていない。以上のことはフェイクニュースだ!
 
◯いろいろ調べてみる価値がありそうです。ただ、痛ましい自然破壊がすすんでいることは事実です。

ワオ!と言っているユーザー

「モノを捨てる」をはるかに上回る「世を捨てる」人、鴨長明に関する高校生の試験問題

スレッド
「モノを捨てる」をはるかに上回... 問1 ①かくのごとしは、直接的... 問1 ①かくのごとしは、直接的には「久しくとどまりたるためしなし」をさしている。具体的な事例で言えば何のようだと言うのか。4字の語で二つあげなさい。
 
問4 ⑤朝に死に、夕べに生まるるならひで、「死に」を先にして、「生まるる」を後にしたのはなぜか。その理由と最も関係の深い叙述を、10字以内(句読点は含まない)で抜き出しなさい。
問7 この文章の主題と言える漢字二字の語を抜き出しなさい。また、その意味を25字以内で説明しなさい。
 
高校生に「人生の無常観」の解釈は酷かもしれない。
 
今回、記事をかくにあたって、ふと考えました。「終活」は確かに大切なことではありますが、私の原稿は「いつまでも元気に明るく過ごすための気の持ちよう」に欠けていますね。
 
なにも「死にゆくための準備書」で覆う必要はないのですよね。
 
和田医師のアドバイスをもう一度思い起こしました。
 
○出来るだけ外に出る、人と接して会話を楽しむ、新しいことに挑戦してみる。
   
○知的な冒険心がある方が長生きする。
   
○積極的に生きていれば死など忘れてしまう。
 
 
AIロボットクンに「解釈」を助けてもらいました。
(以下AIくんの答えをコピーしました)
 
「鴨長明」の言葉は、仏教の影響を受けた日本の中世文学において、世の無常さや仮のものであることを表現しています。以下はその考え方をわかりやすく説明したものです。
 
 
「この世は無常、はかない 浮かんでは消える水の泡~よどみに浮かぶ泡(うたかた)~」とは、世界や人生の儚さと一時的なものであることを指摘しています。これは、仏教の「無常」の教えに由来しています。
 
 
無常性(むじょうせい)の認識: この言葉は、すべてのものが変わりゆくこと、永遠に続くものはないという仏教の教えを反映しています。水の泡は短命であり、泡ができて浮かんでいる間だけ存在するように、人生や世界も一時的であり、常に変化し続けていることを意味しています。
 
 
浮かんでは消える泡: 泡が水面に現れてはすぐに消えるように、物事や人生も現れては過ぎ去るという揮発性を表現しています。この揮発性は、喜びも悲しみも含め、あらゆる経験や状況が一時的であることを示唆しています。
 
 
よどみに浮かぶ泡(うたかた): よどみは止まった水であり、そこに浮かぶ泡も一時的なものです。この表現は、安定や静けさがあっても、それもまた仮初めのもので、最終的には変化するという考え方を示唆しています。
 
 
この言葉は、世の中の様々な状況や出来事に執着することなく、物事を受け入れ、過去や未来にこだわらず、現在を大切に生きることを奨励しています。鴨長明の哲学は、「捨てる」ことを通じて、世俗的なものや執着から解放され、心の平穏を得る道を示唆しています。
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

「終活」は「記憶装置」としてのモノを手放すことではない・・・

スレッド
(病院の掲示板より) 「いのち...
(病院の掲示板より)
「いのちのゆくえ」を考えていくもので、「残された愛する人に迷惑や心配をかけたくない」という発想が漂っています。

■モノには記憶を呼び起こす「依...
■モノには記憶を呼び起こす「依り代」の役割があるので、捨てられない。過去の記憶によって、孤独感は薄れ、心は自然と潤ってくる・・・・という主張
■不要なモノを捨てれば、大切な...
■不要なモノを捨てれば、大切なものが手に入る。「今」必要としなくなった「過去」のモノに囲まれて「未来」を描けなくなっている人たちのなんと多いことか・・・・という主張
「捨てる」といえば、高校時代に習った「鴨長明」が想起されますね。
 
「モノを捨てる」をはるかに上回る「世を捨てる」人です。
 
「この世は無常、はかない 浮かんでは消える水の泡~よどみに浮かぶ泡(うたかた)~」

 試験問題はどんなんだろうと調べてみました。(つづく)

ワオ!と言っているユーザー

「死にゆく準備書」にする必要はない「もしもノート」

スレッド
下は、主にみずほ銀行からもらっ... 下は、主にみずほ銀行からもらった小冊子をばらして、綴じこんでいます。「遺言」がなければ、分割協議書を作って割と簡単ですが、「遺言」を残せば家庭裁判所に検認の申し立てをして本物であることを認めてもらわなければなりません。
 ここに書くのもめんどうなくらい、手間暇がかかります。父が他界したときの手続きはこんな感じで製本をしています。
家庭裁判所に家事審判申立書をつ... 家庭裁判所に家事審判申立書をつくって、全員分のありったけの戸籍謄本を揃えます

     1.相続手続きガイド
     2.遺言で定めることができるもの
     3.相続放棄の申述について
     4.遺言書の検認―家事審判申立書について
相続「登記」実務/手引き   ...
相続「登記」実務/手引き
  1.相続登記申請書の書き方
  2.遺産分割協議書の書き方
「もしもノート」は、死にゆくための準備書ではありません。
 
妻や子どもと「思い」を共有して、今を豊かに生きる手段です。
 
わたしは、「しょぼい年金暮らし」なので、全部じぶんでやりました。
 
はじめはちんぷんかんぷんでも、丁寧に教えてもらえます。法務局・税務署・裁判所に何度も指導を受けに行きました。
 
過去に依頼したときの費用を参考のため書いておきましょう
     
■登記申請  48万2000円(司法書士へ)
     
■土地の文筆  77万6675円(土地家屋調査士へ)
 
■行政書類 7万725円(行政書士へ)
 
自分でできるものと、できないものがあります。上記はやむなくプロに依頼しました。

★とにかく、死んだ後もお金がかかるということですね。古家の解体とか「相続時精算課税」の申告とか・・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり