記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

夢のように儚いもの■日々の喧騒のなかでほんの少し立ち止まり、自分の心を見つめ直す時間を持つこと。

スレッド
人生が常に変わりゆくものである...
人生が常に変わりゆくものであると気づくとき、

私たちは無常を受け入れる心を育みます。

大切な人との別れ、思い通りにいかない日々、

そして喜びや幸福さえも、永遠ではないという現実。
それでも、そうした移ろいのなか... それでも、そうした移ろいのなかで、

ふと胸に灯る温かな瞬間があります。

それは、言葉にしがたいけれど確かにそこにある、

普遍的な価値のようなもの。

それに気づけたとき、私たちは少しだけ、

人生を深く味わえるのではないでしょうか。
夢のように儚いもの■日々の喧騒...

ワオ!と言っているユーザー

それに気づけたとき、私たちは少しだけ、人生を深く味わえるのではないでしょうか。

スレッド
夢のように儚いもの 人生のすべ... 夢のように儚いもの

人生のすべては、夢のように儚いものだ――

そんな言葉が、ふと心に浮かぶときがあります。

朝露が陽に溶けるように、

私たちの時間もまた、静かに過ぎ去っていきます。

けれど、その儚さの中にこそ、

美しさや尊さが潜んでいるのかもしれません。
それに気づけたとき、私たちは少...

ワオ!と言っているユーザー

6月のアクセス数■まとめ■11万2044アクセスに感謝

スレッド
6月のアクセス数■まとめ■11... 6月のアクセス数■まとめ■11... 6月のアクセス数■まとめ■11... 6月のアクセス数■まとめ■11... 6月のアクセス数■まとめ■11...

ワオ!と言っているユーザー

■なんか気になる本■日本の教育界に浸透するチュチェ思想■北海道と沖縄の独立を企むチュチェ思想派

スレッド
2020年1月11日のチュチェ... 2020年1月11日のチュチェ思想新春セミナー(那覇市)に参加した

神戸市外国語大学名誉教授の家正治
沖縄大学名誉教授の平良研一
在日本朝鮮社会科学者協会会長の李英洙
金日成・金正日主義研究福島連絡会代表の住谷圭造
沖縄大学名誉教授の仲村芳信
金日成・金正日主義研究共同代表の花輪不二男
日本の教員や大学教授もハマり、拉致問題にも影響を与えた!!
人々を反日に駆り立てるイデオロギーの正体!
 
○思想における主体
○政治における自主
○経済における自立
○国防における自衛
 
マルクス・レーニン主義を基に金日成が確立した独自の国家理念「チュチェ(主体)思想」。 北朝鮮を支配するための思想になぜ日本人がハマるのか?
客観的な視点から論じられた初の「チュチェ思想」解説本!
 
韓国大統領が金正恩に「南の地の革命戦士」として忠誠を誓った誓詞文

ワオ!と言っているユーザー

健康保険の悪用で、私たちの税金や保険料が使われている。日本人の税金を食い物に。

スレッド
何年も前から指摘されているのに... 何年も前から指摘されているのに、一向に改善されません。
なんでも気に入らないことは、暴力で。

立憲の最高機関、言論の場で乱闘。

ワオ!と言っているユーザー

もう、だいたい分かってきてますよね。一応アップしておきます。

スレッド
もう、だいたい分かってきてます...
過去に給付金をばら撒いたら「票は取れるかも知れないけど、この国にはそんな余裕がない」と言いながら
 
選挙前にばら撒きを行う○○党。 これが○○の本性でしょう。
 
いつものように、嘘のパフォーマンス。

ワオ!と言っているユーザー

「等身大の暮らしに、胸を張れ」■ 楽しく、無理なく、でもちゃんと生きていく ― ボンビー父さんが自分に問いかけたこと

スレッド
こ、これはいけませんね。心が寒... こ、これはいけませんね。心が寒くなってきます。 (イメージ画像) 将来の安心ば... (イメージ画像)

将来の安心ばかりを追いかけて、“今”という時間を後回しにしてた。

でも、“今”というこの瞬間は、二度と戻ってこない。
お決まりの「第3のビール」 自... お決まりの「第3のビール」

自作?のつまみ。

いりこ・乾パン・大豆・ピーナッツ・・・・
ねぇ、未来のボンビー父さん。
 
今、こんなことを考えているよ。
 
「心がやせ細るような限界節約生活って、もしかすると人生の無駄遣いかもしれない」って。
 
もちろん、わかってる。
節約が大切なことくらい、誰よりもよくわかってるつもりだよ。
 
でも、じわじわと家計が苦しくなる日々の中で、
気づけば“節約のための節約”に陥っていなかったかい?
 
世の中には、節約本や貯金術の本が山ほどあるけれど、
ある日ふと、こんな言葉が胸をよぎったんだ。
 
「ボンビー父さん、目的を見失ってないか?」
そう、節約が目的になってしまっていたんだよね。
将来の安心ばかりを追いかけて、“今”という時間を後回しにしてた。
 
でも、“今”というこの瞬間は、二度と戻ってこない。
家族との夕飯の笑い声も、子どもの成長の一コマも、
 
今日という日を味わうことができるのは、まさに“今”だけなんだ。

ワオ!と言っているユーザー

やや!まずい。半年がずるずると過ぎてしまった。今月のプランを見直した。

スレッド
上記は6月の1週間の生活表だが... 上記は6月の1週間の生活表だが・・・・・・

ダンスエアロは、飛んだり跳ねたりでやっぱきつい。

必死でついていくのは、見ていて「イタイ」でしょう。

水泳に変更しようかな。
7月のウィークリープラン ダン... 7月のウィークリープラン

ダンスエアロをスイミングに差し替えて継続。

スイミングは週に4回となる。

コーチがいない「お気楽シニアスイミング」

上達しないのが悩みの種。

ワオ!と言っているユーザー

「かわいそう」の先へ──地域猫活動を始めるという決意

スレッド
「かわいそう」の先へ──地域猫...
最近、よく見かけるようになった野良猫たち。
雨の日も風の日も、小さな体で必死に生きるその姿を見ると、「かわいそうだから」とつい餌をあげたくなります。
 
でも、野良猫に餌を与えるということは、その命に責任を持つということ。
優しさだけでは守りきれない現実があることに、私は気づかされました。
 
猫の命と、地域の暮らしのバランス
猫は繁殖力の高い動物です。
年に数回の発情期があり、1度の出産で平均6匹もの子猫が生まれます。
何もしなければ、たった1年で数十匹に増える計算になります。
 
こうして増えた野良猫たちは、ゴミをあさったり、鳴き声やマーキングで近隣の方に迷惑をかけたりと、人間と猫の双方にとって不幸な状況を生んでしまいます。
 
「地域猫活動」という選択(2)に続く。

ワオ!と言っているユーザー

捨てられた猫の姿を見た子が書いた、こんな問いかけの一文がありました。 「捨てられた時、あなたは何をお祈りしたの?」

スレッド
捨てられた猫の姿を見た子が書い... 捨てられた猫の姿を見た子が書い...
ある子どもの作文が貼られていました。そこには、捨てられた猫の姿を見た子が書いた、こんな問いかけの一文がありました。
 
「捨てられた時、あなたは何をお祈りしたの?」
胸を突かれました。
 
小さな命の不安や孤独に、そっと心を寄せるその文章は、読む大人の私たちにも深く問いかけてくるようでした。
 
その子はきっと、こう感じ取ったのでしょう。
「見捨てないでほしい」「寒さや空腹から守ってほしい」「もう一度、誰かに愛されたい」と。
 
目の前の猫に自分を重ね、心の声を想像しながら綴られたその作文には、子どもの純粋なまなざしと、小さな命へのまっすぐな共感がにじんでいました。

では、私たちに何ができるのでしょうか。
 
センターの方が教えてくれたのが「地域猫活動」という考え方でした。
 
避妊・去勢手術を施したうえで、その地域で見守られながら命を全うしていく猫たち。
 
一代限りの命にしてあげることで、不必要に数を増やさず、命を無用なリスクにさらさない――それが地域猫という選択です。
 
驚いたのは、行政(市)の支援体制。
 
地域の環境確認をしたうえで、捕獲から手術までを無料で行ってくれる制度があるのです。
 
 
命を見つめることは、時に重く感じるかもしれません。
 
でも、その重さの向こうにあるのは、「見過ごさない」という優しさ。
 
地域で命を育むということは、私たちの暮らしの在り方を問い直すことでもあるのかもしれません。
 
野良猫ではなく、「地域猫」として生きていけるように――
小さな命と向き合う一歩を、決心しました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり