記事検索

ギター余話

https://jp.bloguru.com/hauser2

「中尊寺」日帰り旅情編・・・(21)

1 tweet
スレッド
「経蔵」です。いい形をしてます... 「経蔵」です。
いい形をしてますね。
歴史を感じさせる建物の一つです。

よく写ったという感じですが少し... よく写ったという感じですが少しわかりにくいので、
下に雑誌の写真を載せておきます。
「騎師文殊菩薩像」です。


両サイドの像はなく、真ん中だけ... 両サイドの像はなく、
真ん中だけの像が安置されてるみたいですね。

脇にある説明板がかなり古く文字... 脇にある説明板がかなり古く文字がはっきりしないのですが、
「天満宮」という文字と、
「観世音菩薩」が祀られていると書いてあります。
ほとんど読めません・・・。

「経蔵」は「中尊寺」の境内にある間口3間、
屋根は宝形、金属板葺き建物です。

「中尊寺金色堂」のそばに建つ「経蔵」は、建武4年(1337)の火災で
その二階が焼失、後々修理を重ねて現在は銅板単層の建物となりました。
現在の建物は平安時代の古材を使った鎌倉時代に
造られたものとされ、案内板によると創建時の経蔵は、
「供養願文」には「2階瓦葺」とああります。

当時の文化を伝える数少ない建物の一つで、彩色などは、
剥げ落ちていますが、金色堂とは異なった趣があります。
本尊は「騎師文殊菩薩像」

「経蔵」は国重要文化財に指定されています。

>クリックで大きくなります<
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ペガサス
ペガサスさんからコメント
投稿日 2014-07-01 16:09

変わった仏像ですね。仏間は暗いですから撮影には苦労しますね。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2014-07-07 07:21

長く構えてられないのでちょっと大変でした。
ブレてなかったので良かったです…(^o^)/

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2014-07-02 08:22

真ん中の像も光沢が違いますね
レプリカなのかな

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2014-07-07 07:23

撮影も自由ですし重文ですから本物ではないかも…。
レプリカだと思いますね。
本物を置いておくことはなさそうです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり