-
前回は、宿泊でお寺に泊まることが出来ると書かせていただきました。 改めて、もう少し詳しく書かせていただこうと思います。 2年目のキャンペーンと言うことで、かなり新しゅう取組が行われていることが窺えます。 丁度、国鉄ではマル生運動も始まった頃であり、若手の国鉄職員を中心に国鉄を変えようという意識があっ...
-
万博輸送その後の計画されたキャンペーン 国鉄は1970年10月に万博終了後の旅客確保対策として、個人旅行拡大キャンペーン「ディスカバー・ジャパン」が開始されました このキャンペーンの目的は、経済成長により可処分所得が増えたことや、万国博覧会を経て、個人旅行の機会が増えたこと等から更なる旅行者の誘発を...
-
首都圏から蒸気機関車引退 新鶴見操車場から横浜港を結んでいた、高島貨物線が電化されるのに伴い、それまで使用されていた蒸気機関車が廃止になることに伴い、昭和45年10月10日、11日、18日に東京駅~横浜港間をD51形蒸気機関車が牽引する旅客列車が走りました。 東京駅に、蒸気機関車が入線するのは、13...
-
投稿日 2019-02-17 21:45
つれづれなるままに
by
高橋京太
シルクロードを通って 中国に入ったキリスト教は景教と呼ばれています。 イスラエルで産まれた福音は西へ回るとギリシア語ラテン語圏の東方教会と西方(ローマカトリック)教会を形成します。 東方のシリア語圏にも宣教師は活躍しています。 それがペルシアを通じて唐へと入り、その長安には638年大秦会堂が建立、7...
-
投稿日 2019-01-30 06:47
つれづれなるままに
by
高橋京太
大東亜戦争後70年以上経過しているのに未だにその影響下から抜け出せないでいる東アジアに位置している祖国の日本。 1000年たっても隣国のその恨みは消えることがないそうです。 そして私たち日本人もどれだけひどいことをアジア諸国の方々にしてきたのかを学校教育で教えられて来ました。 A新聞をはじめいわゆる...
-
万博輸送後のダイヤ改正 大阪府吹田市千里丘丘陵で開催された、日本万国博覧会(Japan World Exposition, Osaka 1970)は、1970年3月15日から9月13日までの183日間開催され、アジア初かつ日本で最初の国際博覧会として開催されました。 期間中の入場者数は、6,421万...
-
ユニークな臨時列車 万国博覧会向けに、ユニークな列車が運転されました、大鉄管内だけで見ますと、「万博号」の運転と言うのがあります。 国鉄線という部内雑誌に出ていたのですが、大阪鉄道管理局管内の小・中学校生徒を中心に計画輸送を行なうため、河瀬・姫路間に毎日三往復の臨時モデル電車(快速型)を運転となって...
-
日本万国博覧会とは日本万国博覧会、大阪府吹田市の千里丘陵で1970年3月15日から9月13日までの183日間開催された国際博覧会であり、現在はその跡地の多くが万博公園として残されているのは御存じの通りかと思います。輸送計画の概要万博輸送の概要について、当時の部内誌などを参考にしながら述べてみたいと思...
-
ヨンサントウ改正では、波動輸送について特に注意が払われました。 それまでの臨時列車は、いわゆる、「盛りスジ」と呼ばれるもので、既に出来上がったダイヤの隙に押し込む形で臨時列車を設定するようになっていました。 この方式だと、同じ急行列車であっても、途中駅で後続の定期急行列車に抜かれたり、単線区間では普...
-
投稿日 2018-11-30 11:21
つれづれなるままに
by
高橋京太
聖徳太子による17条憲法 関心がある条項を勝手ながら拾い上げて説明を試みました。 第一条 「以和為貴」〜和をもって貴しと為す これは大変に有名な条項で17条憲法の代名詞とも言われるもの。 しかし付和雷同を勧めているものではなく各人が己の見識を持った上で議論しあいその上で調和を見出せとの趣旨であること...