-
投稿日 2015-06-05 23:05
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
黒子のバスケReplacePLUS(1)/漫画:高橋一郎 原作:藤巻忠俊/平林佐和子此方も蒲田アニメイトの新刊コミックスコーナーに並んで居た『黒子のバスケReplacePLUS』1巻を購入しました。藤巻忠俊先生の『黒子のバスケ』はギャグが有ると言えば有るんですけどシリアスの方が多いので丸々1冊笑うと...
-
投稿日 2015-06-05 22:56
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
カガミガミ(1)/岩代俊明6月4日発売の新刊コミックスだし田畠裕基先生の『ブラッククローバー』1巻と一緒に購入しようと思ったんですけど購入したのが本日なのでもう無いかな~?と思ったら田畠裕基先生の『ブラッククローバー』1巻が無くて、と言うか岩代俊明先生と田畠裕基先生が仲良し?同じ釜の飯を食べた?そん...
-
投稿日 2015-06-04 21:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
それぞれに事件を起こした前科者の<小森谷芭子(はこ)>と<江口綾香>は一回りほど年齢が離れていますが、刑務所内で息が合い、出所後も谷中の下町でひっそりと暮らしています。本書は前作 ...
-
投稿日 2015-06-04 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
発行所~小学館・・神田明神(神田神社)編書 から抜粋<神さまとは何ですか?>日本人は昔から、自然物や自然現象を神さまと考えてきました。例えば <雷>です。<雷>」というのは非常に恐ろしい現象で、人はどうすることもできません。<雷>は人知を超えた自然現象であり、天変地異で、人間にはコントロールできません。ですから、地震や大雨など、天変地異が起こるたびに <神さまの祟り>だと、考えたのです。祟りを鎮めるために、日本人は神さまにお願いしました。 罪や穢れを祓いました。こうした神さまとの向き合い方が、やがて神社という形になりました。生は度々散歩コースの途中にある<御霊神社>に立ち寄り<少額のおさい...
-
投稿日 2015-06-03 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
イオンモールで1日過ごす人を <イオニスト>というそうだ。だが1日だけではなく、一生をイオンで過ごすイオニストも、これから増えてくるのだろう。すでに商業施設の中に保育所を備えた<イオン>がある。イオングループは結婚相談所を擁し、イオンの葬儀サービスでは<人間からペット>まで対象に事業展開している。東京都日の出町のように、イオンモールの中で <成人式>が行われるような自治体さえある。イオンの結婚紹介所で知り合った相手と結婚し、子供のベビー用品からランドセルまでイオンであつらえ、イオンの中で習い事をさせ、イオンで買った服を着て、毎日の食材もイオン、休日はイオンで映画を鑑て、外食を楽しみ、葬儀もイオ...
-
投稿日 2015-06-02 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
刊行順的には<黒猫>シリーズ2冊目に当たりますが、(ハヤカワ文庫)としては、
-
投稿日 2015-06-01 22:19
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
曇天に笑う 外伝(中)/唐々煙とうとう買っちゃいました~~~『曇天に笑う』!!!TVアニメも終了したと言うのに私のマイブームはちょっと遅れて居る上に外伝ですよ外伝(笑)外伝だから雲三兄弟は表紙のみかな?雲三兄弟は出て来ないのかな?と思って居たからどんな外伝だろうと思って、だけど蓋を開けてみたらちゃん...
-
投稿日 2015-06-01 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
著者~ 中西 輝政 (なかにし てるまさ) さん 京都大学名誉教授(国際政治学)<歴史を紐解いていくと人々の心の動きが見えてくる>今、人間の歴史を大きく動かす中心軸は<物から心へ>と転換が起こっていることを、歴史が私たちに教えています。 <賢い生き方>について考えると、最後は心の大事さに行き着きます。これは、人間の生き方だけではなく、国についても同じです。日本国内だけで通用する感覚に従っていると、どうしても <国の内と外>とで相当に常識がずれてしまいます。アメリカは同盟国と言えども、保護者ではない。中国やロシアと同じような外国なのであり、<我々は日本なのだ>と言う気持ちを最も強く持って対する...
-
投稿日 2015-05-31 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<黒猫>シリーズは、
-
投稿日 2015-05-28 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
<八王子の歴史博士になれちゃう・・郷土史漫画!>ぼくたちの町・八王子、わたしたちの町・八王子はどうやってできたんだろう?>八王子市民なら誰もが一度は考える素朴な疑問……そんなクエスチョンに漫画で答えてくれる、これまでありそうでなかった郷土本です。* 江戸時代後期から幕末にかけての江戸、そして八王子...