-
投稿日 2008-11-10 07:43
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
小雨のなかたくさんの来場者に来ていただきました企んだ寄席幕の内弁当もまずまずの売れ行きでした寒いので掛け蕎麦もたくさん召し上がっていただきました変ったところでは、バス会社さんの観光バスの展示と旅行よろず相談デスクとかネイルとフェイシャルエステの体験などちょっと面白かったです(笑)来年度も何度か開催し...
-
投稿日 2008-11-09 09:15
カイの家
by
hiro
最近、人のコレクションばかりHPにアップしていたが、昨日久しぶりに自分のものを2つアップした。 そのうちのひとつロイヤルコペンハーゲンの花瓶である。この花瓶は1892年製のユニカである。 ユニカとは、デンマーク語でunik、ドイツ語でunikat、英語ではuniqueと書き、作家物を意味する。実は...
-
投稿日 2008-11-08 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市立中央図書館に向かう入口手前の道路側に、門柱型のモニュメントが建っています。昔からありますが、正面側ばかりを目にしており、裏側までは気にしておりませんでした。「ママ、あの虫何の虫なの?」小さな男の子が、お母さんに質問している声を耳にいたしました。その声でどこかに珍しい本物の虫がいるのかと辺りを...
-
投稿日 2008-11-08 18:39
my favorite
by
birdy
内子座 (左)と金丸座 (右)に行きました。金丸座は金毘羅歌舞伎で有名な、現存する日本最古の芝居小屋で、国指定の重要文化財です。内子座のほうが小さくて、素朴な感じです。道路が直ぐ前にあるので、金丸座の歌舞伎興行のときの華やかさはないかもですね。金丸座は何度も行ってますが、施設の見学は初めて。奈落もみて、ますます金毘羅歌舞伎大芝居のファンになりました。(^_-)-☆来年も行くぞぅ!...
-
投稿日 2008-11-07 16:36
四季織々〜景望綴
by
keimi
冠紐(ゆるぎひも)講座を受けました。冠紐(ゆるぎひも)は、元来、武家の冠(かんむり)の紐して使われていたもので、厚みと弾力のある柔らかさが特徴です。鎧や兜の武具を結ぶ紐としても使われました。現在では、和服の帯締めとして、糸撚をかけて組上げ、伸縮性に富む締め心地は他に類を見ない良さです。帯締めは、よく...
-
投稿日 2008-11-04 18:18
四季織々〜景望綴
by
keimi
本物の舞台芸術体験に行ってきました。今年の年間テーマは、「日本の伝統文化・和」です。筝に触れ、演奏したり、茶道を学んだり、着物の着付けをしたりと日本の伝統文化を学んでいます。その一環で、本日は、人形浄瑠璃鑑賞でした。代表生徒さんの実演もありました。チャレンジ精神旺盛な一名を除いて、他の三名は、じゃん...
-
投稿日 2008-11-01 03:30
解体心象
by
ペガサス
最近、eyeVio(動画サイト)を観ているとNikon D90のサンプル動画が多くアップされているのを見かけます。いよいよデジタル一眼でも動画を撮る機能が付いて来る時代になりました。今月発売のCanon EOS5Dmark2は35mmフルサイズセンサー搭載でフルハイビジョンの撮影が出来ます。Canonは今までデジカメの動画機能については見るべきものが無かったのですが今回一気に新技術の搭載です。サンプル映像が紹介されています。 いよいよビデオとカメラの垣根が無くなったといえます。といっても、もともとは写真と動画の撮影目的の違いからそれぞれの型、外観は全く異なっています。以前にも書きましたが、...
-
投稿日 2008-11-01 01:30
カイの家
by
hiro
昨日、金曜日は西洋美術館が20時までやっていましたので、ヴィルヘルム・ハンマースホイ展を見に行きました。まあ、だいたい思っていた通りでした。 アップした絵「4枚の銅版画のある室内、ストランゲーゼ30番地」のように、18世紀のロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドは、パンチボールのほかに、大皿そ...
-
投稿日 2008-10-31 12:59
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ラスベガス出張をビデオカメラですませたものの。やはり画像(静止画像)の悪さにがっかり。帰ってきて社内で気楽にNikon D70でとったポンポン君の写真を見て。やはり違いを実感。動画カメラは、やはり静止画像には向かないようです。...
-
投稿日 2008-10-31 01:53
カイの家
by
hiro
昨日、紹介したヨハネス・フェルメール(1632−1675)の「手紙を読む女」である。この絵は、「ドレスデン国立絵画館」が所蔵している。手前に果物を入れている芙蓉手の大皿が描かれている。 ご覧のように、昨日のヴィルヘルム・ハンマースホイとは構図も空間の遠近感も異なる。ただ、両者の写実には、画面に描か...