English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#芸術"の検索結果
  • 彩磁富士山文花瓶

    投稿日 2008-12-09 22:40
    カイの家 by hiro
     深川製磁の彩磁富士山文花瓶です。もう当分買うのは控えようと思っていましたが、買ってしまいました。どうも、富士山には弱いようです。 青磁をバックにして染付と白で富士山が描かれています。なかなか良いですよ。時代は大正から昭和初期というところでしょうか。...
  • 歩道の埋め込みタイル

    停車駅のメロディーとして、「カモメの水兵さん」が流れるJR須磨海浜公園駅が今年の3月15日に開業しています。須磨水族園に行くのにも、ずいぶんと近くなりましたので、日曜日などは親子連れの姿を多く見かけます。駅から水族園への歩く道順には、海水のイメージでしょうか、ブルーのカラーリングが道に施され、合間に...
  • 「北欧陶磁器とジャポニズムの融合」展

    投稿日 2008-12-02 23:02
    カイの家 by hiro
     今日から、名古屋のミキモトでクリスマス企画「北欧陶磁器とジャポニズムの融合」展  イヤープレート誕生から現代へが開催されています。25日までです。 北欧の作家ごとにクリスマスプレートが展示されているようで、わたしのコレクションからビング&グレンダールのファニガード作「クリスマスローズ文沈香壷」(写...
  • ブルーインパルス

    今日は航空自衛隊岐阜基地の航空祭です映像は1週間前くらいから練習してるブルーインパルスの編隊アクロですスモッグが青い空にきれいです尾張地方では北よりのところならだいたい見ることができます秋の風物詩?!(笑)...
  • ラムサール条約に承認され

    投稿日 2008-11-29 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    湿地の動植物・生態系を保存することを目的した条約ラムサールで決議され、今回韓国ソウルで承認を受けた「瓢湖」人工的に作られたため池の一種故吉川老が白鳥の餌付けに成功し、今日に至っている5000羽からの白鳥が飛来する他に真鴨やバン、ヒシクイ、小雁など多くの水鳥がやってくる日中は近くの田圃へ飛翔し、餌を探...
  • 芸術の秋

    投稿日 2008-11-26 21:22
    カイの家 by hiro
     今朝、カイが玄関前に作った現代アートです。毛布の傾き具合と逆さになった植木鉢の位置が絶妙!何を表現したかったのでしょうか。
  • 武家屋敷◇長府毛利邸

    投稿日 2008-11-26 13:00
    四季織々〜景望綴 by keimi
    ここでは、静かな時間〜とき〜が流れています。手作りの硝子が波打っています。硝子越しに臨む歪んだ空間には、古の人々の栄華と哀しみが感じられます。
  • 「陶磁の東西交流」展

    投稿日 2008-11-23 23:28
    カイの家 by hiro
     今日は、出光美術館に「陶磁の東西交流」展を見に行きました。芙蓉手の大皿に始まり、柿右衛門、そして、元禄を中心とした古伊万里という順番に各窯の写しが比較展示してありました。知人から明治以降のものもあると聞いていましたので、期待して行ったのですが、展示してあるものは18世紀まで。だまされたのかな?それとも、勘違いだったのでしょうか。 まあ、勉強になったから、良しとしましょう。 各窯の柿右衛門手を並べて見ると、素地の違いが良く判りますね。チャルシー窯のものが、いちばん柿右衛門の濁し手に近い印象を受けました。マイセン窯の白はきれい過ぎますね。 疑問に思ったことは、展示されていたセーブルの扁壺と大皿が...
  • 巨大壁画「明日の神話」

    投稿日 2008-11-20 00:00
    カイの家 by hiro
     渋谷駅に降りたので、17日から一般公開になっている岡本太郎の「明日の神話」を見てきました。さすがにでかい。原水爆を題材にしたそうですね。デジカメを持っていなかったので、携帯で撮りました。でも、ガラスも何も無く、警備員だけで大丈夫でしょうか。ちょっと心配です。...
  • 川西英「神戸百景」展@【こうべまちづくり会館】

    本日13日から25日(火)まで、元町商店街4丁目にあります<こうべまちづくり会館>におきまして、表題の展示会が行われています。神戸に住み多少の絵心のある方なら、川西英の作品は見てすぐ分かるほど、親しまれている木版画家です。川西英(1894~1965)は、大正末期から昭和30年代にかけて活躍し、神戸の...
  1. 288
  2. 289
  3. 290
  4. 291
  5. 292
  6. 293
  7. 294
  8. 295
  9. 296
  10. 297

ページ 293/341