-
この武家屋敷は丁度、藤沢修平の「海坂藩」の舞台を髣髴とさせる雰囲気を醸し出している母屋は生憎、修復中であった
-
投稿日 2008-09-25 22:00
エンジェルライフ:高松
by
天使
明日は 人間国宝の狂言師野村万作さん(77)が 全国各地で上演している「万作・狂言18選」の第7回公演に行きます。 金丸座で上演する演目は、「宗論[しゆうろん]」と「髭櫓[ひげやぐら]」。 ...
-
保存されている武家屋敷の冠木門は茅葺きである内部から天井を見上げると、釘は使わず細紐で結わえてある出来るだけ当時の状態を保存している
-
飾り方は各家庭やお店で自由に任せられ、人形や大皿なども展示している有田焼が多く見られるのは、江戸時代の廻船による物流が影響していると思われる
-
「屏風まつり」この期間は多くの町屋で所蔵する屏風・掛け軸を展示し一般公開しているそれぞれの自宅や店舗に飾り、応対をして
-
この城下町の北に流れる川には多くの鮭が溯上している江戸末に藩士が鮭の回遊を知り。養殖した鮭の稚魚を川に戻し、殖産に貢献したこの収穫で学問に励んだ子弟を「鮭の子」と呼ばれている天井からぶら下がっている夥しい鮭は昨年末からのものである...
-
この六斎市はプロの商人に混じって、近郊の農家が自家製の野菜や加工品を販売している町の人との交流の場であるブルーシートに自分の畑で採れた赤唐辛子を藁で編んで売っている食用よりは飾りである...
-
投稿日 2008-09-20 16:19
解体心象
by
ペガサス
今年は各地で水害がおきましたが、香川県は台風13号も過ぎたというのにまだまだ水不足です。そんな香川県昔から水不足に悩まされていて、そのために県下には14000余の「ため池」があります。先週の土曜日、県下の秋祭りの先陣をきって高松市香川町の「ひょうげ祭り」が今年もくりひろげられました。ひょうげ祭りも水...
-
丁度、この日は六斎市の開かれている日に当たった冷かしに店を覗いてみるまだ、天然の雑茸には早い地元の主婦が買物に訪れている
-
山頭火句碑のすぐ脇の生垣に咲いている「暑さ残る 長月 秋海棠」 游何庵なんて、戯れ歌は山頭火師は撰歌してはくれないであろう