English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#芸術"の検索結果
  • オダラン、その1

    投稿日 2008-08-17 11:46
    カイの家 by hiro
     昨日(土曜日)は、夕方からデンパサール市内でオダラン(寺院のお祭り)を見てきました。ティアラ・デワタというデパートの南側にあるPLNという電気会社の中にある寺院です。 今回の演奏には、スマルプリンガンという7音のガムラン(普通は5音)が使われました。最初にタブガリという器楽曲を演奏して、ルジャン、...
  • お送り火を焚いて…お盆終了!

    投稿日 2008-08-15 20:47
    my favorite by birdy
    15日でお盆の行事は終わりました。ひできんぐ一家もやって来て、お送り火を焚きました。例のおがら  を焚いてご先祖様をまた彼岸の彼方、お墓へお見送りです。お鈴をたたいて…本当ならお経なんですが、賑やかなことでした。(^^ゞひできんぐがせわしなくたたくもんだから、ご先祖様も大慌てでお帰りになりました。
  • 旧盆には墓参り

    投稿日 2008-08-14 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    昨日に続き、墓について考えて見ます先祖を祀り、偲ぶ今日の形が出来上がったのは、江戸時代からでした仏教徒が多い日本では、古くから火葬の形態が取られ遺骨を埋葬するのが多いようでした勿論、土葬もありました今日は法律により、土葬は原則禁止のようです昨日、アップしました隣りには大きな墳墓があり一つの山に百八軒...
  • おがらを焚いて…

    投稿日 2008-08-13 22:24
    my favorite by birdy
    お盆ですね。皆さん、「おがら」ってわかります?高松では焚く家庭は少ないようで、近くでは見たことがありません。実家(浄土宗)のお盆の行事です。ウルトラ家(真言宗)はしません。朝から息子一家とお墓参りに行きました。暑くて、その上、蚊の攻撃にあうのでさっさと済ませて…お参りのあと、スパッカ ナポリ  でランチ。美味しかったです。(^_-)-☆ワインを飲んでしまったぁ!お墓は市内のど真ん中、御坊町にあるので、とても便利です。午後はいろいろショッピングして、ブラブラ。夕方からは、我が家にわたしの実家の仏壇があるので、仏様のお迎え。おがらを焚いて  お盆の行事がスタートです。ババショフが15日のお送りまで...
  • 旧盆にはお参りを

    投稿日 2008-08-13 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    最近、葬儀に関する記載が多くなったように感じます葬儀に関する考え方が多様化し、まるで儀式をしない家族も散見されます墓も、樹木を植えたり、散骨を希望したりこれも多様化の兆しがします少子化と家族の分散化、遠距離の問題など墓守の不可能な家族が増えつつあります今回、墓参りをして直ぐ近くに造成中のものがありま...
  • 日本の夏の今昔 (カーネル笠井)

    日本の家屋は、暑い夏をいかに快適に過すかの工夫をすることを中心に造られてきたそうです。寒い冬にはあまり気を遣ってないようです。火を使うことで寒さは何とかしのげたのでしょう。きっとこのような工夫がされ始めた奈良時代、平安時代の夏は、とても暑い今年の夏よりもさらに暑かったのかも知れません。私が大学生の頃...
  • 真夏の室礼は

    投稿日 2008-08-10 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    見た目の涼しさで、少しでも日本の夏を楽しむ為に硝子の器が使われます水を張った硝子の皿を重ね、そこに花を活けてあります
  • ポトンギギ

    投稿日 2008-08-09 22:41
    カイの家 by hiro
     朝7時から結婚式の前に行われる歯を削る儀式(ポトンギギ)です。本当にヤスリで削るんですよ。痛そう!
  • 見ようによっては

    投稿日 2008-08-09 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    木の植え込みの陰に小さな石彫がありました目鼻立ちはなく、表情は無いのですが頭や胴体はなんとなく判別しますこれを、石のお地蔵様と見るか、単なる彫刻と見るかは見た人の判断にお任せします...
  • アルジャ劇

    投稿日 2008-08-08 22:36
    カイの家 by hiro
    知り合いに誘われて、結婚式の前夜祭に行われたアルジャ劇を見に行きました。夜9時から始まり、12時前には終わると言ってましたが、始まったのが10時過ぎで、1時頃終わりました。本当に山奥の家で帰るのが大変でした。...
  1. 297
  2. 298
  3. 299
  4. 300
  5. 301
  6. 302
  7. 303
  8. 304
  9. 305
  10. 306

ページ 302/341