-
投稿日 2017-11-23 16:08
my favorite
by
birdy
ウルトラのJC時代の後輩から、チケットをいただきました。バレエはしらゆき姫についで2度め。前回は席が前の方だったので、舞台に響くトーシューズの音が気になって気になって!今回は招待だったので、一般開場より先に入れていただけて中央のいい席でした。中央から招いたプロの軽やかな、表現力豊かなバレエが素晴らし...
-
投稿日 2017-11-17 15:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
米ニューヨークで11月15日行われたオークションで、キリストが描かれた<レオナルド・ダビンチ>の作品「サルバトール・ムンディ」(救世主)が、美術品として史上最高額となる4億5030万ドル(約508億円)で落札されたニュースには、あまりにも高額な落札価格に驚かされました。2015年5月に1億7940万...
-
投稿日 2017-09-10 20:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸港、神戸空港島を舞台にアート作品を展示する神戸開港150年記念『港都(こうと)KOBE芸術祭』が9月16日(土)から10月15日(日)までの30日間実施されます。国内外で活躍している著名な作家、神戸や関西に縁のある作家をはじめ、今後の活躍が期待できる新進気鋭の若手作家、これまでにも交流のある韓国・中国の作家など、作家選定委員会により選定された19組<井上廣子+井上凱彦建築計画事務所、植松琢麿、NPO DANCE BOX、小曽根環、川村麻純、小清水漸、古巻和芳、新宮晋、椿昇、ドットアーキテクツ、西野康造、西村正徳、林勇気、藤本由紀夫、やなぎみわ、山村幸則、チェ・ジェヨン(韓国・光州)、ジャン...
-
投稿日 2017-09-08 22:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
-
投稿日 2017-09-07 19:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
兵庫県政150周年記念先行事業並びに開館5周年記念展として、2017年9月9日(土)~2018年2月4日(日)の期間、「HANGA JUNGLE 横尾忠則展」が、横尾忠則現代美術館において開催されます。横尾忠則は1960年代にアンダーグラウンド演劇のポスターをエロスと妖しさがただよう総天然色のデザインで制作して以来、グラフィズムによって時代の流行をつくりだし、日本文化をリードするデザイナーとして注目を浴びました。それ以後「時の人」としてさまざまなメディアに取り上げられますが、その一方でHANGAの制作にも積極的に取り組んでいきます。1982年に「画家宣言」を発した後もペインティングと併行して、...
-
投稿日 2017-08-13 19:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市出身の切り絵作家故<成田一徹>(1949年10月9日~2012年10月14日)氏は、
-
投稿日 2016-12-16 21:24
Otto's blog
by
Teragoya Otto
Instructions:Step 1: Go to a pine (松) forest.Step 2: Get (命令する) kids to collect pine conesStep 3: Cut out a cardboard (ダンボール) ringStep 4: Attach pine cones to ring with wireStep 5: Attach baby Jesus (doll) in a manger (飼い葉桶)Step 6: Get (命令する) kids to brush pine cones with white paint Step 7: Get ang...
-
先日、Old Townにある絵画教室へ行ってきました。大人用と子供用のクラスがあるので親子での参加も可能です。この絵画教室の面白いところは、絵を描きながら食べてもよし飲んでもよしなところ!大人のクラスではアルコールだってOKなんです。ただし、飲食用のお皿やコップはすべて持参になります。絵はインストラ...
-
投稿日 2016-05-27 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅の<生け花>は、<すっきり>先生のご担当のようです。使用されている花材は青紫色の球形が印象的な 「アリウム・ギガンチウム」 と、赤色と白色の複色の「カーネーション」、そして「モンステラ」の葉です。個人的な好みでは、「アリウム・ギナンチウム」がもっと大きな方がいいように感じました。もしくは「カーネーション」の存在感が弱いので、黄色系の大きな花をあしらったほうが、全体的に安定感が出るかなと眺めておりました。...
-
投稿日 2016-05-26 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の<生け花>は、枝物を使用した「瓶花」でした。鮮やかなの朱色の「ヒメユリ」がいいアクセントになっていましたが、樹木の枝物はあまり詳しくはなく、葉を睨んでおりましたが、品種は分かりませんでした。「ヒメユリ」は日本または朝鮮半島を原産としており、主に西日本に分布しています。沖縄県には「ひめゆりの塔」がありますが、沖縄県には「ヒメユリ」は自生していません。今朝の<ファルコン植物記>で ...