-
投稿日 2016-05-20 18:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅の<生け花>は、<すっきり>先生のご担当のようでした。枝物としては小さな蕾がついた「ユーカリ」が使われ、濃い緑色の 「アリウム・ギガンチウム」 があしらわれていました。非常に落ち着いた構成で、葉物の向きもいい感じでまとめられており、安定感のある生け方でした。
-
投稿日 2016-05-18 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今の時期らしい花材として 「アヤメ」 が凛とした姿で生けられている<佐々木房甫>先生の作品でした。桃色の「カーネーション」、そして橙色の
-
投稿日 2016-05-16 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、ボタン科ボタン属の「シャクヤク(芍薬)」だけを使用され、あしらいはありませんでした。江戸時代には「茶花」として観賞され、古典園芸植物として多くの品種改良が行われている「シャクヤク」です。大きく開いた花と、まだ蕾の状態とを組み合わせ、枝の形も花器の4倍ほどの高さでまと...
-
投稿日 2016-05-13 17:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅のご担当の先生は、どうやら<すっきり>先生のようです。和の伝統の<生け花>ですが、使用されている花材は洋物でまとめられ、ショウガ科ウコン属の「クルクマ」を3本建て、赤色の 「カンガルーポー(アニゴザトス)」、根元は 「モンステラ」 の葉を配置した構成でした。濃い緑の葉の「モンステラ」に、赤い色の花が映え、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。...
-
投稿日 2016-05-12 11:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
自慢話をするつもりはありませんが、小学校・中学校の時代の絵画・彫刻・切り絵などの作品は学校保管、また各種写生大会などの作品は、わたしの手元に一枚も残っていません。どの作品も美術の先生のよる学校保管(強制搾取?)、対外的な写生大会などはコンクール入賞で賞状ばかりが手元に残りました。小学校卒業の最後の思...
-
投稿日 2016-05-08 16:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「母の日」を意識されたのでしょうか、今回の<佐々木房甫>先生の花材は、桃色の「カーネーション」と「カエデ」の枝物でした。「カエデ」はムクロジ科カエデ属の木の総称として使われていますが、約130種ほどの仲間がいます。写真では分かりにくいのですが、少し赤味を帯びた翼果がついている状態でした。花は5弁花で...
-
投稿日 2016-05-03 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、前回の
-
投稿日 2016-05-02 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR立花駅に置かれている<生け花>用のショーケースは、間口が60センチばかりと小さいのですが、その狭い空間のなかに伸びやかな姿を見せてくれている作品です。主軸として用いられているのは「ノアザミ」のようですが、茎に針金を通して曲げられており、とても伸びやかな躍動感が出ています。花色もカラフルな「ガーベ...
-
投稿日 2016-04-29 17:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
最近は<わんさか>先生の<生け花>が続いているようですが、今回は色使いがいい感じで、「コデマリ」の葉物が生かされていました。青色の
-
投稿日 2016-04-18 18:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にアップしています<佐々木房甫>先生の