-
日本では随分とニュースになっていますね。農業の自給率など考えると、全面開放が本当にいいのかどうかまだまだ検討・議論の余地があると思います。単純に世界の潮流に流されずに日本の立ち位置をしっかりと示すべきです。しかし、その前にTPPとはどんなものなのか?その歴史・背景などもきちんとわれわれも勉強するべき...
-
先日、11月7日に年一回の講演会に参加の為に高速道路を走りました90K位の間に、二回のトイレ休憩最初のパーキングエリアこのパーキングエリアは既に、30年近く経過し最初の頃は頻繁に利用していましたが、最近は殆ど立ち寄らない所となりました今回、久方ぶりに立ち寄り目にしたのが、画像のトイレいやはや、何処の...
-
先週土曜日に、言いたい放題で書きました日本語表記のコマーシャルUSAもメジャーリーグの頂点となるワールドシリーズが終わりましたアーリントンのボールパークで行われた第4戦を拝見していてコマーシャルがTV画面から撮れましたこの試合はレンジャーズが勝ちしましたが敵地でSFジャイアンツが優勝をしましたこれが...
-
投稿日 2010-11-05 10:03
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
今日のNew York Times電子版によれば、中国政府がオスロにあるヨーロッパの複数の大使館に、外交ではもっとも高度なレベルの書簡であるデマルシュによってノーベル賞受賞式典をボイコットするよう働きかけているそうだ。またその書簡では、ノーベル平和賞を受賞した劉曉波氏を支持し祝福するような声明を発表...
-
投稿日 2010-10-28 08:26
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
今日のNew York Times電子版に、メイン州のMillinocketという州都ポートランドから300キロ以上離れた、人口2,000人のカナダ国境に近い豪雪地帯にある過疎の町の教育長が、地元の高校に中国人留学生を勧誘している記事が掲載されている。この教育長の計画によれば、年間$27,000の授...
-
投稿日 2010-10-26 19:24
ゆきおのブログ
by
yukio
井沢元彦さんの著作は、私は全く読まずに来たのですが、57歳にしてはじめて読みました。(井沢さんは、S29生まれの56歳でした。)なかなか面白い視点を教えられました。平安時代には、死刑がなかったというのは、少し前に知ったことですが、あらためてこの本で確かめられました。また、「朝幕併存」という支配体制に...
-
投稿日 2010-10-26 07:07
LAN-PRO
by
KUMA
25日の中日新聞の社会面に面白い記事がありました。1180(1181)年に消失した奈良東大寺大仏殿の再建に尽力した人への恩賞(位階)の約束が果たされいないとの抗議文書です。朝廷か幕府に出されたもののようで、南知多の寺院から見つかりました。文書はそのままではなく、当時は貴重な紙に上塗りをして(紺)、そ...
-
港や街の活性化を図るために、漁業の水揚げをする競り市場の移転跡地に「Pier Bandai」がオープン天気に誘われて、自転車で行って見ました産直のお店や鮮魚、酒販売、飲食店が並んでいます様々な情報が消費者に行き渡っていますが果して、今回の商施設への判定やいかに?wahooの眼には、残念ながら集客力が...
-
昨日、近くの商業集積地へ散歩を兼ねて大きな川の橋を渡り、空を見上げると秋の青空が広がっていました100Mのビルディングの下には江戸時代藩の奉行所があり、1843年(天保14年)幕府の直轄となり、江戸から遣わされた奉行が配下とともに、勤務した場所です。その後、市の役所が建ちましたが、現在はこの高いビル...
-
投稿日 2010-10-03 23:51
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
国勢調査オンライン5年ぶりの国勢調査です。先日、調査用紙がまわってきました。でも、今年から東京都では試験的にインターネット回答が可能になりました。インターネット回答には閉じ袋式のはがきが同封されていて割り振られた調査対象者IDと確認コードが記載されています。それを入力して回答開始、5分〜10分で入力...