-
自分を変えたい!変えたい!ず~とそう思ってました。類友の法則で私の周りには自信がない人が多く集まってきて傷のなめあいをしていました。私たちが生きづらいのは日本社会が悪いなんてね。あるとき友人がコーチをつけて、別人のように変わったのです。自信に満ちあふれていてキラキラまぶしいくらいに光ってました。彼女みたいになりたい。まずはコーチングを学ぼうとスクールで学ぶことに。ですが学んでも全然変わらない私。なぜ、私は変われないのか?どこがいけないのか?強情すぎるから!?焦る自分。学んでもダメならコーチを雇ってみる。パーソナルコーチをお願いしてからしばらく時間がたったときです。自分の中に気づきが起こりました...
-
行動力がでないとき意思の力が足りないと言われる方が多いです。ですが、意思の力とは全く関係のないところを改善してうまくいくケースがあります。私のコーチングはライフコーチングです。売り上げを上げることが目標でも売りだけには注目はしません。ライフですから、人間に焦点を当てます。医療の世界ではドクターの中には細胞だけを診て人を見ない人がいると言われます。専門知識を深めることは大切ですが決してナースはミニドクターにはなってはいけないんですね。焦点は細胞ではなく人。コーチングも同じなんですね。人間をみると言うことをずっとやってきたのでここが私のコーチとしても強みでもあります。ある方はモチベーションが下がる...
-
ここ最近、コーチングのお申し込みで多いのが難関資格への挑戦です。赤ちゃんがいようがフルタイムで働いていようが介護をしていようが内側からあふれる学びたい気持ちが行動を突き動かすんですね。できない理由を並べても今自分が住んでいる環境は変わりません。今の状況の中でできることは何かと考えるんですね。勝負の日が決まっている方にオススメしているのが逆算形式で計画を立てことです。計画を立てるときに大切なのは今までの自分を振り返ってみること。さて、日々計画を立てたときそれがすべて計画通りにいったでしょうか?私は計画を立てるのが大好きです。何日までのこれをしてと想像していることが楽しいのです。立て終わるともう勉...
-
子どもの頃から、どこかで努力しろと言われていたので、努力しなければとずっと思ってました。自分がうまくいったことに必ず、努力があったかというとそうでもないなと思います。コーチングのコーチになろうと決心したときコーチになりたいではなくコーチになると決めて取り組みました。ですが、課題がありました。コーチングは好きだけどクライアントはどうするの?私が一番やりたくなかった仕事は営業。コーチになる前に営業職をやっていたならまだよかったのですが、宣伝しなくても人が勝手にやってくるところで働いていたのでノウハウもないです。で、実際やってみてどうなったというとこの方のコーチをしてみたいと思った方全員とお願いしな...
-
お金持ちになった人が貧乏なころからやっていたことそれは自己投資です。女性起業家の集まりにいくとコーチになりたいという人が多くてびっくりします。もうひとつびっくりするのがコーチングを売りたいのに継続コーチングを受けたことがない!まずはコーチなしで頑張ってみようと思います!自分が使ったことがない商品のいいところをどうやって説明するのだろうと思ったりします。自分が扱っている商品は投資する価値がある?私の所へ来られるクライアント様は最近、コーチになる宣言をする方がとても多いのです。それはコーチングを受けてみて自分のお悩みが解決できたからです。だからこそ、自分と同じ悩みを持つ人のサポートをしたいと考えら...
-
どうしたらいいかわからないと言いながらも人って自分が納得しないとアドバイスに従おうとはしません。コーチングの大事な哲学に「答えは自分の中にある」があります。人生相談を受けても効果がないのはそのためです。自分の中で腑に落ちないと行動できないんですね。ですからアドバイスって効果がないのです。たとえ迷って...
-
お悩みごとがあるとき、もやもやして気持ち悪いですね。そんなときは、数字を使ってみましょう。「何度やってもできないんです」さて、この何度っていったい何回のことでしょうか?実際、何回やったか、明確にすると打開策が見えてきます。私の友人、車のバック駐車が苦手です。かれこれ、免許をとって10年以上たつのですが前向き駐車ばかりしています。バック駐車を何度やってもできないというのですが何回チャレンジしたかというと、10回もしていないのです。教習所ではできていたのですから、能力の問題ではなくて、絶対数の経験が足りないのです。「みんなが持っているのに私だけ持ってない?」みんなって誰?周りの2、3人だったりしま...
-
今まで生きてきて、後悔してきたことは自分に忠実に生きなかったこと。 人生好きに生きていいのよ!亡くなる前にある患者さんが私に言われたことです。他人に好かれるようにしなさい。大人はそうして子どもに言いますがつまり、嫌なことでも我慢する。自分の感情を押し殺す。そんなことをして好かれてもちっとも幸せではあ...
-
毎日自分に問いかける。これは成功者といわれている方の習慣です。何か想定外のことが起きたとき「これは何のチャンスだろう」と質問するだけで人間は、チャンスについて考えるのです。これが習慣化したら、どんな自分になっているでしょうか?おそらく、チャンスは逃さない!チャンスに敏感な体質になってますね!できてい...
-
自分の幸せを一番に考える。この話をすると罪悪感を感じるという方がいます。自分ばっかり幸せになっていいの?自分がハッピーでいい気分でいると周りは不幸になるかというと決してそんなことにはなりません。ですから、安心していい気分を選択しましょう。人はどんな人と一緒にいたいかというといい気分でいる人です。その人の持っている波動は周りに影響を及ぼします。私はお勤め時代、とっても楽しかった仕事がありました。それは子守。ママたちを集めたイベントが開催されたとき託児つきだったのですが、人手不足の時お手伝いしていたんですね。4、5ヶ月くらいの赤ちゃんばっかりでどの子も本当にかわいいです。人手不足だから、今泣いちゃ...