-
コーチングではどんなことを話すのですか?口下手なのでうまく話せるか心配ですとお問い合わせがくることがあります。毎回どんなことを話すのかはすべてクライアントが決めます。ですからテーマはなんでもOKなのです。ですが、何でもOK言われると余計に困るといわれる方もいるでしょう。なぜ、クライアントが選ぶのかというとテーマを選ぶにも勇気がいるからです。断捨離をしようとコーチングに申し込んだ。テーマは出すとどんなことが起きるでしょうか?コーチから断捨離の質問がバンバン飛んできます。いつかやる断捨離が今からする断捨離に変わるのです。現実味を帯びてくるのですね。いつかやる!ではそのいつかは永遠にこないのでコーチ...
-
自分の長所を見つける!ほめ日記を書いてみる。こういうと心配される方がいます。自分を甘やかすことになるんじゃないか?ダメ人間になりませんか?心配になったら逆を想定してみてください。自分の短所を見つけまくったら?自分の欠点ばかりを指摘されたらどうなったか?それで成長できたモチベーションが上がったといわれるならそれを実践しましょう。私はずっと自分の欠点と思っていたところの意味づけを変えることによって自分にエネルギーをもたらしてくれました。甘やかされて育った人は逆境に弱いと言います。ですが、自分をほめる行為をして逆境に弱くなったという声をクライアント様から聞いたことはありません。むしろ、強くなったと言...
-
自分がどうしていいかわからない。目標がはっきりしない。こんな悩みを抱える方は少なくありません。そういう場合は反対側から攻めるのも一つの方法です。絶対なりたくないものを書き出してみるのです。こうなったら嫌ということは出しやすいと思います。そこからなりたい自分を導き出すんですね。なりたくない自分を見つめるとその裏側に自分のなりたいものがあるのです。是非、それを書き出してみてください。私は以前、このワークをやったときに日常生活を見返してみると、なりたくないことに結構、時間を費やしていたのです。過去にこだわって生きていく。こんなことはしたくないのに過去の失敗にうじうじしている!過去の行動が今の人生を作...
-
私が嵐のファンだというと意外だと言う人がいますが私も自分がファンになるとは思ってもみませんでした。きっかけは嫌々行ったコンサート。それまでアイドルコンサートなんて行ったことがなかったのでまったく興味がなかったのです。テレビで見るだけでコンサートに行ってなかったらおそらくファンになっていなかったでしょう。コンサートに行って彼らの思いにふれたからファンになったのです。それからコンサートに行けば行くほど彼らの魅力にはまっていく私がいました。これは自分に対しても同じ。私をコーチングの世界に興味を持たせてくれた友人は、自分のことを話しまくったら自分大好きになったと言ってました。「自分のことを話すと自分が...
-
これをやっていれば幸せということ、誰でも一つあります。それを探して仕事にしたらきっと幸福ですよ。淀川長治(映画評論家)最近はコーチ志望の方のコーチングのお申し込みが多いです。はじめのゴールリストには全く上がっていなかったのにコーチングを受けてコーチになると宣言された方も今月数人いらっしゃいます。私も自分の天職と思える仕事に出会えるまで、かなり迷走しました。でも今、こうして好きを仕事にすることができています。そのポイントは毎日、自分に問いかけていたから。自分に質問することであなたの幸せ見つかります。今日の質問あなたは何をしているときに幸せを感じますか?*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
コーチングを申し込まれる動機は皆さん様々です。ですが、その目標を3ヶ月間持ち続けるかというと目標は結構変わるのです。ダイエット目的で申し込まれた育休中の方も目標がガラリと変わり今は難関の国家資格挑戦中です。他にも自己肯定感をあげるのがテーマだった方も今や起業に向けて始動されています。自分が思いもしなかったことに挑戦するとき、不安が襲ってくることもあるでしょう。そんなときは未来日記を書くことをオススメしています。試験に挑戦される方には合格前に合格体験記を書くんですね。書くのが大変なら架空のインタビューアーから質問を受ける形で答えていきます。育児と勉強の両立は大変だったと思いますが時間確保のポイン...
-
誰にだって過去の悲しい記憶は一つや二つはあるでしょう。ですが、それにこだわっていると前には進めません。よく出てくるのが親の話。親のせいで今の望まない現状があるということですね。ですが、過去に起こった事実は変えることはできません。変えられるのは起こった出来事への解釈です。記憶って結構曖昧です。この間も家族で昔出かけた旅行の話をしていたら、みんな言ってることが違うのです。しかも全員、自分の記憶が正しいというのです。みんな自分のいいように記憶しているんですね。過去の悲しい記憶の話をしているときハッピーな顔をしているかというと悲しさに浸ってしまうのでもう一度嫌な体験をしてしまうことになります。その記憶...
-
やりたことができない理由に時間がないがあります。どんな人も1日24時間は一緒なのにできる人とできない人の違いは何でしょうか?それは断る力です。断る力を身につけないと24時間を自分のためには使えません。人にお願いされたことを全部やっていては、やりたことができないのは当然ですよね。私の昼間のコーチングは育休中の方が申し込まれことがとても多いです。会社に縛られることなく時間を自分で管理できるときにもっと成長しておきたいと申し込まれるのですね。子どもいるからできないんじゃなくて子どもがいるからこそ、復帰に備えて準備されています。つまり、緊急じゃないけれど重要なことに時間を使うんですね。ですから、ママ友...
-
人っておもいしろいものでダメと言われたらやりたくなります。絶対見たらダメ。といわれると興味のなかったものも見たくなります。誰にも言わないでね。絶対誰かに言いたくなります。笑噂を広めたかったら、絶対言わないでねといったほうが広まるかもしれません。このように人間は○○したらダメと禁止されればされるほど、それがしたくなるのです。ダイエットしようと思ったとき間食は絶対しない!と宣言したらどんなことが起きるでしょうか?間食のことが気になってしょうがなくなるんです。そして、食べたい衝動に駆られるのですね。ですから、禁止より食べてもOKなものにフォーカスするのがオススメです。私もダイエットをしていたときは間...
-
自分の長所を見つけるためにほめ日記を書いてみる。ほめ日記をオススメすると毎日書けませんと言われることがあります。書けないという方は毎日反省ばかりしているのかもしれません。減点法で自分を見ているんですね。あそこが悪い。ここが悪いと自分のことを思っていたら書けないのは当然です。書き続けるには加点法で自分を見ていくことです。昨日よりも成長した私を見るんですね。つまり宝探しです。自分の財宝を自分で見つけるのです。たまに自分にはほめポイントが全くないと言われる方がいるのですがそれは盲点になって見えてないだけです。私は今までクライアント様のフィードバックに困ったことはないです。ザクザクその方のお宝が見えま...