-
最高の1日を作る方法はとっても簡単です。朝一番10秒でできます。私はある数年間をこれと真逆のことをして過ごしました。朝起きて一番にすること。それは決まって仕事に行く日です。週5回は必ずしていました。「今日も嫌な一日が始まる」と起きぬけに無意識につぶやいていたのです。そして、「は~」とため息。そうするとどうなるかというと脳は嫌なことにフォーカスします。結果、嫌な情報ばかりを集めて宣言通りの嫌な1日を送ることになるのです。今から思ってもあの数年間は私の暗黒時代でした。言葉が現実になる意味がわかってなかったんですね。最高の1日を作りたかったら「今日も最高の1日になる」と朝一番につぶやいてみてください...
-
○○ができたら自信ができる!成果が見えると安心して自信があると言えますよね。ですが、この根拠のある自信は案外、ポキッと折れてしまうのです。今までできていたものができなくなったり評価してくれた人が態度を変えたりするととたんに自信がなくなってしまうんですね。転職や起業。未知の分野に飛び込もうとするとき不安はつきものです。絶対成功する!なんて未来のことは誰も保障をすることはできませんからね。ある意味不安があるというのは人間なら誰でも陥る感情だと思います。それを自信がないと表現し続けると脳は自信がないと錯覚してしまいます。自信がないが口癖のクライアント様のリクエストすることがあります。今日からその言葉...
-
コーチングを受けたら変われますか?この質問、英会話教室行ったら英語がペラペラになりますか?と一緒です。皆さんおわかりのように英会話教室に行っただけでは英語は話せるようにはなりません。世の中、英語の教材もあふれていますが買っただけでどうにかなったら英語で苦労する人なんていませんからね。コーチをつけたらなんとかなる!は既にコーチングに依存しています。実際は行動しない限り何も変わりません。○○があれば自分が変われると思っている時点で自分のことを足りない人、マイナスに見ています。コーチングはマイナスの世界の人を何とかするものではなく既にプラスの世界に住んでいる人を対象としています。ですから、依存度の強...
-
「人生は言葉で決まる!」と言ってもいいくらい自分の発している言葉って重要です。人生、うまくいかないと言っている方がよく使っている言葉の代表例はでもだってどうせこの3Dを使ってしまうと言い訳の人生になってしまうので生きづらいです。逆に才能を開花させている人が使う言葉は!?「それ、おもしろい!」「やってみる!」いつも好奇心旺盛なのです。長年にお世話になったベストセラー作家でもあるマイコーチ。セッションのときに口癖があります。私がこんなことをチャレンジしてみて、こんな効果があったと報告すると大抵言われます。「私もそれやってみよう!」です。人生、いろんなことにチャレンジするから眠っている才能が開花する...
-
成功体験を積もう!自己啓発書によく書いてます。私がコーチングを学んでいた頃とってもイヤな質問がありました。成功体験を聞かれること。なぜなら、全く思い浮かばなかったからです。ないものを出せ!と言われても困るのです。ですがこれ、なければなければOK。却ってラッキーかもしれません!過去の栄光にすがらなくてすみますからね。成功体験とは過去のもの。過去の輝かしい成功体験があるばかりにそれが足を引っ張る場合があるからです。昔、スポーツマンだったパパが体力は落ちているのに心は当時のまま。自分はできるという感覚でいきなり運動して怪我をしてしまう感じですね。昔できたのに、こんなはずじゃないと自分を追い詰めて悪循...
-
私の友人にコーチング嫌いな人がいます。一度体験セッションを受けてみたら苦しくてたまらなくなったそうです。何が苦しいかというと目標を決めた後、イヤ~な気持ちが押し寄せたんだとか。運動をしたいという話をしたら当然コーチから質問がきます。何をする?いつから?目標を決めたとたんやる気が義務にかわりモチベーションダウン。私にも覚えがあります。目標を決めたとたん、やることだらけ。どんなに頑張らないといけないのかプロセスを想像して疲れてしまうんですね。ですが、ワクワクの目標ならばそのプロセスを想像するだけで楽しいです。コーチングセッションの終わりには次回までの行動目標をクライアントには宣言してもらいます。こ...
-
人の夢を壊す人諦めさせようとする人のことをドリームキラーと呼びます。これ、どんな人がなるかというと案外身近な人です。しかも意地悪な人ではなくあなたのことを気遣ってくれる大切な人。親やパートナー、親友のような人。だから、やっかいなんですね。私もナースになると言ったら足を引っ張られました。おまえにはムリってね。どうして大切な人が自分の夢の足を引っ張るのか!?そこにはコンフォートゾーンが関係しています。コンフォートゾーンとは心地いい場所のことです。今いる場所はお互いにとって命の危険がない安全な場所なんですね。そこから、あなたが抜けてしまうと今の関係性が崩れてしまう。そんな恐れがあるので何が何でもあな...
-
コーチングスクールに通われているクライアント様が最近、とても増えています。その中でも二極化していますね。本気でコーチになりたい人とコーチングスクールで学んでも変化がないのでコーチをつけてみようと思った人。私がコーチをつけたきかっけは後者のタイプです。友人がコーチングスクールを通い出してみるみる変わったんですね。どうしてそんなに変わるのか知りたくてコーチングを学びはじめました。でも、私には一向に友人のような変化が来ない!?よく考えてみたらそれは当たり前といえば当たり前だったのです。知識を得ただけで実践していないのです。車の運転でいえば、ペーパードライバーのようなもの。せっかく学んだ知識を自分のも...
-
コーチを目指している人が陥る罠。コーチングスキルを高めて質のいいサービスを提供する。これさえ頑張ったら有料セッションができる!?せっかく学んだコーチングスキルを活かすにはまず、クライアントに巡り会うことです。そのためにはビジネスを学ぶことが必須。では、どんな人から学べばいいのか!?実践していることが自分の価値観と似ている人です。私の友人が学んだ起業塾の宿題はまず、自分が電話をできる人のリストを書き出します。そして、その人たちにコンタクトを取って片っ端からクロージングをかける。その話を聞いた瞬間、私の心はしたくない~と言ってました。なぜなら、友人たちにコーチングの練習相手にはなってもらいましたが...
-
心配したらどうなるか!?私はコーチングを学ぶまで、とっても心配性でした。心配ってまだ起こっていないことの先取り。ですから、実際はまだないのにトラブル抱えて生きていくのと同じなのですね。以前、ある人のことが心配でたまりませんでした。寝ていても起きていてもその人が大丈夫かと考えてもやもや。そのことをセッ...