-
学びを何に活かしますか?by福沢諭吉3ヶ月のコーチングを終えるときクライアントに質問することがあります。このクールでの学びは次の目標にどのように活かしますか?知ってるとできるは違います。知識を得ただけでは学びではないです。やってみてどうだったのかが本当の学びになるんですね。コーチングではセッションが終わるとき次回の行動目標をクライアント様に宣言していただきます。そして、その結果がどうであったかを教えてもらいます。ここで大事なのは、学びなんです。宣言したことができなくてもそこから何を学んだのかが大事なんですね。できなかったことからも学びはたくさんあります。例えば、毎日30分ランニングをすると宣言...
-
どこに行っても一人や二人無神経なことをいってしまう人っていますよね。そんなことわざわざ本人に言わなくてもいいのに一言多い人。コーチングを知る前は家族や友人から、失礼な人の話を聞かされると、他人事でもやっぱり面白くないので一緒になって怒ってました。今はどうしてるかというと会話がすっかり変わりました。こんなこと言われたのよと家族が言えば返答は決まっています。言いたかったんだ~。そうすると相手もそうよ、言いたかったのよ。そうなんだ~。そうなのよ。ふう~ん。こんな感じでトーンダウンして話は終了。毒を吐かずに怒りはどこへやら。他人のことをいろいろ言いたい困ったちゃんのせいで自分がご機嫌斜めになるなんて時...
-
お悩みでどうしていいかわからないときって頭の中が整理できていない状態です。人に話すと楽にはなりますが根本の解決にはなりません。そんなときはどうするかというと見えない頭の中を見える化するのです。コーチングを受けると頭の中が整理されるのはコーチは他人ですから、そのお悩みを冷静に客観視して質問を投げかけますから悩みがほどけてくるのです。ですから、一人のときは客観視するために紙に書き出してみるのがオススメです。そうするといろんなことが見えてきます。いったい何が嫌だったのか?そもそもそのお悩みは自分で解決できるものなのか?例えば、職場の○○さんの性格が悪くて嫌い。これを変えられるかというと、他人を変える...
-
YouTubeの復活から第二弾を投稿しました。美肌になれてしかも自己肯定感が上がる方法です。しかも1分でできる!YouTubeはこちら↓女性必見!1分で誰でも美肌になれる洗顔の秘密 【自己肯定感】今回復活したYouTubeは自己肯定感を上げるワークや夢を叶えるワーク、マインドセットできるワークを紹介...
-
あなたはいま、あなたの未来を見ています。あなたが一番多くの時間をともに過ごす人たち、それがあなたの未来の姿です。ロバート・キヨサキ (実業家)私の口癖が「自信がない!」だったころ周りにどんな人がいたかと思い出してみると否定語をよく使う人たちでした。あそこがダメ!ここがダメ!今はそういうことを言う人はいなくなりました。私の可能性を信じて応援してくれる人が周りにたくさんいます。それはどうしてそうなったかというと自分が出て行く場所を変えたから。そうすると、つきあう人も自然と変わっていきます。特にマイコーチや先輩コーチの存在が大きかったです。今まで人から批判されたこと認めまくってくれましたからね。そう...
-
知人から、起業の相談を受けました。そのとき、私がアドバイスしたのは何か発信してみる。ブログをオススメしたんです。何をするかは決まってない方たちなのですがそのときの二人の反応は自分の文章を人に見せるなんてそんなことできない!でした。ブログを書いても最初は誰も見てないです。たぶん、見ているのは自分だけ。むしろ、見てもらうほうが大変と話したんですね。で、今その人たちはどうなったかというと一人は私の話を聞いて、誰も見てないんだったら書きながら文章を上手になろうと翌日から発信をはじめたのです。もう一人はまだ本を読みながら何を書くか情報収集だそうです。書き始めた人は、ブログ友達もできて交流が始まっています...
-
しばらく休んでいたYouTubeを復活しました。やりたいことがあるんだけれどいざ、がんばろうと思ったらムリ!という言葉が聞こえてくる!そんなことはないですか?壁をぶつかったときに大切なのは楽しく乗り越えることです。そんな楽しく乗り越えるヒントについてYouTubeでは話しています。YouTubeはこちらから↓自分を変えるワークで自己肯定感アップ高評価、チャンネル登録してくださると嬉しいです!完璧を目指すと一生投稿できないのでゆる~く発信していきます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】...
-
三日坊主をなんとかしたい!コーチングでもよく上がるテーマです。新しい習慣を取り入れようと思ったとき、大切なのは意志の力には頼らないことです。意志の力は弱いですからね。では何をするかというと行動しやすい環境作りです。私が取り入れているのはついで作戦。なんかのついでにするのです。毎日やっていることの一つがエアマラソン。これはいつしているかというとお湯を沸かしているときにします。1日数回、白湯を飲みます。待ち時間は運動タイムです。こうするとわざわざ時間を取る必要もないので続きやすいです。習慣化しようと思ったら毎日やることのついでにする!トイレは皆さん1日何度も行くと思います。そのついでに美ボディをつ...
-
部屋を片付けようと思ったときにすんなりできない方は大抵言い訳をされます。モノが捨てられない。確かにモノを捨てるってとってもエネルギーがいります。捨ててしまって、また必要になったらどうしょう。これはまだ起こってもいない未来を心配しています。もう決して使わないモノなのにもったいないと大事にしまっておく。過去に意識が向いています。私たちが生きているのはいつかなのか!?過去でもなく未来でもなく今なのです。不要なもの囲まれている環境は今をなにがしろにしていることになります。私のコーチングでは最初にモノと向き合われる方が多いです。自分の大切なものと一緒に過ごすは自分を大切にすることでもあるんですね。充実し...
-
他人の意見ではなく、自分の中の声に耳を澄ませなさい。そして、もっとも大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。スティーブ・ジョブズ答えは自分の中にある。これはコーチングの大事な哲学です。「どうしたらいいですか?」と問われてもコーチは質問で返します。「あなたはどうしたいですか?」決断に迷うことってあると思います。ですが、最終決断を下せるのは自分だけ。私は、コーチになってから決断を下すためにやっていることがあります。違和感を記録しておく。そして、その結果どうなったかも記録を取っておくんですね。そうすると、自分が「あれ?なんかおかしい?」と思ったこと当たっているのです。これ、かなりの確率で...