-
コーチングは継続で成果を出すものですが単発セッションでも効果を感じて頂けるのはコーチからのフィードバックにあります。人間の大事な仕事は自分の命を守ること!ですので、危険なことには誰でも敏感。ネガティブなことが気になるのは人間として当然なのです。自分がどうしていいかわからない時は大抵、ネガティブなところに焦点が当たっています。そこを質問によって、思考を転換させるとワクワクの未来を感じることができます。ですから、迷走から脱するにはポジティブフィードバックが大切なのです。企業のコーチング研修では、まず相手を認めることポジティブフィードバックについて話します。そうすると、必ず出てくる質問があります。部...
-
コーチの存在が最近、メディアにも取り上げられるようになりましたが、まだまだ、何をするかは知らない人が大多数です。コーチの存在が最近、メディアにも取り上げられるようになりましたが、まだまだ、何をするかは知らない人が大多数です。初対面の人に私がコーチであるというとよく言われるのが「アドバイスして!」ですが、コーチは基本アドバイスはしません!なぜなら、アドバイスってその人に対する否定が少なからず入っているからです。なぜ、アドバイスをするかというとあなたの現状は変えた方がいいという気持ちがあるからこそ、アドバイスが出てくるのです。アドバイスする人は、その人の現状を認めてないんですね。あなたがこうしたほ...
-
失った若さを"若さ"で埋めようとすると、必ず失敗する。いくら若く見えても、美しく見えない。素敵に見えないのだ。ずばり、失った若さの代わりに絶対不可欠になるものとは、何より"知性"!!大人になるほど情報に頼った美容は効かない。むしろ頭を使って考えて、美しさの鍵を見つけること。だから"気づき"が大切でなのである。『一生美人力』よりコーチングを1クール(3ヶ月)終えると美人になる。ダイエットしなくてもエステに行かなくてもです。これはクライアントからよくもらう感想です。外見は何ににもいじってないのに、きれいになった。キラキラ輝いている。毎日が楽しそう~と言われるのだとか。なぜそうなるかというと、3ヶ月...
-
1年後の夢、3年後の夢。頭の中に夢を描くことによって脳にアンテナが立つので、見える世界が違ってきます。夢を語るというと、もったいない夢の語り方をする人がいます。○○さんにこう思われたい!○○さんにこうしてほしい!この夢、コーチングでは叶えることは不可能です。なぜなら、動く人が他人だからです。他人をコントロールする術でも持ってない限り叶えられないんですね。叶えられない夢を持ち続けても苦しいだけ。他人を動かすことによって、自分が幸せを得るというのは他責の人生です。他人が態度を変えたら幸せが一変してしまいます。人間関係のトラブルも相手に対する期待から起こります。「普通なら、こうするでしょ」が通じる相...
-
夢の実現には何が必要かというと行動です。コーチングでは、どんな行動をするかは全てクライアントが決めます。コーチは提案もしますが、最終決断をするのは自分なのです。ですから、全て自己責任なのです。そうすると、宣言したことは何が何でもやらないといけないかというとそうではありません。例えば、朝5時に起きてウォーキングする。セッションの最後はやる気満々だったけれど冷静になってみたら、外はまだ暗いし寒いしそれは自分のしたいことじゃないと気づけば、しなくてもOK。約束破りなんてことはないんですね。室内でできることのほうがいいと思えば変えればいいのです。修正も別にコーチの許可はとらなくていいしできることをすれ...
-
物事を突き詰めていくと必ず、壁にぶつかります。壁ってどういう時にぶつかるかというと自分が成長した時です。始めたばかりの頃って、壁なんてないんです。頑張れば、頑張るだけ力がついてくるから自分の至らなさが見えてきます。コーチングではすべて自分で頑張る必要はないといいます。親でも子でも目標達成に使えるものは何でも使う!苦手は得意な人にお願いする手も使うんです。ですから、今まで人に「お願い」と言えなかった人が「お願い」といえたならそれは大きな成長なんです。壁を突破する一つの方法に今までやったことがないことをやってみる!があります。今まで、一人で頑張ってきたなら、他力を使ってみることです。ですから、人に...
-
起業して自分のサービスを提供しようとするとき決めなければいけないことがあります。いくらで売るのか?同業者をリサーチするはよく言われることですが自分が提供するサービスのことを自分が高いと思っていたらそのサービスは売れないです。私が起業して1年くらいたった頃昔からの仲間が集まった時のことです。私がコーチとして起業したと聞くと「じゃ、自分もコーチになる」といった人がいました。周りのみんなは、そんなの無理といったのですが本人はやる気満々です。私はコーチングスクールで基礎を学んでからなら無理な話じゃないと思ってました。ですが、本人は今すぐ始めると言います。クライアントになりそうな人が既に何人か心当たりが...
-
目標達成が上手くいく人といかない人の違いは何かというと、やるべきことがわかったときに既に違いが出ています。成果が早く出る人は、やる前にごにゃごにゃ言わないです。素直に実践するだけ。昔の私も、やる前にやらない理由をみつけるのが得意でしたから口ばっかり動かしてました。笑海外で婚活して10日で運命の人に出会ったクライアント様は最初に環境を整えると決めて、愚直に実践されました。目の前のできたこと、できたことにフォーカスすることによって自己肯定感を高めていったんですね。そして、日本という枠を超えて海外に目を向けたので昔から憧れだったハワイ移住することが叶いました。1年前には、想像できなかった人生を歩むこ...
-
嫌なことを我慢してやっていたらどういうことになるかというと益々やめられなくなります。それはどうしてかというと人は頑張ったものをそう簡単には手放したくないんです。私のところには、ナースの方の転職や起業相談をされるが多いのですがその方たちが言われ続けた言葉があります。今まで頑張ってきたんだからやめるなんてもったいない。今まで頑張ってきたんだからこれからだって、頑張れる。人は失うということがすごく嫌なんですね。特に頑張ったことには。1日頑張ったことと10年頑張ってきたことどっちが手放しやすいかというとかけた日数が少ない方が手放しやすいです。嫌なこと、頑張れば頑張るほど続けたくなります。果たして、それ...
-
「答えは自分の中にある」これはコーチング哲学ですがこの言葉を使うと誤解する人がいます。コーチングさえ受ければ何とかなるのか!?残念ながら、何とかならないです。コーチングが助けてくれると思うのは既にコーチングに依存状態なんですね。ゴールをワクワクして描けば行動できるかというと夢を抱くだけでは行動にまでは落とし込めないのです。例えば、起業すると決意して成功している姿をワクワクして描く。ですがビジネスの知識がなければ実際何をしていいかわからないので第一歩が踏み出せないです。答えは自分の中にあるといってもない知識はでてこないですからね。やる気と知識はセット。コーチングでは知識をだすのではなくどう向き合...