-
健康でいる。誰もの望みであると思うのですが病気のままがいいという人もいます。健康でありたい人には嘘みたいな話ですが、病気であることにメリットがあるから治りたくないんですね。病気であるメリットとは?家族に心配してもらえる。周りにやさしい言葉をかけてもらえる。分かち合える病気仲間がいる。治ってしまうとこれがなくなるから困るんですね。ですから、一見ネガティブな状態もその状態でいることを望んでいる人もいるのです。「私はネガティブ思考」という人もネガティブでいることのメリットを感じているのです。その状態が心地いいからネガティブ思考を選択します。「私には無理」と言ってたら慰めてくれる人がいる。うれしくない...
-
好きの反対は嫌いかというとそうではなく無関心です。嫌いも好きと同様関心ありありなのです。気になってしょうがないから悪口をいってしまうんですね。悪口を言うのは関心ある証拠。そんなに嫌いなら無視すればいいのに無視できない!ですから、好きと嫌いは紙一重。もし、嫌いでたまらない人がいたら自分に質問してみてください。相手が持っていて、自分が持っていないものは何だろうか?私はこの人の何をうらやましいと思っているのか?そんなの絶対ないと思ったら出てこないのであると思って質問してくださいね。私も以前、その人を見たら腹が立ってしかたがない人がいました。どう考えたって、その人のようにはなりたくないのです。ですが、...
-
自分に自信がないというクライアント様にいつもリクエストすることがあります。自分には飛びっきり優しい言葉をかけましょう。人様に言えないようなきつ~い言葉を自分にかけ続けていたら誰だって自信がなくなります。自分には厳しく、人には優しくなんてできないです。自分に厳しくジャッジしていれば、人のことも厳しくジャッジしています。いつもの思考が習慣となって表れますから人によって変えるなんてことはできないんですね。今日も愛を持って自分に優しく!今日の質問今日は何を自分に優しくしますか?*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチング...
-
失敗したあと、大切なことは次回からはどうするか?その失敗から学ぶことです。では、上手くいったときは?コーチングでは「よかったね~」では終わりません。何がよくて上手くいったのかを分析するんですね。そうするとどうなるかというと自分の成功パターンが見えてきます。成功パターンがわかると、うまくいくことが続くんですね。上手くいうこと、これは決して偶然ではありません。何か理由があって上手くいっているのです。失敗を反省して、分析する人は多いですが是非、うまくいったことも分析してみましょう。この分析は、すればするほど、自分が上手くいく方法がわかるのですからとっても楽しくできます。上手くいったことをたまたまと思...
-
自分がブスになっているかも。それを自覚する時はどんな時かというとストレスいっぱい、朝を迎えるの時が憂鬱な時です。夜寝る前、明日起きるの嫌だなあ。そう思ったら、夜もぐっすり眠れませんので美容にもよくないことが起こってます。朝、起きるのがワクワクする!昼夜逆転の生活を送っていたクライアント様が言われた言葉です。(許可を得て記事にしています)その方は自営業なので、何時に起きてもいい環境にいたのですが、太陽を意識して健康的な生活をしたいとコーチングを申し込まれました。はじめは早起き生活をするためにはどうすればいいのかを課題にされていたので前日の過ごし方から着手されました。そこで出た答えは、起きるのが楽...
-
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。気持ちばかり焦ってやる気が起きない。やる気が起きないので、物事は先送り。先送りするので、やることたまりすぎて悪循環。これは、ついちょっと前の私です。どうして、こういうことになるのかというと心身の状態が本来の私じゃないからです。やろうとアクションする前の状態が問題なのですね。そんなときはどうするかというと体の状態を整えます。プロに見てもらったら、頸がコチコチこれじゃ、パソコンの前に座る気が起きないよと言われて納得。体がちょっと休んでくれと言ってたんですね。やる気を起こさせるには、まずはエネルギーを満タンにする必要があります。やりたくて、ウズウズするからやる気が...
-
普段、何気なく使っている言葉。できなかったらどうしよう?この言葉を使うと頭の中はどうなるかというとできない自分を無意識にイメージします。そうすると結果はイメージとした通りに結果になります。ですから、この言葉を使う癖のある方はイメージ通り、望まない結果になりできないことが確信になるのです。これを繰り返して生活しているんですね。つまり、結果を出せない方法を実践しているのです。イメージトレーニングは絶大な効果をもたらせてくれます。だから、一流のスポーツ選手はイメトレにも時間をさくのです。無意識トレーニングを続けるとどうなるかというと圧倒的な効果を発揮します。言葉は、自分が行きたい方向にフォーカスする...
-
自分のイケてるところを聞くとう~とうなる方が多いです。ですが、ダメだしするところを聞くとポンポンでます。自分のことはよくわからないと言いますがだめ出しするところは、自分のことをよくわかっている所とも言えます。それは受け入れられないあなたの才能なのです。私は学生時代から、自分の意見が言えないのが悩みで、言いたいのに言えない自分がすごく嫌でした。ナースとして就職してからも、患者さんのところに行って何を話そうと悩んだことも多々ありました。ですが、「黙って話を聴いてくれてありがとう!」この言葉を何人もの人に言ってもらえました。おまけに明るい人は疲れる。静かに笑ってくれるのがいい。明るい人であらねばと思...
-
人は見たいように見て聞きたいように聞いて思いたいよう思う生き物です。ですから、本を何冊読んでもセミナーに行っても自分が変われない人は自分の思考癖に原因があります。引き寄せ本には、好きなことをしたらうまくいったなんて話が書いてあるのですが人はその本を読んだ後自分の都合がいいように解釈します。本には好きなことをするとしか書いてないのに好きから楽に変換されて、だったら待ってればいいのねとか。そのあと、目まぐるしいことが起こっているということは行動した証拠なのですが、行動したくない人はそこはスルーしてしまうんですね。同じ話を聴いても、成果が出る人と出ない人の違いは解釈の違いなのです。ですから、成果が出...
-
いつもしていることをし続けていれば、いつも得ているものしか得られない。今自分が得ているものが気に入れなければ、自分の行動を変えなければならない。ジャック・キャンフィールド(作家)いつもの習慣、いつもの行動ばかりしていたらどうなるか?いつもと一緒に日常が待っています。自分の人生、気に入らなければ何を変えるか!?オススメは今までやったことないこと。今まで避けていたことにチャレンジしてみる。やってないのだから、確実に人生は変わります!今日の質問今年は去年と何を変えてみますか?*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチング...