-
投稿日 2021-11-02 00:00
カイの家
by
hiro
近くの公園にスズメバチの巣があるようで、立入禁止の看板が立っている。しかしながら、いつまで経っても、片付ける気配はない。早うせい、横浜市!
-
投稿日 2021-10-16 00:00
カイの家
by
hiro
一昨日、寝る前に布団をひこうとしたら、私の布団の上にバッタが..なにバッタかわからないが、後ろ足がたぶんないので、弱っているのか、まったく動かない。結局、写真をたくさん撮った後に、捕まえて、外にポイ! 翌日、窓を開けたら、屋根の上で日向ぼっこしていた。鳥に食われるぞ!...
-
投稿日 2021-10-08 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
朝夕は気温も低いのですが、神戸ではまだ昼間は30度近くの気温のある昨今です。日向ぼっこをするようにカマキリ目カマキリ科の【オオカマキリ】が網戸に止まっていました。【オオカマキリ】とはその名の通り大きなカマキリです。 体長は10センチ近くあり、南に住んでいる個体ほど体が大きい傾向にあるようです。 日本には、この【オオカマキリ】、「コカマキリ」、「ウスバカマキリ」、「ヒナカマキリ」、「ヒメカマキリ」の7種が生息していますが、【オオカマキリ】は、カマキリの中では最も大きく戦闘力も高い種です。【オオカマキリ】には緑色の個体と茶褐色の個体がおり、脱皮のタイミングで周囲の環境に合わせて保護色に変わると言わ...
-
投稿日 2021-09-30 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
気温が下がり、多くの昆虫の活動時期も終わりに近づいていると思いますが、体長6ミリほどの昆虫と遭遇しましたが、同定できませんでした。ハエ目(双翅目)の昆虫は、触覚の形態に基づいて長角亜目と短角亜目に大きく分類されます。本種は長い触角をもっていますので長角亜目まで分類でき、形態の特徴はキアブ科を思わせる...
-
投稿日 2021-09-27 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
目立つ体色をしていますので、壁に留まっている カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)オオヨコバイ科に分類される【ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)】がすぐに目につきました。体長は約15mm程度。背面は全体に黄緑色をしています。頭部は前胸より幅狭く、背面に大きな黒い楕円形の斑紋がある。前胸背には円形の黒斑が3個、正三角形に配置されています。小楯板にもその中央に丸い黒斑があります。前翅は全体に橙黄色で、先端には青黒い色の幅広い帯があります。【ツマグロオオヨコバイ】の成虫が見られるのは大体、9月から12月までと3月から5月までで、寿命は約9ヶ月間と見た目よりも長寿の昆虫です。しかし、長寿な反面...
-
投稿日 2021-09-21 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸に「カメムシ」が止まっていました。緑色の体色と脚を見て、カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目の【ツヤアオカメムシ】だと同定したのですが、「いや、待てよ!?」同じ緑色としてよく似た【チャバネアオカメムシ】かも知れないと思い直し、タイトルは「カメムシ」としました。昆虫好きとして、表側の姿かたちを見ての種...
-
今日、植物観察の為に庭にいきました。昆虫が子孫を増やすための交尾のようにみえましたが初めて見る光景で定かでありません。昆虫の名前解らなくてWebで調べた名前ですので自信はありませんがお知らせする事にしました。...
-
投稿日 2021-09-15 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
朝夕少し涼しくなってきました。元気に飛んでいた蝶たちも姿を見る機会がなくなり、小さな昆虫たちの活動も少なくなるこの時期ですが、一獲千金を狙うカマキリ目カマキリ科【オオカマキリ】を見つけました。【オオカマキリ】とはその名の通り大きなカマキリです。 体長は10センチ近くあり、南に住んでいる個体ほど体が大きい傾向にあるようです。 日本には、「コカマキリ」 など生息しているカマキリの中では最も大きく戦闘力も高い種です。【オオカマキリ】には緑色の個体と茶色の個体がおり、脱皮のタイミングで周囲の環境に合わせて保護色に変わると言われています。獰猛な肉食昆虫であり、生きた昆虫を前足の鎌で捉えて食べてしまいます...
-
投稿日 2021-09-14 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は同じバッタ目(直翅目)キリギリス科の「ヤブキリ(藪螽斯)」と久しぶりに遭遇しましたが、今回は【セスジツユムシ】です。体長(頭部より羽先まで)31-40ミリ前後。全身鮮やかな緑または淡褐色から褐色。「ツユムシ」よりも幾分頑丈な体つきで、脚はやや太く、短い。特にメスで顕著。前羽は長く、「ツユムシ」...
-
投稿日 2021-09-13 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一時期に比べますと熱帯夜もなくなり、少しは涼しくなり、夜は「キリギリス」や「コオロギ」たちが合唱する時期になりましたが、バッタ目(直翅目)キリギリス科【ヤブキリ(藪螽斯)】のメスと遭遇しました。主に樹上で生活しますが、藪や草原でも見られます。植物が茂った場所であればどこでも見かけると言っても過言では...