English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • <彫刻と照明>

    神戸の街では、多くの場所で、野外彫刻を目にする機会に恵まれています。2004年の報告では、野外彫刻の保有数は、全国一だそうです。1965年頃から、「花」と「緑」と共に「彫刻」を戦後復興の位置づけとして、文化的なまちづくりを積極的に取り組んできた結果だと、検証されています。特に、神戸市役所東側を通るフ...
  • 季節感を大切に

    投稿日 2008-02-06 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    以前、掲載した日銀支店長の屋敷を市が購入し、保存運用をNPO法人に委託し、文化の発信基地としている玄関の畳を敷いた小部屋の天井に「初午」の飾りつけがぶら下げてあった季節毎に室礼を変え、気持ちを切り替える四季のハッキリしている日本ならではの習慣である...
  • キモかわ

    猛爆♪生産が追いつかないほど売れてるらしい♪チョコですよ、チョコ♪リアルすぎて食べるのを躊躇いそう・・・次はカブトムシの成虫が出るらしい(^^ゞ
  • 太陽のいたずら

    投稿日 2008-02-05 23:06
    カイの家 by hiro
    今朝のパブリックアート?ちょっと、位置がずれていたなぁ。今日は別の雪玉もいくつか。鳩が忙しそう。
  • パブリックアート?

    投稿日 2008-02-05 00:01
    カイの家 by hiro
    すばらしい!雪玉の配置のバランスが絶妙。何人の子供が関わったのだろう?ひとつだけ2段。挫折した様子が伝わってなかなかよい。
  • 節分釜-梅づくし

    投稿日 2008-02-04 22:15
    my favorite by birdy
    昨日は、朝起きたら雪  で、せっかくのお茶会がどうなるか心配だったのですが、杞憂に終わりました。コチラの雪は滅多なことでは積もりません。中野天満宮で、お裏の先生のお茶会がありました。お友達のビーグルちゃんが券をくださったので天使ちゃん、リッキーとで行きました。とてもいいお茶会でした。お道具類が素晴らしくて、門外漢の私でもその良さがわかりました。この季節、天神さんに相応しく、「梅」つくし!お饅も梅で、美味しかったわ。(^_-)-☆私は表だったし、すっかり忘れてしまってるので無作法ですが、たまにはお茶会はいいもんです。また行きたいですね。(●^o^●)会記  です。...
  • 世界に一つ

    投稿日 2008-02-04 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    数年前に漆の生産地へ行き、懇意にしているO氏を訪ねオリジナルの重箱を頼んだ娘が二人いるので、お雛様を飾るがそれに合う重箱がどうしても見付からない150mm角で高さも150mmの二段重ね漆黒に桃の花を描いて貰ったこのようなオリジナルの注文は始めてと話していた...
  • ガムラン

    投稿日 2008-02-02 09:36
    カイの家 by hiro
     ガムラン in 音工場HANEDAです。上の写真がバリ島のガムラン、下の写真がジャワ島のガムランです。私は、バリ島のガムランをやっております。 この音工場HANEDAも今年の5月で21周年となり、昨年、立川にある昭和記念公園で20周年記念の発表会を行いました。私は、ここの1期生です。新年会の自己紹介でも最長老と紹介され、少し恥ずかしい思いをしております。断っておきますが、最年長者ではありません。 ここ音工場HANEDAは近々引越しをするようで、バリとジャワの練習場所が別々になるようです。21年間通ったので少し寂しいような気もしますが、新しい場所は駅から近いようなので、通うのには便利になります...
  • 少し見えづらい文字

    投稿日 2008-02-01 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    大きな石に刻まれた文字彫りが浅くて、石の濃淡で文字が見え難い「一 二 三  い ろ は」 と彫ってあるこの文字は「良寛禅師」の文字である原本は山賀貞信氏所蔵のものから転用したと記されている
  • 季節の先取り

    投稿日 2008-01-31 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    正月が終わると、節分会そしてヴァレンタインと続き3月には雛の節句があるちょっと先取りして「お雛様」を飾った彼の国の 上巳の節句 伝わりて       雛の節句と 姿変えつつ...
  1. 307
  2. 308
  3. 309
  4. 310
  5. 311
  6. 312
  7. 313
  8. 314
  9. 315
  10. 316

ページ 312/339