English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 新年のご挨拶

    投稿日 2008-01-01 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    新年を寿ぎあけましておめでとうございます本年も相変わらずのブログル日記を継続する所存です早朝ウオーキングも併せて続け、生活をエンジョイし頭脳・肉体の錆び付きを防ぎたいと考えていますカミさんの室礼を拝借して2008/01/01 元旦新しき 年の初めに あらためて      究めしものを くくりしつらん...
  • 二年参りを終えて

    投稿日 2008-01-01 01:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    幸い寒波の襲来が当地では殆んど影響がなく、神社への道のりも苦になりません2007年12月31日と2008年1月1日の境は流石に人が沢山出て、参拝まで行列が出来ます昨年の破魔矢や注連縄を燃やし、新しいお札などを購入して帰宅しますお札を燃やした炎で炙った「スルメ」を食べると無病息災などと言っていますが、...
  • 二年参りに行く前に

    投稿日 2007-12-31 21:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    あと二時間一寸で2008年になります2007年の夕餉は画像の料理とすき焼き軽くワインを嗜んで、一風呂浴びて近くの神社へ歩いて、二年参り幸い、外は雪も降らずに穏かな夜です神社の様子が綺麗に撮れたら、年越しブログルでもしましょうか...
  • 黒船に近寄る幕府舟

    投稿日 2007-12-31 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    昨日掲載した画の一部を拡大しました黒船は3艘ありますしかし、島に近い舟を見ると、その遠方には煙をたなびかせた舟や、もう二艘の外国船らしきものがあります其の他にしっかりとした描き方をした外国船が二艘その船に近寄る、引船と應接舟通辞を通して、どのような交渉がおこなわれたものでしょうかただ、不思議に思われ...
  • 安政に描かれた一幅の画

    投稿日 2007-12-30 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    江戸末に来航した黒船により、修好条約を結び国内の五港が開港する運びとなったそれに伴い、外国船が調査に訪れたその時の様子を描いた画明日はその内の一部を拡大してお見せします...
  • 六曜その仕組

    投稿日 2007-12-29 05:03
    LAN-PRO by KUMA
    六曜についてまず、六曜の順番ですが必ず先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口となります。六曜は旧暦の一ヶ月(原則30日)内を繰り返す考え方で出来上っており、6X5=30一ヶ月で完結する点が重要です。つまり、旧暦の月が変わるとこの順番は継続されないのです。旧暦の1日はそれぞれ1月・7月 先勝2月・8月 友...
  • 六曜(大安・仏滅ETC)

    投稿日 2007-12-27 07:53
    LAN-PRO by KUMA
    先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順で繰り返す、例の「お日柄」は、あるルールがあります。ある日突然、この繰り返しは変わるのです,カレンダーをよくご覧下さい。コンピュータでこのシステムを作るため10年ほど前に苦労したことがありました・・・・正解は次回に!...
  • 講演会に集まる人は

    投稿日 2007-12-26 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    地元の総鎮守 白山神社の神社史編纂に携わった方の講演会が催された加賀の白山を起源とする白山神社は全国各地に多数存在する今回の講演や歴史講座に興味を持つ若い世代が殆んどいない事に一抹の寂しさを感じるが、己の若い時を思うと「さもありなん」と納得させられる...
  • 節操はありませんが

    投稿日 2007-12-24 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    日本人は大方、葬儀は仏式。結婚式は神式寺へ詣で、神社では拍手を打ちます12月の24日にはクリスマスを祝うバレンタインもあり、雛の節句もありと諸外国の文化を取り入れ、自家薬籠中の物としてきました天平の時代から外国の文化を積極的に取り入れ、己の国の姿に変える、これが我が国のパワーになっているのでしょう良...
  • 保存された建物

    投稿日 2007-12-23 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    以前にもブログルにアップしたことがありますがこの建物は昭和初期に建てられた銀行の支店でした当時は現在のようにプラスティックや化成品、石膏ボードなど全てナイナイ尽くしの時代です石工や大工、造作の全てが手わざで行なわれた時代ですこの保存された建物は「郷土資料館」の一画にあり内部は自由に見学が出来ます。し...
  1. 309
  2. 310
  3. 311
  4. 312
  5. 313
  6. 314
  7. 315
  8. 316
  9. 317
  10. 318

ページ 314/339