English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 春節

    投稿日 2008-01-29 05:42
    LAN-PRO by KUMA
    まもなく中国の新年、春節(ちぇんじえ)になります。今年は2月7日です、旧暦の1月1日なので、2月を中心に前後にぶれます。春節前後は「民族大移動」が発生し仕事になりません。特に近年、中国本土では地方からの出稼ぎ労働者が多く、この時期に99%里帰りをするので、工場の管理者は頭を痛めます。1週間程度が公式...
  • 日差しに消え行くオブジェ!?!

    投稿日 2008-01-28 13:00
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    散歩をしていると思わぬ光景に出くわす。通りかかりのレストランの野外テーブルが薄っすらと凍っていた。よく見ると結晶のよう!?!前日に降った雨がテーブルにたまっていたのだろう。なんとも言えないオブジェ!!...
  • 今時の結婚式場は

    投稿日 2008-01-26 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    最近、結婚式を挙げる会場が様変わりしつつあるこれまでは、ホテルや神社などが主流で神式や洋式(教会形式)が殆んどであった。たまには佛式の結婚式もあったが。この所、プチセレブを真似て新築の屋敷風のところで結婚式を挙げるのが流行のようである。映画のセットのような感じが否めない。一生の 一度と思い 華やかな...
  • 急ぎ足 (母の目線)

    お正月休みがあったせいか今週はセミナーや授業が同じ日にあったりと予定が立て込んでいました。昨日、電車の乗り換え通路を歩いていた際、私の前をご年配の二人連れの方が歩いていました。足元を確かめながら歩く歩調はゆっくりで、いつもなら後ろを微笑ましく見守って歩きます。昨日は脇をすーと追い越して急ぎ足でホーム...
  • 自然に囲まれた建物

    投稿日 2008-01-21 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    昨夜来降った雪は日陰の斜面に残っている桜の木々は眠りから覚めるには三ケ月ほど先である1883年(明治16年)に建てられた県会議事堂は幸い保存され現在に至っている人工地盤に樹木を植えあたかも自然と一体となった景色をもたらしてくれるこの画像を撮っている辺りは、明治初期には川岸でロンドンのテームズ川河畔に...
  • 雪のない公園

    投稿日 2008-01-20 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    一月も半ばとなっても、殆んど降雪はないこの公園は明治に入って県令としてやってきた楠本氏が恐らく海外視察でヨーロッパ、アメリカに市民が憩うパブリックな緑地が街中にあることから、日本で最初の公園を造成・作庭した現在も神社を核に、市民に親しまれている雪や雪 降れば降ったで 嘆けれど        雪のなき...
  • 七草粥

    投稿日 2008-01-07 19:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    今夕は七草粥を食したお正月の様々なご馳走に疲れた胃袋を休めるのに丁度良い食事である枕草子にも載っている行事が今も続いている芹(せり)       芹           セリ科 薺(なずな)     薺(ぺんぺん草)    アブラナ科 御形(ごぎょう)   母子草(ははこぐさ)  キク科 繁縷(はこべら)   繁縷(蘩蔞)(はこべ)  ナデシコ科 仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子       キク科 菘(すずな)      蕪(かぶ)       アブラナ科 蘿蔔(すずしろ)   大根(だいこん)    アブラナ科難しい漢字が並ぶ雪のなき 田の畦道を たどれども      みどりの草の 姿やい...
  • 聊斎志異(りょうさいしい)

    投稿日 2008-01-05 02:04
    LAN-PRO by KUMA
    中国を知る上において、おすすめの一冊です。妖怪などを扱った短編集で、おどろおどろさは無く、気軽に読めます。注目していただきたいのは、官吏とのやりとりに賄賂が当然のように出てくる点です。賄賂はこの国の「文化」として深く根付いている事を知らされます。事の是非はともかく、長い歴史の中でここまで明確に書き表...
  • 初 詣

    3日に 家族で 西新井大師に行ってきました午後 2時半ごろでしたが 境内は 人 人 人の波でした皆さん 初詣は 何をお願いしましたか?
  • 今年の春節は要注意!

    投稿日 2008-01-04 02:18
    LAN-PRO by KUMA
    明けましておめでとうございます。日本では西暦の1月1日前後が新年休暇ですが、中国・台湾を始め、中国系の方々の居住区では旧正月(今年は2月7日)を盛大に祝います、休暇期間も最近では短くなりましたが、最低1週間程度、場合によっては2週間の休暇となり、取引先が中国関係者だとこの期間は要注意となります。春節...
  1. 308
  2. 309
  3. 310
  4. 311
  5. 312
  6. 313
  7. 314
  8. 315
  9. 316
  10. 317

ページ 313/339