-
人が生活をする上で、ほとんどと言っていいくらい「他の人」が関わっていると思います。 物を作ってくれる人、売ってくれる人、運んでくれる人、話をしてくれる人・・・など。 また、家族、親、兄弟、親戚、学校、習い事、職場、ネット・・・など。 人と関わる上で出てくるのは「人間関係」。 切っても切れないものなの...
-
No.7にて、数学の投稿をしました。 終わりに「Instagramにて、4月に学習する中学校数学のポイントを掲載している」と書きました。 今回は、5月までに押さえておきたい中学校数学のポイントを、ブログにも掲載することにしました。 ○1年生…正の数・負の数の乗法・除法 ○2年生…等式の変形 ○3年生...
-
今週は学童保育の仕事が忙しく、通常の時間では到底終わらない状況でした(私は非常勤勤務なので、本当は午後がメインです)。 なので、社員さんに相談して、状況が状況なだけに特例として午前中から出勤してもよいことになりました。 お願いされたことを効率よく終わらせようと努力して、ある程度のところまでは終えられ...
-
こんにちは。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 早いもので、初投稿から1か月がたちました。 初回の投稿は、本当にドキドキしていたのを思い出します。 この1カ月、いろいろな出来事があったなと。 当初の予定では、もう少し早く始める予定だったのですが、 4月中旬までは身内のこと(No.2...
-
昨日、職場でいかにも怒っていますという雰囲気を出している方の感じていること・思っていることを聴きました。 事実・現状を聴くと、確かに怒りがこみ上げてくる理由は納得できました。 「このことで怒るのは私だけ?私が間違っていますか?」と 質問をされたので、次のように答えました。 「怒るという感情は間違って...
-
新学期が始まって1か月半が経過しました。 いかがお過ごしでしょうか。 児童生徒も学校生活に慣れてきて、自分らしさを出し始めて来た頃かと思います。 また、先生方におかれましては、学校行事や授業準備、校務分掌などの業務や生徒指導・教育相談と忙しい日々を送っていることと思います。 かつての私もそうでした。...
-
定期的に勉強会をしていますが、今日はそのご案内です。 5月18日(水)、22日(日)に、「元教師が教える思春期の子供とのコミュニケーションのコツ」と題して開催します。 ※ 直前のご案内になってしまい、申し訳ありません💦 ※ 両日とも、同じ内容を実施します。 勉強会では、思春期のお子さまとの接し方...
-
子どもと接する機会を作るために、非常勤として学童保育での勤務もしています。 子どもと一緒に会話をしたり遊んだり、宿題の助言をしたり、毎回刺激をもらっています。 今は放課後のみの保育なので、時間が限られています。 しかし、夏季休業となると、約45日間&1日保育になります。 そこで、何か工作ができないか...
-
私の娘は小学5年生。 週1回の塾へ通っています。 「塾へ行きたい!」と言ったことがきっかけです。 昨日、算数の宿題に取り組んでいました。 内容は、分配法則です。分配法則とは、 ●×▲+■×▲=(●+■)×▲ (●+■)×▲=●×▲+■×▲ という計算の法則です。 中学校では、式の展開や因数分解で...
-
ゴールデンウィークも終わりを迎えようとしています。 (そもそもGWは終わっている…) みなさんは、いかがお過ごしだったでしょうか? 私は、娘のソフトテニスの送迎&指導をする日々でした。 合間の2日、6日は仕事で小学生と関わり、どこも行かない ゴールデンウィークを過ごしました。 それはそれで、充実して...