-
投稿日 2021-12-17 00:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
16日、大阪大学は2025年に開設する感染症研究所の概要を発表しています。研究棟のデザインは建築家の<安藤忠雄>氏が手掛けています。<西尾章治郎>学長は記者会見で「阪大の新しいランドマークになる。世界から多彩な研究者が集まる拠点にしたい」と話した。研究棟は大阪府吹田市の吹田キャンパスに整備し、9階建...
-
投稿日 2021-11-25 00:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
24日、米ホテル大手のヒルトンは同社の最上級ブランド「ウォルドーフ・アストリア」を2025年、JR大阪駅前に日本で初めて開業すると発表しています。同年に開かれる大阪・関西万博をにらみ、国内外から訪れる富裕層の取り込みを狙います。宿泊料金は未定です。新ホテルは、駅北側の再開発地区(うめきた2期(南街区...
-
投稿日 2021-11-14 01:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
香港で12日、アジア最大級の現代美術館「M+」が開館しましたが、反体制派アーティスト、<艾未未(アイ・ウェイウェイ)>氏が北京の天安門広場などで中指を立てた一連の作品は展示されず、影響力の強い親中派が国安法の適用範囲の拡大を求めており、当局による検閲で香港における表現の自由が失われつつあることが浮き...
-
投稿日 2021-11-13 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
京都市東山区に日本初上陸となるシックスセンシズブランドのホテル「シックスセンシズ京都」(京都市東山区馬町通妙法院北門前妙法院前側町431)が、2024年春に開業します。Six Sensesは、シックスセンシズ(Six Senses)、エバソン(Evason)、シックスセンシズ スパ(Six Senses Spas)のブランド名にて、現在19ヶ国、19軒のリゾートとホテル、そして27軒のスパを運営しています。日本初進出となる「シックスセンシズ 京都」は、妙法院と豊国神社の目の前で、華やかな祇園からも徒歩圏内のロケーションに立地。総客室数は81室で、最先端のウェルネス&スパ、斬新なレストランコンセ...
-
投稿日 2021-11-11 22:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
星野リゾート(長野県軽井沢町)は11日、都市観光をテーマにした新ホテル「OMO7(おもせぶん)大阪」(大阪市浪速区)を、2022年4月22日に開業すると発表しています。同社の大阪進出は初めてになります。宿泊予約の受け付けを同ホテルの公式サイトで11日に開始しています。新ホテルはJR西日本、南海電気鉄...
-
投稿日 2021-11-02 12:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
初代兵庫県庁を復元した「兵庫県立兵庫津ミュージアム・初代県庁館」(神戸市兵庫区中之島2)が11月3日に入館無料として開館します。〈午前9時~午後5時(4~9月は午後6時まで)。月曜休館〉瓦屋根や畳など、幕末維新期の県庁が再現され、兵庫県の歴史の始まりを体感できます。同ミュージアムは千年の歴史がある兵...
-
投稿日 2021-10-10 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
7月21日より本日10月10日まで、東京・湯島の「国立近現代建築資料館」にて、『特別展「丹下健三1938-1970」戦前からオリンピック。万博まで』が開催されていました。2度の東京五輪の会場となった国立代々木競技場を中心として、前川国男建築設計事務所時代、会場マスタープランを担当した日本万国博覧会ま...
-
投稿日 2021-10-06 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5日、JR西日本は神戸市中心部の三ノ宮駅で計画する新たな駅ビルについて、2023年度に着工し29年度の開業を目指すと発表しています。周辺地区の再開発を進める神戸市、コーディネーターを務めるUR都市機構と合同記者会見を開き、明らかにしました。JR西日本によりますと、同駅南側に整備する新ビルは、高さ約1...
-
投稿日 2021-07-18 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
柱や梁などの構造部材に木材を使った木造高層建築が注目されています。木を燃やしたり腐らせたりすると発生する二酸化炭素(CO2)を、建材として固定化すれば長期間出さないで済み、脱炭素に貢献できます。このため国連の持続可能な開発目標(SDGs)の観点で木造ビルを評価する企業が増えています。国産材の利用が拡...
-
投稿日 2021-06-28 22:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
28日、2016年4月の熊本地震で被災した熊本城(熊本市)の天守閣内部の一般公開が始まりました。地震以来、5年2か月ぶりの公開になります。約3300個の石の大半を再利用して石垣を積み直したり、軽量化した瓦を使ったりして復旧しています。...