-
投稿日 2020-09-17 23:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
たいまつのように日本を明るく照らしたいということで、三菱地所は17日、東京駅前に建設する、高さ約390メートルの日本一の超高層ビルを「トーチタワー」と名付けると発表しています。最上部に展望施設を備え、英語でたいまつを意味するトーチをイメージした外観も公表されました。2027年度の完成を目指します。「...
-
投稿日 2020-09-15 13:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大天守 と4階建ての
-
投稿日 2020-09-15 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
三菱地所(東京)の子会社ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ(同)は14日、神戸・三宮で
-
投稿日 2020-08-23 17:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
国の近代化産業遺産に選定され、兵庫県尼崎市内に現存する最古の洋風建築「ユニチカ記念館」(同市東本町1)が、建物を維持するための耐震工事に4億~5億円の費用がかかることにより、所有する繊維大手のユニチカが解体する方向で検討されているようです。明治日本の貴重な産業遺産を失うことには惜しむ声があるようです...
-
投稿日 2020-08-08 06:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年に発覚した界壁施工不備物件に加え、施工不良が新たに最大1324棟で見つかったため経営再建中の<レオパレス21>は国内直営店の1割を追加で閉鎖します。5月までに21店を閉めましたが、2021年3月までに最大20店を閉店します。当初目標としていた固定費の削減にメドがたっていましたが、業績悪化が...
-
投稿日 2020-07-27 21:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
金沢市は「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」(金沢市寺町5丁目1−18)の開館1周年となる26日、館内の常設展示室に、吉郎氏の年表と著書を紹介するコーナーを新設しています。生い立ちや手掛けた建築作品を分かりやすく伝えるほか、自伝と関連資料を展示し、建築に生きた同氏の哲学や思想に接しやすくなります。年表は、縦0・63メートル、横3メートルで、常設展示室の入り口に設けられています。吉郎氏の幼少時や青年期の写真などを織り交ぜ、功績を分かりやすくまとめています。著書は、自伝『建築に生きる(全26話)』(1974年 12月・日本経済新聞社)を10回シリーズで展示するほか、肉筆原稿など関連資料も展示されていま...
-
投稿日 2020-07-22 10:17
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ドラマ『名建築で昼食を』が8月15日(土深夜0時)からBSテレ東、BSテレ東4K、テレビ大阪(深夜0時45分)で放送されます。<甲斐みのり>(44)の著書『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』(2018年6月・エクスナレッジ刊)を原案とする同作は、「建築☓グルメ」をテーマにした「趣味系ドラマ...
-
投稿日 2020-07-10 10:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
フランスの<バシュロ>文化相は9日、昨年4月15日に火災に見舞われたパリの「ノートルダム大聖堂」の尖塔(せんとう)について、仏政府は当初、新デザインを公募すると発表していましたが、焼失前と同じデザインで修復する方針を明らかにしました。<マクロン>大統領は火災直後、「より美しい大聖堂を造る」と宣言。当時の世論調査 では、国民の過半数がデザインの変更に反対していました。<バシュロ>氏はデザインの維持について「一般の人々や専門家の間でも意見は一致していると思う」と語っています。<マクロン>氏はパリ五輪に間に合うよう、2024年までの大聖堂再建を目指していきます。 ...
-
投稿日 2020-07-10 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
角川文化振興財団は9日(木)、8月に一部がオープンします文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31ー3)を報道陣に公開しています。建物全体が花こう岩で覆われた特徴的な建物で、国立競技場を手掛けた建築家の<隈研吾>氏がデザイン監修、設計・施工は鹿島建設が行っています。角川...
-
投稿日 2020-06-28 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
漫画家の<手塚治虫>(1928年(昭和3年)11月3日~1989年(平成元年)2月9日)らが若き日を過ごした東京都豊島区の木造アパート 「リボンの騎士」の主人公「サファイア」と自画像を描いた天井板 も1階に展示されます。3月にオープン予定でしたが、新型コロナウイルス禍で延期されていました。開館時間は午前10時~午後6時(月曜日は休館)で入館無料。感染防止のため、当面の間は入館に予約が必要だといいます。...