English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#健康"の検索結果
  • ひざ裏を伸ばしたほうがいいワケ

    以前、ある先生が、よくおっしゃっていた「ひざ裏を、時々伸ばすことが大事」という言葉。今朝読んだ記事に、その根拠を偶然見つけ、腑に落ちましたよ〜『ひざを伸ばす力』がないと、ももの筋肉が弱り、背骨が曲がってくる。前かがみになって尿漏れもしやすくなり、内臓の働きさえも落ちてしまう。・・・恐ろしい!全てはつ...
  • 奇跡のオイル??ギ―バターって何??

    奇跡のオイル:ギーバター◇ギー(Ghee)とは◇「ギー(Ghee)」とは、バターをじっくり煮詰めて、タンパク質・水分・不純物を取り除いた「純粋なバターオイル」のこと。Rainbow Farms のギー(Ghee)は遺伝子組み換えや農薬を使用していない牧草のみを食べて、広大なフランスの牧場で育った、化学肥料、ホルモン剤や抗生物質不使用の安心安全な牛の乳から作ったグラスフェッドバターをじっくり煮詰めてお届けしています。*Ghee ギーにはこんなメリットが!*・若返り成分の「ビタミン E」と皮膚を強くする「ビタミン A」たっぷり・通常のバターよりエネルギーになりやすく、体に溜まりにくい・脂肪の分解や...
  • <眼科の診察>

    2ケ月に1度・定期検診に通院している・前回の11月は空いていて30分くらいで終了した。今朝は、以前のように待合室‣廊下まで患者で一杯・数人以上の人が付き添いがいるので混雑に拍車をかける。黙っていれば良いが・複数できた人はマスク越しだが会話をしているので気になった。病院内のクラスターにならなければと気...
  • <マスクのリスク>

    朝方、空き住戸調査で近隣を歩いていた。先輩(80代後半?)の方が、マスク・マスクと連呼してきた。屋外では、距離があれば着用の必要はないよ・と返事をすると不満そうに立ち去った。町場を歩いていると大半の人がマスク着用・皮膚科のDRが、通常の屋外では、<マスクのリスク>を説明している。マスク着用を誤解して...
  • <内科医院は待ち人ゼロ!>

    18時ごろ定期健診に行った。待合室には誰もいない・すぐ呼ばれて診察・HBA1Cが7点台~・危険水域?自重しないとまずいようだ・・午前中はそれなりに患者がいるようだが激減しているらしい・・至近の皮膚科・整形外科・耳鼻科などは、患者がそこそこ並んでいるが・内科系統は、何処も患者激減で苦労しているそうだ・...
  • モ〜 頑張る!!

    投稿日 2021-01-06 19:38
    asobi77のブログ by asobi77
    新型コロナ禍に明けた丑年「元気ですか モ~ 暫くです!!」なんとなく黄ばんでしまった約30年前、平成5年マザー牧場様の JRの駅貼りポスターの牛のイラスト、下には JRチケットの告知。当時はJRA様の競走馬がジョッキーの衣装で、有馬記念競走馬の投票ポスターなど、1mサイズ(B全)のほのぼのタッチのイラストが結構ありました。イメージキャラの高倉健さんのポスターと交互に並んで。あれは、モ〜最高のギャランティだったりしていい時代でした♪!今はデジタルで作品はバーチャル、全てMACの中に…。私も今年齢80! 旧作品を断捨離。新学期のスタートです!!...
  • <ストレスは万病のもと>

    10年前に発行された書籍<血糖値の高い人がまず最初にに読む本>から・・ストレスは現代人の大敵、万病のもとストレス→うつ病→年間3万人の自殺者・ストレスが生活習慣病の原因にも・・現代人にとって、ストレスほどゃっかいで影響の深刻な相手はないかもしれませんストレスの怖いところは、相手の姿が見えないために気...
  • <年寄りの冷や水!>

    辞書で調べると・・老人が冷水を浴びるような、高齢に不相応な危ない行為や差し出がましい振る舞いをするのを、警告したり冷やかしたりしていう言葉。小生は、昭和30年代後半、胃潰瘍の手術の後遺症で交感神経のバランスが崩れ・会津若松の母親の実家で社会復帰を探っていた。西式健康法に挑戦(金魚運動・バラバラ体操)...
  • <アンケートで中リスク!>

    小生は、見かけ元気だが、実状はフレイル組の半ボケと自覚している。結果を見ると一致している。講座への参加を呼びかけられているので<東浅川保健福祉センター開催>に申し込んだ。令和2年(2020年)12月吉日八王子市福祉部 高齢者福祉課後期高齢者向け恐皆調査(八王子健康アンケート)の結果について (通知)日頃より本市福祉行政に御理解御協力をいただき、 誠にありがとうございます。9月にご協力いただいた標記の調査について、 回答の分析の結果、 あなた様は中リスクと判定されましたので、 下記のとおりご案内いたします。記1. 送付物(1)シニア元気応援ハンドブック(2)元気なうちからはじめよう介護予防2. ...
  • <生きる力になる言葉>

    フェイスブックのグループで、小生もメンバー登録しています。優秀な管理者・遠藤朋幸さんが開設され・現在メンバーは7600人余り・参考になる言葉が、多く投稿されるので楽しみに見ています。年齢もバラバラ・投稿内容も偏らず・・半ボケ中止?に有効です。...
  1. 34
  2. 35
  3. 36
  4. 37
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43

ページ 39/200