-
投稿日 2020-11-07 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
心が疲れたという人のお話を聴いていると「今日は痛くないかな」「今日は苦しくないかな」と自分の身体の声に耳を傾けていらっしゃる方が多いです。自分の内側を痛いところを探す、辛いところを探すばかりでは、なかなか元気だと思えてこないです。ココロとカラダを喜ばせる言葉や動作を意識してやってみませんか。自分のコ...
-
投稿日 2020-11-04 07:10
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
そろそろ社内管理者メンタルヘルス研修の資料作りを始めています。ある講師から新入社員研修の際、「じんざい」についての話をした時のことをうかがいました。じんざいには五つある。と五つのじんざいの話をした。①「人材」②「人財」③「人在」④「人罪」「人在・人罪にはなるな、人財を目指して」と伝え、さらに五つ目のじんざいは?⑤人済はぁーここには属したくないですね。と、ここまでで終わるはずが、新人さんがさらにもうひとつあることを教えてくれたそう。⑥「人宝」これも じんざい と読みます。と。この人宝(じんざい)になっていきたいと発表してくれる新入社員さん!拍手〜みんなもう宝だね!ついでに私も!*:;:*:;:*...
-
投稿日 2020-10-27 06:51
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
SBTと出会ってから、トップアスリートを支えるトップコーチのお話を目に耳にすることが多くあります。トップアスリートはフィジカル面、メンタル面、栄養面などそれぞれのプロに支えられているが、そのコーチたちの仕事も世界トップなのです。その栄養面を支えるコーチのお話。関わったアスリートが最高の結果を出したときは、最高に嬉しい。と後輩には仕事で泣いてもらいたい、仕事で泣くってことを体験して欲しい。と熱い、何しろ熱い!自分自身の食事も、どんな料理かより、どんな栄養素かにこだわって選ぶ。例えば、ドレッシングではなく、塩で。タンパク質は25g。まずは暖かいスープで腸を温めて、血糖値の上昇をコントロールするため...
-
投稿日 2020-10-22 07:13
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
後期になって、人事異動もあったり、新しい環境にワクワクしている方もいる一方で、ドキドキ、ソワソワ、不安な日を過ごしている人もいらっしゃる。私が新人ナースのとき。後輩ナースが配属されると聞いてとても不安だったことがありました。「まだ未熟で何もできてないのに、後輩が来たらみんなからバカにされる、、」なんて思ってね。笑実際配属された「なりちゃん(^。^)」は、ひとつ年上の後輩。で、すごく安心したのです。「年上の人か。じゃ、私このままでいいじゃーん♫」って。不思議。笑環境が変わるから、自分もワンランク上に変わらなければならない。と思いやすいのかもしれません。実は人は「変化」が怖いもの。これは人間の本能...
-
投稿日 2020-10-19 07:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
体が重い。体調が良くない。モチベーションが上がらないんです。気持ちは元気なんですが、、、と、声に張りもなく、伏し目がちで。。本当に気持ちは元気か??と疑います。がそう言われました。笑部下のモチベーションを上げられる上司になりたい。けれどもその前に自分のモチベーションを上げとかないと、、と。では、モチベーションの元になるもの、正体って?強気、やる気、ワクワク、といったプラスの感情です。つまりその感情を作ってしまえばモチベーションが上がります。その感情をいつでも欲しいときにスイッチオン!できるといいですね、講座の中でお伝えしていますが、簡単です。この時の彼と反対のことをしたらいいだけです。*:;:...
-
投稿日 2020-10-16 06:40
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
私たち、感染予防に関してはずいぶん丁寧に過ごしてきました。やればできるじゃん!と自分をちょっと褒めている今日この頃です。感染予防の基本を徹底することは多くの人にできていて、インフルエンザウイルスや、これまで季節的に流行していた感染症から身を守ることはできるのでしょうね。ヘルスリテラシーを向上させることが、健康な社会へと導くポピュレーションアプローチ。けれど、リテラシーは実践しないと意味はないのです。それができた、これからの可能性も信じることができます!石鹸で丁寧な手洗い。バランスの良い食事と十分な睡眠。基本を押さえて自分や身近な人たちを守る!目の前のできることを諦めないでひとつひとつ。ひとつひ...
-
投稿日 2020-10-11 06:58
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
最近、飲みニケーションがなくなった。とか聞くようになって久しいです。感染予防の面からも少なくなっています。もちろんお酒を飲んで、緊張をほぐしていろいろな話をすることで、相手との距離が縮まったり、自分のことを知ってもらえたり、飲み会がもたらす良い効果はたくさんあることも知っています。でも、本当に話したいこと、議論したいことをその場に持っていってしようとしても、別の話にすり替わってしまうことも多いものです。忘れてしまったり、集中力なくなるからね、笑本当に話したいこと、問題にしたいこと、は、現場で聴いて話すことができる。これがベストです。事件は現場で起きてるんだ。(事件じゃないけど、ちょっと古かった...
-
投稿日 2020-10-10 07:19
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
社内の「メンタルヘルス講習会」で講師を務めました。サブタイトルは「明るい職場をつくる」3回目。上司からの依頼は「ハラスメントについて講義してくれや」「ハラスメントについて」をテーマとすると頭の中はハラスメントをしている状況、されている状況しか思い浮かばないのです。イメージしてほしいのは「明るい職場」ということでご好評をいただいて、講義ではなく「明るい職場」体感していただきます。まず、自分自身のメンタルを整えるためにナビゲーションをしっかりと行い、目線でゾーンに入れてから。自分自身を整えることができているときは緊張しないし、動揺しないのです。今回行われている講座は、講座の有効性の評価をするためレ...
-
投稿日 2020-10-03 07:08
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
金沢市労働基準局内に在る衛生管理者研究会幹事会のオンラインランチミーティングッ企業の安全衛生から健康経営まで、課題を掘り起こして解決していこう。もっと良くなるための実効性のある施策を、研修やグループワークを通してわかったことを、自社に持ち帰って「できる」にしていく。という会。この会から「視る」視座を上げることで、やりたいことが見えてきました!前回はストレスチェック。結果を見える化。書いていても堅苦しくなってきましたが、実態はメンバーのモチベーションが高く、自由に意見交換ができて気持ちのいい会です。夢だって話してもいい!次回は私が健康経営エキスパートアドバイザーの立場から健康経営についてお話をさ...
-
投稿日 2020-09-26 17:22
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
昨年、健康経営エキスパートアドバイザーという資格を取得しました。健康経営、簡単にいうと従業員への健康投資を行うことが、従業員の活力の向上、その結果組織が活性化し、そしてそれは生産性の向上に繋がるという経営手法。株価の上昇や、リクルート、もちろん業績の向上が期待されています。そして私的にいうと楽しいと言って働く人がどんどん増え、人の人生における社会的な幸福も人間的な幸福も手に入れられる経営手法だと思います。そしてそれを見ている子供たちが、そんな大人になりたいと大人に憧れ、働くことに憧れる。素晴らしい世の中だ!!脳は思いを実現するようにできています。「無理だ」も「できる」もどちらも実現してしまいま...