-
介護事業にとっての費用はどこに一番かかっているかご存知でしょうか?費用の多くは、いわゆるハード面の建物や食事の提供にかかわる食材費があります。その中でも介護事業においては人件費が6割を占めています。つまり、介護事業にとって「人」とは費用でもあり、財産でもあるのです。もちろん、他の業界でも一緒だとは思...
-
リーダーとしての仕事ぶりが上手くいっていたか気づく時があります。それは職員の退職があったり、チーム内の人事異動があった時です。普段仕事上で人数が安定している時やいつも同じメンバーで働いている時は普段の業務を必要最低限を行なっていれば良いだけだからなんとも感じないと思います。しかし退職や異動が起こると...
-
おはようございます。昨日は嬉しい依頼がありました。昨年度研修をさせていただいた事業所様と団体からまた今年もお願いしたいと研修のご依頼をいただきました。しかも今年度は別の研修も追加でお願いしたいと言っていただけ、すべて人材育成に関連する研修のご依頼でした。新規のご依頼はもちろん嬉しいですが、やはりリピ...
-
仕事を部下に伝える時どのように伝えていますか?仕事の伝え方一つで部下の受け取り方や仕事の質も変わってきます。組織で決まったことも含めて仕事はトップダウンで決まることも多いはずです。そのトップダウンで決まったことを、そのままチームや部下に伝えていると黄色信号です。部下のモチベーションも下がっていきます...
-
人がやる気を起こすには仕組みがあります。やる気とはモチベーションとテンションの2つに分けられています。テンションが外発的動機モチベーションが内発的動機近年ではモチベーションの内発的動機をいかに高めるかが重要と言われていますが、私は部下をマネジメントする時は二つのやる気を大事にしています。そしてそれは...
-
今日は某所でセミナーの撮影をしてきました。いわゆるコンテンツ配信になります。ユーザーにセミナー動画のコンテンツを購入して視聴していただく形式ですね。今回私が撮影したのは、知れば変わる!介護リーダーのマネジメント講座というタイトルです。編集と配信まで少し時間がかかりますが、どのように仕上がるのか私も楽...
-
年度末になり、事業の目標達成の有無について企業や法人で確認される時期になります。私の法人では理事会でも報告するのでやはり緊張はしますね。今回の私の事業所で掲げた目標の中でショートステイの稼働率が過去最高を達成しました。コロナ禍でありながらも目標を大幅に上まわることができたのもチームのお陰だと思ってい...
-
よく部下がリスクばかり考えて動けない、あるいは動かないことはありませんか?私の事業所の中でもスタッフがどうすれば良いか分からず右往左往していることがあります。 一番多いのがケアの悩みで次がご家族対応ですね。なぜ右往左往してしまうのか?それは正解か不正解がわからない。だからもし間違っていたら責任を負わ...
-
リーダーの役目の中には物事の判断、決断をすると言ったことがあります。それは現場の中で起こっている課題から家族からの要望、部下からの意見など多岐にわたります。リーダーになる前はそんなこと考えずに仕事をしていれば良かったと思います。しかし、リーダーになると急にそのようなことが求められるようになってきます...
-
何をするにしても短期で成果を求めることは難しいです。短期で成果を出すには集中的に力を注がなければいけませんが、日常の仕事ではそれは難しいです。それこそ、イベント毎などがある時ぐらいですよね。部下に対するマネジメントも一緒で人を育てるという時点で時間はかかると認識しましょう。それこそ新人のように空の状...