-
今日は中学受験とはちょっと違うのですが、最近、急に次男がはまったものがあります。それがなんと文房具!!YoutubeやAmazonのレビューを見てはこのシャーペンが…あの電動消しゴムは…新しく出たシャーペンの芯が…(芯!?)そのような会話ばかり。我が家で5月末から始めた漢字テストの点数に応じた点数券制度でシールが何枚か集まると文房具を一個プレゼントというのをしてるのですが、当初私が目論んでいた、せいぜい100~300円程度だろうという予算が大幅に崩れかけようとしています(滝汗)数日前に文房具専門のお店に一緒に行ったときは自分の貯めたお小遣いでなんと2200円するシャーペンを購入。私が持ってる一...
-
お子さまの伸びる力を診断!この夏、お子さまの学習課題は「どの教科」の「どのような分野」でしょうか。「伸びる力診断テスト」では、お子さま一人ひとりの学習特性を的確に分析し、今後の学習目標を具体的にご提案します。 まずは、お気軽にご参加ください。※教室により実施時間、参加特典が異なります。(3大参加特典)①学習アドバイス個別面談実施 ②夏期講習優待チケット ③オリジナル中学受験ハンドブック プレゼント!伸びる力診断テスト お申込・詳細はこちら...
-
先日、塾で学力チェックのテストがありました。これまでの次男はとりあえず受けとけばいいんでしょ~くらいのノリであまり深く考えずに受けてたんですよね。それが一緒に勉強を始めて約一か月。さて、どうだ!?と母として少しそわそわ楽しみにしてました。テスト終わりに塾に迎えにいったのですが、車から降りてメールを見...
-
塾の先生に勉強方法などいろいろとご相談して、それから次男の気持ちを聴いたり、話をしました。私も次男もなんでもトライ&エラーという気持ちで一週間の予定を立ててみようという話になり、今のところ作って2週間経ちます。次男には「(仮)」という形で始めたチャレンジでしたが結構あっていたみたいです。ちなみに長男の時はこのやり方はダメだった。もちろん決めた時間でできない日もあるし、予定通りに終わらない日もあるし、だらだらしたい気分が勝ってしまうときもある。でもそんなことは折り込み済みで立てたゆる~い、挽回可能なスケジュールだったのと、次男にはやはり「ご褒美」が必要だそうで、本当に小さなご褒美だけど、それがあ...
-
”試験によく出る時事問題”主要国首脳会議 「G7 広島サミット」市進田端チャンネルへGO!田端チャンネル・試験によく出る時事問題!【③主要国首脳会議/G7広島サミット part1】 - YouTube試験によく出る時事問題 【主要国首脳会議 G7広島サミット】
-
つまずきの「原因」と正しい「教え方」がわかれば、算数・数学が驚くほど得意になる!!今こそ、「暗記算数」に終止符を!(公式にたよらない玉井式「算数的読解力」が12歳までに身につく本:KADOKAWA) 6月2日(金)オンライン開催教育講演会に無料ご招待!【6/2(金)玉井満代先生教育講演会「この夏、算...
-
子どもの今の成績に一喜一憂したくなくてあまり成績表を見ない私ですが、勉強に介入すると決めたからには現状把握をしっかりせねば!と成績表を見ました。その前に今いっている塾で、成績が最下位なことは聞いていたのですがここ一週間くらいはかなり頑張っていた息子。ところが結果を見ると散々で…。息子も「もっとできたと思ったのに…」としょんぼり。私も心がザワザワが止まらない。塾の先生に初めて勉強の仕方、親の介入の仕方で相談しました。息子のタイプとか状態に合わせてアドバイスくださって、かなり心強いと感じる反面、もし先生がおっしゃったことを全部するなら明らかに私の時間も気力体力ももたない~~~~(号泣)世のお母様た...
-
”この夏、志望校を決める!”学校の先生が詳しく学校紹介!6月7月 首都圏私立中学校学校訪問会/オンライン説明会 開催。お誘いあわせのうえ、ご参加ください。(事前予約・定員制)(主な実施校)市川中学校、鷗友学園女子中学校、大妻中学校、海城中学校、吉祥女子中学校、共立女子中学校、恵泉女学園中学校、晃華学園中学校、攻玉社中学校、国府台女子学院中学部、香蘭女学校中等科、国学院久我山中学校、実践女子学園中学校、品川女学院中等部、芝浦工大附属中学校、芝浦工大柏中学校、渋谷教育学園渋谷中学校、昭和学院秀英中学校、巣鴨中学校、成城中学校、専修大松戸中学校、洗足学園中学校、高輪中学校、中央大学附属中学校、土浦日...
-
お子さまの今の計算力、思考力、読解力を分析し、お子さま一人ひとりの将来について考える資料をご提示します。脳育講座など、体験授業にもご参加いただけます。(参加特典)学習アドバイス個別面談実施+夏期講習優待チケットプレゼント!年長・小1・小2・小3・小4・小5 対象 「伸びる力診断テスト」お申込予約はこちらから
-
次男のやる気スイッチはまだまだ見当たらず、ふと目を離せば遊びに出かける日々です。でもそろそろ母も重い腰を上げて介入すると決めたので、私が持続可能なやり方でやろうと塾のテキストにある習ったはずの漢字をExcelに落とし込んで再度書かせてみることに。3問間違いくらいなら目をつぶろうとおもっていたけれど、3問間違いどころか、3問も正解しない。もうね、笑っちゃいました。そして合格するまで延々同じ問題をすることにしたのですが、最初は4回目で合格、あとは3回やれば合格するように。毎回できたことをしっかり承認。3回やればできるなら早くやればいいのにと思いつつ、それが子どもってやつだよね~と苦笑いの今日この頃...