-
投稿日 2024-09-02 06:25
今日の気づき
by
秋吉 克己
何か頭の中がモヤモヤして落ち着かない時ってありませんか? そういうときはマインドマップを書きましょう。一応、書き方みたいなものはあるのですが、気にせず大きな紙に頭に浮かんでいるものを書き出すだけでも十分です。 絶対、効果ありますよ! 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】...
-
投稿日 2024-08-12 10:25
今日の気づき
by
秋吉 克己
・「困っている」:困っている対象がハッキリしているので、解決策を探す。・「不安」:なんかつかみ所がなく、フワフワしている。 この「つかみ所がない」のが厄介ですよね。 フワフワしている「不安」を楽にするには、フワフワさせないこと。 そのためには、何かと比較することです。不安ではなかった時と...
-
投稿日 2023-10-20 01:11
心理学用語を極める
by
sinrigaku
防衛機制とは、不安、罪悪感、または恥の感情から個人を守る無意識の精神的プロセスのことです。これは、ほとんどの人の心理的機能の正常な一部であり、ストレスや困難な感情に対処するための対処メカニズムとして機能します。防衛機制は、無意識のうちに不快な現実を何らかの方法で歪曲・変形し、不安やその他の不快な感情...
-
投稿日 2023-05-17 19:29
星の道
by
星千鶴
始めて経験する仕事は不安がつきものです。あまりの不安に断ってしまおうかとも考えてしまうこともあります。しかし、その仕事をやり切ると、「やってよかった!」となることがほとんどです。事前に何が不安なのかを知り対策をねって準備してしまえば、あとはどうにかなるものです。...
-
投稿日 2023-04-05 17:23
星の道
by
星千鶴
新しい仕事やプロジェクトが始まる前は不安なものですが、下見をしたり予備知識を勉強したりすると不安の軽減や心の負担が減った状態で取り掛かることができます。取り掛かりがうまくいかないときはお試しください。...
-
投稿日 2023-04-01 17:35
星の道
by
星千鶴
4月から新しい環境で過ごす方もいらっしゃると思います。私もそのひとりです。いろんな情報を得ては不安になり、資料を読んでも集中できず、心が落ち着きません。それでも自分の経験上、1,2週間もすれば今の不安はなくなるかだいぶ軽減されています。つまり時間が経てば今の不安は過去のものです。...
-
投稿日 2023-03-14 18:02
星の道
by
星千鶴
試験に向けて勉強をしていますが、勇気をくれる先生と不安にさせる先生の存在に気づきました。勇気を与える先生は自分で自分を信じられるように促し、「きっと大丈夫!」と思わせてくれます。しかし、不安にさせる先生は「この試験は難しい」といったイメージを植え付けて「自分には無理かも」と思わせます。先生を選べる環...
-
投稿日 2023-03-14 05:15
たいぞーのブログ
by
たいぞー
最近、不安に襲われることがほとんど無かったのですが、日曜の夜にふと沸き上がってきて、夜中に起きてしまいました。何ヵ月ぶりかに急にやってきましたね。どうしてしまったのでしょうか!?不安は、心配事があると、誰もが感じる感情ではないでしょうか?100%潰すことは難しいかもしれませんが、その不安を1人で抱え...
-
投稿日 2023-01-10 11:42
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
こんにちは。 おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。 なにかを始めるとき 必ず動機が存在します。 この動機の元になる感情は 大事なんですね。 「なんでそれをやろうと思ったのですか?」 と問われたら なんと答えますか。 例えば副業。 twitterを見ていると 副業を誘うアカウントが多...
-
投稿日 2022-12-28 19:54
星の道
by
星千鶴
新しいことにチャレンジするときはとても不安になります。 どうすると不安がなくなるのか。 それは、ある程度の情報を得たら、あとはやってみるしかありません。やってみるまで、ずっと不安はつきまといます。...