-
こんにちは!合同会社orange link湯浅ですあなたは介護が第三の労働形態感情労働だとご存じですか?社会学者のホックシールド氏が提唱したのが感情労働です感情労働の特徴は相手の中になんらかの感情の変化を起こすこと自分の感情を誘発したり抑制したりしながら相手の中に適切な心理的状態を作り出す努力のこと...
-
なぜ介護事業所では主体的人材が育たないのか?もっとスタッフに主体的に動いてほしい😮💨いつも指示待ちで困る😮💨でもそれ・・・スタッフだけの問題ではありません。介護施設としてあることが足りていないからなんです👀キーワードは主体的人材を育てたいなら縛りを作れ!え?逆じゃないの?と思われるかもしれません...
-
2日間最高の学びでした💪普段は認知症ケアを伝える側の私ですがやはりインプットが大事な時もあります💫昨日、今日と群馬県庁32階〜NETSUGEN〜にてきらめき介護塾の渡辺先生よりきらめき認知症トレーナー養成講座をレクチャーいただきました✨めちゃくちゃ内容が濃いだけでなく知識の振り返りや自分とは違う視点...
-
あなたの価値観はなんですか?誘惑ニモマケズやるべきことだけやって帰ってくるそのままその足で群馬県介護福祉士会新任定着研修へ✨日曜日の遅い時間にもかかわらず11名の方にご参加いただきました🙏90分の時間で価値観と感情の大切さを伝えるためにカードを使って自分自身と向き合っていただきました☺️受講者の皆様からは「自分が介護の仕事に就いた時に大切にしたいと思っていたことだと振り返ってみて気づくことができたました」「価値観が普段仕事でも表れていることに気づけました」と感想をいただきました✨相手の価値観が分かればどうしてその行動を起こすのかも理解できますよねそのような理解が互いのトラブルを回避し良好な人間...
-
昨日は管理者&リーダー研修へ🫡***OODAループとかPDCAサイクルとか最近では色々な組織開発の理論がありますそれぞれの考え方を学ぶことはもちろん重要です🧐***各事業所が自分たちに合う方法を選択することが必要となりますとはいえ OODAループしてもPDCAサイクルにしても回すのは人ですそしてその理論を適切に運用するためには結局コミュニケーションスキルが求められます***その時に適切な意思決定ができるため意図的にスキルを活用して合意形成を図る必要が出てきます🤨こういう時こそ理論だけでなく実際活用できるスキルを身につけておくことはとても重要になりますそれらを可能にするのがコーチングだと私は考え...
-
イベント開催✨暑い中、たくさんの方がいらしてくれていました✨子供から大人までごちゃ混ぜで楽しんでいます☺️#ibasho #ココルンイベント #前橋日赤跡地群馬県の介護の研修といえば合同会社orange linkhttps://orange-link.net知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座URLは以下の通りです。https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7...
-
こんにちは、ボクほりゐもんです。タイトルにある「年間休日」今回、改めて注目したわけです。私の勤め先は、確か年間休日109日だったかと思います。そして、まもなく2022年も下半期…「えっ、、、あと55日しか休日ないの?」考え方かもしれませんが1日フルで活動できる日=109日と考えると、なかなか少なくあ...
-
7月1日より前橋市CCRC事業における #認知症伴走型支援事業 がいよいよスタートします***それに伴い認知症伴走型支援事業運営会議が本日行われました***この事業では認知症ケアにおける経験や知識がある特別養護老人ホーム、グループホームに勤めている専門職が地域の皆さまの相談に対応していきます集まって...
-
介護労働講習会の講師へ行ってきました!介護の専門職へはある程度慣れていますがこれから介護職を目指す方へ伝えるのは初めてです😅とても緊張しましたが、受講者の皆さんが真剣な表情で頷かれ、そして私の自虐ネタにクスリと笑ってくれて一安心しました☺️まだ数日講師として関わらさせていただくので受講者の皆さんが現...
-
こんにちは、ボクほりゐもんです本日はPC作業日仕事おわりに、いつものカフェにサクッと入店席に荷物を置き、今日何飲もうかな〜と考えながら歩いていると…「おっ‼︎」そうです、自分が新人の頃にお世話になった上司・先輩とバッタリしたわけです😁気がつくと、背筋が伸びており、いい緊張感が自分の中に流れていました...