-
投稿日 2023-05-12 13:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、西部劇『スタンピード』終了に続き<14:38>より同じく「NHK-BSプレミアム」にて、1966年アメリカ製作の西部劇『原題:The Appaloosa』が、邦題『シェラマドレの決斗』として1966年11月12日より公開されました作品の放送があります。野牛狩りを仕事としていた「マテオ」は仕事が...
-
投稿日 2023-05-12 12:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日の出時刻<4:59>の朝6時の気温は「12.0度」、最高気温は「22,8度」予想の神戸のお天気です。本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「鶏肉のチーズクリームソース」+「柚子入り芋きんとん」+「花野菜のポトフ」+「かにかまサラダ」+「高菜ちりめん」で、(510キロカロリー)...
-
今日は、今までしなかったことをしましょうよ。 オードリー・ヘップバーン自分の経験できることたかがしれています。人間、いつも同じことをすると安全なのでそこから動きたくなくなります。人生後悔するのは、やったことよりやらなかったこと。オードリーの美しさの秘訣は毎日、これを考えていたからかもしれませんね。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEに友達登録してくださった方に期間...
-
投稿日 2023-05-12 10:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日<13:00>より「NHK-BSプレミアム」にて、1966年アメリカ制作『原題:The Rare Breed』が、邦題『スタンピード』として1966年4月2日より公開されました作品の放送があります。19世紀末、夫を亡くしたイギリス人の「マーサ」は娘の「ヒラリー」と共にたくさんの牛を連れてアメリカ...
-
投稿日 2023-05-12 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【マコリーヌ神戸】(神戸市兵庫区湊川町4丁目1-3)の「マドレーヌ・エラブル」(378円)です。店舗は、住宅街の中でひっそりと佇む店構えで、2016年4月15日に開店しています。オーナーパティシエールは<河野勝子>さんで、1996年から約20年に渡って地域に愛されてきた...
-
投稿日 2023-05-12 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビリに出向いていますデイケアーですが、運動以外にもいろいろな作業などが企画されています。先月には「ジグソーパズル」が加わり、好きな方がおられるのかなと共同制作に期待していましたが、どなたも参加されず、最終的には一人での作業になりました。4月8日から、昨日の5月11日まで、延べ13日出向いています...
-
投稿日 2023-05-12 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11日18:01、観客数4万0978人の阪神甲子園球場にて「阪神-ヤクルト」9回戦が行われ、阪神が接戦を制して「2-1」で勝ち、またも3連敗を阻止しています。今季3連敗がない阪神は、12球団唯一です。先制は阪神でした。「0-0」の二回1死から、7番<坂本誠志郎>が放った大飛球を中堅<塩見>がグラブで...
-
投稿日 2023-05-12 05:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続落して始まりました。朝方発表の4月の米卸売物価指数(PPI)を受け、インフレ圧力が根強いことが改めて確認され、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが景気を冷やすとの見方が広がっています。米地銀の経営を巡る不安が再燃し、相場全体の重荷となりました。4月の(PPI)は前月比(0.2%上昇)と市場予想(0.3%上昇)をわずかに下回りました。一方、エネルギーと食品を除くコア指数は市場予想と同じ(0.2%上昇)と3月(0.1%下落)から上昇に転じています。前日に発表されました4月の消費者物価指数(CPI)と同様に、米国の物価上昇が落ち着くには時...
-
投稿日 2023-05-12 05:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11日、イギリスの中央銀行はインフレを抑制するため、現在の(4.25%)から政策金利を(0.25%)引き上げて(4.5%)にすると発表しました。政策金利が(4.5%)という高水準となるのは、およそ15年ぶりとなります。利上げは2021年12月以降12回連続で、政策金利が(4.5%)以上となるのは20...
-
弊社のCEO内倉が、自分の両親がスマホの操作に苦労していることに気づき、年配で同じ悩みを抱えている方の助けになれば、という思いで"電話なう"というアプリを開発しました。その名の通り、ボタンをタップするだけで、電話やビデオ通話が簡単にできるものです。 ピュー・リサーチ・センターの調べによると、スマートフォンを持っている高齢者は約42%と多いのですが、簡単な操作であっても慣れるのに時間がかかったり、なかなか思い通りに行かないのではないでしょうか。"電話なう"は機械に疎い人でも簡単に使えるよう設計されていますので、連絡先の追加や編集、削除などの操作に困る心配もありません。ご興味がございましたら、ぜひ...