English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#グルメ"の検索結果
  • 『No name irodori 彩 純米吟醸原酒 無濾過 生』

    「No name irodori 彩シリーズ」 は、三重県の蔵が醸造した酒のシリーズ。(全4種類あります)【No nameというお酒】  三重県の酒の美味しさを、日本酒の魅力を知ってもらうキッカケになるために、」  県内の酒蔵に眠っている 「門外不出の酒」 をプロデュースしたお酒です。  門外不出ゆえ、名前がつけられていない名もなき酒。「義左衛門」 醸造元 若戎酒造が醸す純米吟醸酒。三重県産の山田錦を使用し造られたコクのあるフルーティーな純米吟醸を生のまま瓶詰め。華やかな香りが特徴でしっかりとした旨みを残しつつ、すっきりとした酒。...
  • かきフライ@呑み処【鈴ぎん:福寿】メトロこうべ(新開地タウン)

    冷凍物もあるとおもいますが、あちらこちらのお店で「牡蠣」の文字が目につく時期になりました。立ち呑み【鈴ぎん:福寿】でも「かきフライ」(380円)が登場、ほぼ一年ぶりの注文になります。この時期から楽しみなのが、お食事処「はつ平」の牡蠣シリーズです。「かき丼」(550円) ・ 「かきうどん」(400円)...
  • 日本酒度+21 超辛口酒 『秋田 刈穂』

    日本酒度が+21と全国の日本酒の中でも特に高い酒です。刈穂蔵伝承の山廃仕込みで、極限までの発酵に挑んだ超辛口純米生原酒です。自家培養酵母(KSP)を使用し、辛さと旨みの両立という命題をさらに追求。重厚な旨みとハードなキレを持った辛さの酒です。  『刈穂 山廃純米 生原酒 番外品』  刈穂酒造・秋田清酒(株)  秋田県大仙市【日本酒度の高い酒】   「刈穂+21」  「秋鹿+18」  「春鹿+13」 などがあります。更にこんな超辛口の酒もあります。    +28の 「鳴門鯛 純米霧造り生」 と日本酒度+66の 「越後さむらい・度数46度」...
  • 小さい秋見つけた

    投稿日 2013-10-21 15:00
    つれづれなるままに by 高橋京太
    日系スーパーで、秋の味覚の代名詞、松茸を見つけました。取り敢えず買ってきて、どうして料理してあげようと、しばらく思案。先回はラーメンの具にして見た。家族たちにはあの独特な芳香が理解できないらしい。今回も一人で食べることになるだろう。そこで松茸ご飯を思いつく。レシピや作り方は、ネット検索で容易く入手。...
  • 公園前世界長の角アテ 『四方竹』

    この日も公園前で日本酒5種を楽しみました。料理も定番以外は毎日変わるのも楽しみの一つです。いつものナポリタンはありましたが、2日前にいただいたのでパス。2日前に食べなかったアテを注文しました。「おばいけ」  「にんにくの芽」  「茄子とエリンギのオイスターソース炒め」そして珍しいところで 「四方竹と竹輪のたいたん」 これは美味しい!【四方竹(しほうちく)】  四方竹の旬は、10月中旬からわずか1ヶ月程度。秋しか味わえない希少な山の幸です。   切り口が四角い形に近いことから、この名がついています。   中国南部原産の竹で、高知県に入ってきたのが明治10年頃。  南国市白木谷の方が中国から持ち帰...
  • 「うわさの麺蔵」   U50

    投稿日 2013-10-21 09:48
    my favorite by birdy
    2013/10/20 Sun.法事で義妹夫婦が我が家に泊り、福岡まで帰る前に讃岐うどんです。息子が休日出勤なので、雨で退屈しているmy daughter-in-law、姫、Little 姫も誘って、食べに行きました。初めてのお店、my daughter-in-lawのイチオシ店です。 とても美味しかったです。麺もしっかりしていてお出汁も美味しく、いうことなし!お昼ご飯にはまだ早く11:00過ぎ頃に食べたのにペロっとお腹に入りました。(^_^)vうわさの麺蔵(C)Komachi[PR]中古車・中古バイクならMj時間をかけて仕込むもっちり麺 その名のとおり、うまいうどんが早くも噂!?香川県高松市中...
  • 『九州の即席中華めん』 大分土産⑬

    九州の即席中華麺の種類は豊富です。福岡の 「マルタイ」 をはじめ 熊本の 「五木」、鹿児島の 「ヒガシマル」、更に、佐賀の 「サンポー」 と九州各県が自信の即席中華麺を販売しています。その中でも、好みの即席中華麺を今回もたくさん買ってきました。一袋2人前、2人で食べるのには便利です。毎回どれから食べ...
  • 『トマッピー 』 でワンコイン!

    「レッドアイ」 を、さかなでは 「トマッピー 」 と言います。この日は公園前のあとに寄り、日本酒は充分に堪能しましたので。トマッピー で一息入れる事に。おいさんは、いつものハイボールで一息入れてまた飲み直します。厚揚げのワンコインを注文したらレンコンの天ぷらがきました。マスターのミステイク?サービス?、その後にセットの厚揚げが。呑み友の谷さんが500円の記念硬貨を出して、「これがワンコインです!」 と。   ★楽しく、美味しくいただきました。...
  • 萩の美酒 『長陽福娘 純米ひやおろし』

    山口県の萩市、中国山地より流れ出る阿武川の河口、三角州の中ほどにある醸造元。ここで銘酒 『長陽福娘』 は醸し出されています。明治34年に始まった当蔵は、初代 岩崎小左衛門が萩市内の古萩町にて始めたのが蔵の初め。8月までは冷蔵管理され、9月中に蔵内に戻してほどよく熟成を進ませています。香りは控えめでミルキーな甘い香り。【銘柄 「長陽福娘」 の由来は】  創業当時岩崎家に女子が続けて誕生したのをうけて、  子供が福々しい良い子に育つようにと願いを込めて名付けられました。...
  • 蒲郡みかんの雫

    投稿日 2013-10-21 00:00
    カイの家 by hiro
     蜜柑ついでに、蒲郡は蜜柑の産地だそうな。で、蒲郡みかんの雫。蜜柑ゼリーです。千葉の枇杷ゼリーと同じような食べ物でした。
  1. 1782
  2. 1783
  3. 1784
  4. 1785
  5. 1786
  6. 1787
  7. 1788
  8. 1789
  9. 1790
  10. 1791

ページ 1787/2863