-
投稿日 2013-10-28 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
なにやら調理カウンターには皿に盛られた料理があるのですが、おすすめコーナーのメニュー短冊に書かれたモノとは違うようです。<中川店長>に「なに?」と聞きますと、「鰤のアラ煮」との返事で、「なんで、メニューにないん?」と突っ込みますと、赤枠のメニュー短冊がなくなったとのことでした。「鰤」は出世魚で、地方...
-
投稿日 2013-10-28 18:58
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知! 広島は旭鳳酒造の名物杜氏 土居亨氏が仕込む本年度最後の酒です。この春に仕込んだ、24年酒造年度に醸す最後のお酒です。このあと、土居杜氏は旭鳳のPRを兼ねて全国の酒屋さん飲食店を廻りました。土居杜氏、この10月から新米を使い、新酒造りに入っています。『広島産こしひかりと得意の広島吟醸酵母を使...
-
投稿日 2013-10-28 12:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
障害者の自立支援を応援する一環として、<職人街道>の名称で四店舗が並んでいます。以前にも「ラーメン職人」ということで、 「しょうゆラーメン」(350円) を紹介しましたが、今回は【やきそば職人:平蔵】です。普通の焼きそばとしては、(並:200円)・(大盛:300円)で提供されていますが、本日は「スジ...
-
投稿日 2013-10-28 11:31
季節の匂い
by
紫
春のWストロベリー de 【願いのピノ】 から、半年が過ぎ、季節限定のピノは【ティラミス】味に変わっています。少し融け気味で食べると、とても美味しいです。ティラミス味3個目で、☆形ピノが登場しました。
-
投稿日 2013-10-28 07:10
my favorite
by
birdy
多治川ダムに行こうと思ったので、久しぶりにお弁当を作りました。多治川ダムはなかなかの難所だから、お店もないだろうと思って。ダムの前に産直も行くから、そこで何かを買ってもいいんですが…せっかくの青空、コンビニ弁当や市販は嫌で。またあるものですが作りましたた。やはり手前味噌ですが、手作りが一番美味しいで...
-
投稿日 2013-10-28 06:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【韓国の養殖アワビ事情】韓国の養殖アワビは、現在年間4000トン以上が養殖され、1000トンほどが日本に輸出されてるようです。 ※日本の天然アワビの漁獲量は(注1)約2000トンほどです。韓国の南西部、莞島郡(ワンド)、統営(旧・忠武)、麗水、木浦、等の海域で養殖が盛んです。 ※弊社は当時、慶尚南道統営市で真珠養殖・加工・販売に携わていました。韓国は日本と違い海上養殖(生簀養殖)ですので海と同じ状態での養殖です。海上養殖では対馬海流の温暖な黒潮の影響を直接受けるのと、三陸産のエゾアワビの稚貝を養殖しているため、品質、味とも日本と変わりません。韓国に行くと漁港や市場で大小(20g~100...
-
投稿日 2013-10-27 20:17
my favorite
by
birdy
映画をみた後なので簡単にできるものに。そうなれば、今シーズン初のお鍋です。ラーメン鍋にしました。(^_-)-☆
-
投稿日 2013-10-27 12:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日のお昼ご飯は、相方が購入してきた「お肉屋さんの3種盛り重」(580円)です。名称通り、<牛肉・根菜類の煮物・鶏肉>と三種類に分かれています。お肉屋さんという名称がありますので、お肉に期待したのですが、これが「あまぁ~い」味付けでひっくり返りました。諦めて、鶏肉を食べますとこれもまた「あまぁ~~い...
-
投稿日 2013-10-27 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
山陽マルナカで 「四方竹」 を販売していたので購入しました。よく見ると値段シールには 「八竹(はちく)」 と書かれています。明らかにこの時期の竹の子は 「四方竹」 しか出回りません。なのに春の竹の子である 八竹(はちく)と明記してます。売り場のポップには 「高知県産 四方竹」 と書かれているのに。な...
-
投稿日 2013-10-26 23:11
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
公園前世界長での飲み比べです。それもナンと! あの名酒 『十四代』 それも入手困難な 『龍の落とし子』 と 『播州産山田錦』 どちらも十四代を代表する酒、十四代ファンには夢のような飲み比べです。 【龍の落とし子の由来】酒造好適米、「龍の落とし子」 は美山錦と山田錦・金紋錦を交配して作られた新種酒米。みちのく羽州の気候、風土にあった短漂、耐寒、大粒、円盤状心白等を備えた酒米を、十四代当主、高木辰五郎氏が、18年の歳月をかけて、品種を交配、育成を重ね成功した酒米を、「龍の落とし子」 と命名。珠玉の日本酒を醸し出した、独特の香味、キレと、喉越しがある。 ...