-
投稿日 2014-08-20 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日19日は、第三火曜日ということで【鈴ぎん:福寿】のある「メトロこうべ」は、全店定休日でした。スタッフのオネイサンたちも、少しは休養が取れたのか、いつもにもまして元気な雰囲気です。新鮮な「レバー」があるということで、今宵の肴は「ニラレバ炒め」(300円)にしました。「レバー」の焼き加減も良く、ニラ...
-
投稿日 2014-08-20 15:54
my favorite
by
birdy
2014/8/17 Sun.久しぶりにかすが町市場へ行きました。ここは安い割にはイケるんです。回転が速いので、美味しくいただけます。BACK:U42/2014 たも屋NEXT:U44/2014 ますや
-
投稿日 2014-08-20 15:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【この夏、 雄町好きを熱くさせるッ! 情熱の一杯!】小さな酒蔵ながら、清酒のほか、ビールや焼酎、リキュールも製造し、 若い造り手たちが、暑い館林の蔵で汗を流しています。ほぼ原酒ながらアルコール15度ちょうどと、発酵をギリギリまで見極め、するりと軽くても薄さを感じさせない、丸みある味わいになりましたま...
-
投稿日 2014-08-20 14:09
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
有機肥料を使い減農薬で作られた加西市王子町産山田錦を全量使用した純米吟醸の無濾過原酒日本酒本来のまろやかでじんわりとした 「やさしい味」 は、 酵母のチカラを引き出す、独特の温度管理!米の味を大切にした、やわらかでまったりとした味を 「やさしい味」 と表現しています。キレではなく、日本酒本来のじんわりとした味、ツンとした酸味がなくて丸く、絞ったまま、無ろ過ならではのどっしりとした感じです。 『雪彦山 純米吟醸 無ろ過 生原酒』 壺坂酒造 兵庫県姫路市夢前町...
-
投稿日 2014-08-20 12:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日の「日替わり定食」(600円)の看板は、「チキンカツ定食」と「魚定食」でした。「魚定食」に決め、フライでも煮つけでも好き嫌いがありませんのでどちらかなと考えながら入店しましたら、「カレイの干物」か「塩サケ」でしたので、迷わずに「カレイの干物」です。<小松菜とシメジ>の煮物、<レンコンとごぼう>の...
-
投稿日 2014-08-20 11:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
蔵の土蔵から発見された蔵付きの優良酵母を分離・培養し、純粋培養した 「亀山酵母」 を使用。蔵のオリジナリティーを最大限に生かした造りをコンセプトに、亀山酵母と地元発祥の契約栽培米「美郷錦」で醸し、六郷の地下水で醸した栗林酒造さんの完全オリジナルです。さわやかな香り、ジューシーな旨み心地よい甘み、米の...
-
投稿日 2014-08-20 08:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
公園前世界長のダブル定番酒です。もちろん定番酒は看板酒である 「世界長」 そしてこれ 「伯楽星」 です。東日本大震災によって、140年の歴史を持つ三本木の蔵が壊滅。現蔵から約75㎞離れた山林に囲まれた川崎町で新たに酒造りを開始しました。インパクトは求めずに究極の3杯目を目指す、あくまでも料理が主役で酒は脇役と。 爽やかな立ち香に、まろかやでふくらみのある味わいの食中酒。 『伯楽星 純米吟醸 新米新酒』 新澤醸造店 宮城県大崎市三本松 ★1杯目より2杯より3杯と、飲むほどに旨みが出てきます。 ...
-
投稿日 2014-08-20 08:13
my favorite
by
birdy
2014/8/13 Wed.ヘビロテのひとつ、たも屋です。ここはトッピングが豊富なので、「かけ 230円」をたのんだだけで、おなか一杯になります。おネギはもちろんのこと、ワカメ、水菜、梅干し、天かす、大根おろし、土生姜、レモン。もちろんスリごまもあります。(*^^)v山盛り、たっぷりのせて!(^_-)-☆BACK:U41/2014 うどん屋まつはまNEXT:U43/2014 かすが町市場...
-
投稿日 2014-08-20 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
火入れを行った時の香味の変化を最小限に抑える手法! 二回火入れでありながら生酒のようなフレッシュ感! 日本酒の技術も日進月歩! これからも目が離せません 『大山 特別純米 番外編』 =火入れ後瞬間急冷!= 加藤嘉八郎酒造 山形県鶴岡市
-
Ponte Family Estate Wineryはテメキュラ・ワイン・バレーの中心部に位置するワイナリーです。300エーカーのブドウ農園とローリングヒルズの景観に囲まれており、南カリフォルニアからのアクセスはとても簡単にできる便利な場所です。1984年からブドウ農園を始めましたが、最初はワイナリ...