-
難関資格に挑戦しているクライアント様が何人かいらっしゃいますが皆さん、その挑戦だけに集中できる環境かというと仕事を持ち、家庭があり、子どもがいる。自分のためだけに時間を使えない環境にあります。そうするとおもしろいことにやっている行動に共通点があります。コーチングのコーチは基本アドバイスはしません!目標達成のために何をするかはクライアント自身が考えます。クライアント様たちが出した答えは考えないで生きる!悩む時間を作らない!具体的にどうしているかというと朝起きてから寝るまでの行動のルーティン化です。朝、何を着ていくか洋服で悩まないように通勤着は制服化。食事やお弁当も曜日別にメニューを決める。今日の...
-
自分のこと思いっきり話したらいろんなことできちゃった!これは私の運命を変えてくれた友人の言葉です。その友人の口癖は「自信がない!」ところが1年後、彼女出会ったら別人でした。「いったいどうしたの?」と尋ねたらコーチングスクールに行って自分のことを話しまくったら自分のことが可愛くて、大好きになったと。自分のことを話したら自分が可愛くなる!大好きになる!当時は何でそうなるかさっぱりわからなかった私。自分のこと、いつも誰かとしゃべってます!毎日誰かとしゃべらないと生きていけないです!笑そして、自分もコーチングを学んでその意味がわかりました。しゃべるのも誰でも言いわけじゃないんですね。相手を選ばないと自...
-
「そう思わないようにする」というなら「そう思ってしまっている」ということなのです。by イチロー『イチロー選手に学ぶセルフコーチング』より○○をしないようにする。実はそれ、頭の中では、○○をしようと言ってるのと同じこと。ピンクの象を思い浮かべないでください。はい、ピンクの象が思い浮かんでしまいますね。脳は否定語を理解できないのです。否定語の威力はなめてはいけないです。思考の転換をしないと陰のようにどこまでもついてきます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*...
-
結果を出している人と出してない人の違いは何かというと行動した数です。仕事が出来る人は評価を頑張ったかどうかという自分の気持ちで判断してないです。結果は結果で判断する。そこに頑張ったかどうかなんてのは関係ないんですね。仕事が出来る人の特徴はできるまで、動いていること。私の友人で車を使う仕事に就くことになったので困っている人がいます。何が困っているかというとバック駐車ができないんです。なぜなら、家の駐車場が前進駐車なのでバック駐車をする機会がなかったんだとか。友人、免許をとって10年以上立ちますがバック駐車は100回もしてないそうです。そこで「私は運転の才能がない」と言われても「そうね」とは言えな...
-
コーチという仕事をしていると経営者や管理職の方に聞かれます。「人の話ばかり聞いて疲れませんか?」お気持ちよくわかります。経験者なので、どうすればいいのかの答えはわかってるのでつい、言いたくなってしまいます。ですが、人を育てる基本は、まず相手を認めること。ああしろ、こうしろと指示しても人は動きませんからね。コーチングはまずは相手の話を聴くところから始まります。話を聴くというと、愚痴聴きと勘違いされる方がいますがコーチングセッションで愚痴を話す方はあまりいません。話したとしても、時間を決めてはき出してスッキリするくらいなのです。なぜなら、コーチングセッションはお金のかかった限りある時間です。そんな...
-
朝起きた時、どんな気分になっているかで1日のパフォーマンスは違ってきます。特に部屋がごちゃごちゃしていると朝から、気分良好にはなれませんね。そんなときは、寝る前の5分間だけ整理整頓に費やしてみましょう!タイマーをかけて5分間だけ整理整頓してみるのです。5分立ったら、できるているところまででやめて寝る!断捨離のようなたいそうなことではなく物を定位置に戻すだけです。たかが5分されど5分。意外に5分っていろんなことができます。これが習慣化すると、朝起きた時部屋はスッキリが定着します。私のクライアント様たちはタイマーを時間管理が使われている方が多いですね。忙しくて、片づける時間がないと思ってる方も1日...
-
コーチ活動を始めたばかりの頃オリエンテーションだけ受けたいといわれた方がいました。ですが、私のオリエンテーションは体験セッションではないのでやる気がない人が受けても意味がないのでお断りしたんですね。そうすると、継続コーチングを受ける気があるので課題をどうしても送ってほしいといわれて送ったのですが一向に返信なし。「どうしても受けたい!?」「あれはいったい何だったの!?」初期の頃は期日をすぎても課題を出さない人にお伺いメールをだしていたのですが返信率はゼロ。そのとき悟りました。課題を出さない時点でやる気なし。メールはただの迷惑!私は誰にエネルギーを注ぎたいのか?課題をやっただけでワクワク。コーチン...
-
人は誰でもほめられると嬉しいです。ですが、何でもほめれば好かれるというわけではありません。ほめるところを間違ってしまうと人間関係を壊してしまう可能性もあるんですね。ほめ方にはいくつかのパターンがあります。○○さんはかわいい!という絶対評価。○○さんより、上手ねという他人との比較による評価。百点満点凄い!という結果だけに基づいた評価。よく頑張ってますね。努力の成果がみえているというプロセスの評価。この中で一番満足度の高いのはプロセス評価です。コーチングも結果ではなく、どれだけ成長したかのプロセスを大事にします。人は自分の変化を知りたいですしそこを見てくれる人に信頼を寄せるんですね。逆に他人との評...
-
怒りの感情をいかに手放すか!?コーチングを学び始めた頃この大暴れする感情に振り回された話をセッションですると驚かれます。「コーチでもそんなことあるんですか?」と言われるのですが今でも大ありです。私の感情が騒ぐのはパソコンや家電の操作。せっかく作ったものが消えた!登録がうまくいかない!説明書が理解できない!パソコンって、私の状況に合わせて気を使ってくれないんですね。命令したとおりにしか動きません。ですから、うまく動かないときはパソコンが悪いんじゃなくて私の命令の仕方が悪いんです。うまくいかないやり方を100回しても状況も同じ。そんなことを人間関係に置き換えてみると今、人に対して怒ることってそんな...
-
痩せたい、痩せたい会うたびに言ってるのに全然変わらない人。それは、口では変わりたいといっても本当は変わりたくないのです。太ってることで言い訳ができるんですね。太ってるからモテない。痩せてもモテなかったら、どうなるでしょうか?モテないのは体型のせいではないと証明することになります。もしかしたら、モテない原因は性格かもしれませんし、時間にルーズな所かもしれません!自分の見たくないところを見ることになるんですね。例えば、お金を使いたくないと思っていて痩せてしまったら、下着から洋服から総取り替えになります。使いたくないお金を使うことに!!だったら今のままでいいかも!?頭でわかっていても行動が伴わないと...