-
繊細さんコーチ同士のコラボライブのご案内です。ゲストはドイツ在住の3カ国語を話すコーチ佐藤ひろこさんです。私とひろこさんとお付き合いは8年くらいになります。共通点は繊細さん。繊細さん、つまりHSPの気質を持つ人は人口の割合でいうと20%位と言われています。 しかし、私の周りには割と繊細さん気質の人が多いです。生きずらさをコーチングによって変えた人が多いですね。 コーチという仕事は人の夢を応援する仕事。やりがいもありますしやっていて楽しいです。 そんなことからコーチになりたい人は多いです。私のクライアント様もコーチングを受けてからコーチに転身する人はとても多いです。 ということでコーチングのこと...
-
衣替えの季節になるとクライアント様からクローゼットの片づけの報告が相次ぎます。オリエンテーションが終わった後、環境を整えることを目標にあげれられている方には片づけを徹底してもらいます。おもしろいことに、目標達成が近づいてくると今までのやり方が甘かったと再度断捨離に取り組む方が多いですね。なぜなら、環境が整っていないと無駄に時間がかかるからです。例えば、掃除。物が多いだけで掃除機をかけるのが面倒になります。朝の服選び。クローゼットの中がパンパンなのに着ていく服がない!選ぶだけでも時間がかかります。なりたい自分に近づいてくるともっとそこにエネルギーを集中したくなるんですね。女性は、やることたくさん...
-
「どうしたらいいですか?」と聞かれてもコーチには答えなれないです。どうしたらいいのかを知っているのは質問した人だからです。アドバイスをしても、ほとんどの人はそのアドバイスを実行しないです。なぜなら、人は自分の中で腑に落ちないと行動しないからです。人の答えを聞いてもそこに正解はないですからね。どうしたらいいかと聞く人の特徴は自分には能力がないということを力強く断言します。もう気持ちいいくらいにきっぱりと!自分には無理というその思いこみがやりたいことを隠しています。例えば、あなたが一番輝く舞台に着たい服がブランドもののスーツだとします。そのスーツを見ただけで心がときめきます。しかし、高価だから買え...
-
例えば何かミスをしてしまったときとか、うまくいかなかったときに、「このことは、自分に何をおしえてくれているのかな」と考えられる時は、素直になっているときです。つまり、時間が味方についてるときです。逆に、「こんな仕事ばかりさせやがって。やってられないよ」と思ってるときは、時間は敵ですね。『私が一番受けたいココロの授業』より素直な人とはどんなことからでも学べる人。このことから何を学べるのか?そうやって考えている時間が自分の血となり肉となり、成長へとつながっていきます。「でも、だって、どうせ」を言っているときは自分は悪くないは思っているとき。聴く耳を持ってない状態なのでそこからの学びはないです。つま...
-
「人の気持ちになって考えなさい」小さい頃から、嫌と言うほど聞かされていると思います。ですが実際、人の気持ちってそう簡単にわかるものなのでしょうか?「あなたはこう思ってる」と言われて全然違っていることを言われたことが何度もあります。心の中では勝手に人の気持ちを決めつけてとむかついたりして。笑あいさつをしてもらえなかっただけで嫌われてるかもと感じることがあるかもしれません。でも、その真相は本人しかわからないです。本当に嫌ってるかもしれないし、考え事をして気づかなかったかもしれない!人の気持ちはよくわからないのに嫌われるということに関してだけは人の心が読めるというのは勘違いです。人の気持ちを想像する...
-
やりたことがあるのに行動が伴わない場合意志の問題として片づけがちですが実はもっと違うところに問題があるのです!自分の行動を見直そうとすると2つの行動パターンが見えてきます。私は海外旅行に行くたびに英語の勉強しようと思うのですが日本にもどってくると、苦労したことも忘れて勉強しないので、全く上達しません!つまり、必要と思われる行動ができてないのです。もうひとつは、だらだらスマホなどやめるべき行動がとれなくてやりたいことの時間確保が出来ないことです。不足していることに時間を費やす。やりすぎていることを減らす。これができたなら苦労知らずなのですが、実際はそうはいかないが現実。なぜなら、人間は目の前の快...
-
好きなことを仕事にする。多くの方の理想だと思います。趣味を仕事として成立させている人はいったいいつからそのようになれるのでしょうか?仕事と趣味の違いは何かというと趣味は自己満足の世界でOK。どんなに素晴らしいスキルを持っていたとしてもお金を払ってもいいという人が現れない限りそれは趣味のまま。仕事にはならないのです。私の友人は手作りアクセサリーを趣味でブログに載せていました。そのうち、それを見た人から教えてほしいや売ってほしいという依頼が来るようになったんです。その時、友人は資格も持ってないし、どこかの先生に習ったわけでもなく、全くの独学でやっていたので仕事にすることをとても躊躇してました。です...
-
それをするのに、最高の日は、今日。最悪の日は、明日。『人生は成功するようにできている』より何かチャレンジしようとしているときそれをするのに一番いい日は今日です。いつかしよう!そのいつかは永遠に来ないです。コーチングの定番の質問。「いつからしますか?」クライアント様の答えは「すぐします!」動ける私になると望む人生が早く手に入ります!今日の質問今日やると最高なことは何ですか?*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
自分の性格を変えたいという話はよく聞きますが、性格は環境によってかなり、左右されるものです。私は病院に勤めていたときわがまま、無茶ぶりをする患者さんに何人も出会ってきました。ですが、一度も逆上することなく感情を相手に、もろにぶつけたこともありません!患者さんには大人の対応ができるんですね。これがもし、家族だったら?完全にぶち切れます。笑おだやかな私、感情的になる私。場面、場面で自分はどうするか選んでいるんですね。性格は他人との関係性で変わるんです。人にずけずけ言いたいことを言ってしまう。人に意見が言えずに、思いと伝えられない。お悩みはそれぞれですが性格を変えたかったら、自分に質問してみてくださ...
-
起業するとき、自信ありましたか?起業準備中の人によく聞かれる質問です。自分の経験を思い返してみると、仕事をすることと自信は関係ないと思います。新人ナースの頃、ほとんどの手技がはじめてです。採血も注射も。練習しても所詮、人形や友達同士でです。生身の人間での練習なんて、数はこなせないです。自信があったかと言われると当然ないです。今までの人生、人に針なんて刺したことがないですから。ですが、仕事となったら自信がある、ないに関わらず、するんです。1回1回が真剣勝負なんです。自信がないなんて、言ってたら「じゃま、帰れ」って言われます。起業準備が自信がないから踏み出せないという方は今やろうとしていることを仕...