-
あなたの本来の価値と、起きた出来事を、関連づけないことですいいことが起きたから、私はすごい、悪いことが起きたから、私はダメではないのですいいことが起きても、悪いことが起きても、あなたの本質は何も変わらないのです「私に生まれてきてよかった」と心から思える本よりコーチングセッションの中でやってもらう練習があります。事実をありのままに受け取る。良いも悪いも意味づけしない。そこに意味づけをしてしまうと起こった出来事に振り回されてしまいます。どんなことが起こってもあなたはいつも最高の選択をしています。出来事によってあなたは何も変わったりしないのです。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...
-
おデブになる習慣ってどんなものがあるのでしょうか?太りやすい食の好み・カレーなどの単品ものや甘いものが好き太りやすい環境を自ら作る・部屋が汚い・湯船につからない 太りやすい「ものの考え方」をする・言い訳が多い・人の目を気にする・完璧主義太っている人がやりがちな失敗をする・お米を抜く・ハードな運動・断食『おデブ習慣に気づいたらみるみる10kgヤセました』よりコーチングでもダイエットに成功された方はいますが私はダイエットの専門家ではありませんので食事をどうこうといった指導はしていません!サポートするのはマインドです。考え方を変えない限り、一時的に体重が落ちたとしても、また元に戻ってしまうんですね。...
-
コーチングを始める方にオリエンテーションが終わった後に出す課題で一番多いのがお片づけです。家がモデルルームのように美しいという方はまれですからね。コーチングの前半に、片づけに取り組まれたクライアント様が報告メールを送ってくださったので許可を得て紹介致します。*****************************今年はコーチングのおかげで、本当にゆったりとした夏休みが過ごせました。部屋が片付けられるようになった事がとても大きいと思います。部屋がきれいだと主人や子供の機嫌もこんなに違うものなんだなと驚いています。タイムマネジメントの回で、宿題を計画的にすすめ、思い出の残る夏休みをとお話ししまし...
-
夢を叶えたいときはまずは目標設定をします。そして期限も決める。ですが、もうひとつ大事なことがあります。それは感情。人は感情で動かされる生き物。新幹線に乗って、京都から東京まで。心許せる人との旅ならあっという間です。ですが、苦手な上司との旅はなんと長いこと。とても同じ2時間とは思えません!同じ2時間なのに、自分が持っている感情が違うと時間さえ左右してしまうんですね。ですから、目標設定をするときはワクワクの感情もセットになります。今まで3日坊主だった人が、コーチングセッションを受けると継続できるようになる理由の一つに、人に報告するというのがあります。自分のためだけだったらできない人が、人が絡むと頑...
-
ほしいものがあれば是非、それは明確にしましょう!人間、目に映っていてもどうてもいいことは見ていないのです。以前の職場の上司。「ぼく、昨日とどこか変わってない?」と聞かれました。髪も切ってないし、私にはさっぱりわからなかったので「わかりません!」と答えたら「おとついとは?」昨日もわからないのにおとついなんてわかるわけがありません。その上司、職場の女性職員に聞いて回ったのですが誰もわかりませんでした。正解はめがねを変えた。ここ1週間ほど、毎日ファッションに合わせてめがねの色を微妙に変えていたんだそうです。ですが、変化に気づいた女性はゼロ。これが女性上司で、口紅を変えたとなればみんなすぐ気づいたでし...
-
自分が望むような人生にしたいなら、まずは自分を信じること。セルフイメージを高く持つことです。そのためには、自分を満たすことが大切ですが自分を満たすというとついてくるものがあります。罪悪感自分を満たすというと人に悪いなという気持ちが出てくる人は、自分を満たすことと自分を甘やかすことを勘違いしています。私は一時期、仕事が嫌でたまらない時期がありました。そのとき、どうしたかというと甘いものをお腹いっぱい食べて心を満たしていました。甘いものを食べて、ほっこりするのはそのとき一瞬であって本当の意味での自分を満たすではありません!この場合の本当の意味での自分を満たすは、私が心から仕事が楽しめるように自分が...
-
何かやろうとするときつい求めてしまうのが完璧主義私は起業したいという方にはブログを書くことをお勧めしています。そんなときにでてくるのが足りない私。もうちょっと、笑顔が上手になってから顔出し。もうちょっと、勉強してから記事を書くとか。ですが、完璧って全然必要ないです。むしろ、いらないです。なぜなら、人は完璧には魅力を感じないからです。欠点は探さなくていいです。伸びないところなので、そっとしておきましょう!完璧な人を目指したら、つまんない人になります。ちょっと残念なところがあるから、あなたはより魅力的になるんです!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
対人の仕事をしているとクレームを言われることもあります。そんなときは、一瞬ショックを受けることもあると思うのですが、ここで言い訳をいってしまうと火に油を注ぐことになります。一瞬で沈んだ気持ちを切り替えたクライアント様の体験談をご紹介します。そのクレームを言いに来られた方はそっちの出方次第では「でるとこでるよ」という勢いだったそうです。それに対して、出てきた言葉は教えてくださってありがとうございました。このまま知らなかったら大変なことになってました。気づかせてくださってありがとう!感謝の言葉だったんですね。その言葉を発したとたん、場の雰囲気がなごやかになりました。しかし、この言葉、場を鎮めるため...
-
成功も失敗もしていない人とは、何にもしていない人です。何にもしていないから、何も起こらないのです。目標達成にはイメージが大切です。スポーツ選手はいつも自分が勝ったときのことを鮮明にイメージできるように普段からトレーニングしています。そこで大事になってくるのが、イメトレが終わった後のセルフトーク。無意識に、ぼそっと言ってしまう言葉です。例えば、自分がナイスバディになって楽しく遊んでいるところを気持ちよくイメージング。ですが、終わった後「ハー」とため息をついたり「そんなに簡単にはいかないわよね」「こんなことしてホントに効果あるの?」こんなことを言ってしまったら、最後の言葉が脳に上書きされるので、イ...
-
大きな壁にぶつかったとき自分にどんな言葉をかけているでしょうか?「できない」「自信がない」「難しい」という言葉を使ってしまうとせっかくのパワーが封印されてしまいます。例えば難しい。普段、何気なく口にしていますがそういった瞬間から脳は、そのことをやる前からできないと思い込んでしまいます。つまり、自分の可能性を限定してしまうのです。そう感じてしまったらどうするか?口に出す前に前向きな言葉に変換してみましょう。「難しい」なら、「やりがいのあることに挑戦している」と言葉を言い換えるだけで、とらえ方が変わります。一流スポーツ選手のインタビューを聞いていると彼らは決してネガティブな発言はしません。後ろ向き...