-
投稿日 2020-11-15 07:03
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
いっつも笑っていて幸せそうですね。どうやったら幸せだと感じることができますか?と聞かれました。幸せってただそれが幸せだと感じること。落ち葉が風で集まってハート型に見える桜並木の名勝の道が赤く色づいてるこんな小さなことに「うわぁ♫」と感じることができている。これが幸せなんじゃない?胸のあたりが”こちょこちょ“ってなる♫私が「幸せだな」と感じる瞬間です小さな、嬉しい♫楽しい♫に、ひとつひとつこれが幸せだとハンコを押して。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者お...
-
投稿日 2020-11-14 07:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
窓を開けていたら、家の中に虫が入ってきたので、猫ちゃんたちにも見せてやりました。虫が痛い目に合わないうちに、ちゃんと外に逃してやりましたので、ご安心くださいもう可愛くって、何でも言うこと聞いちゃう「のぁん」とキッチンから呼ぶのはメスのチロルさん私には「ねぇ、チュール〜」と聞こえる。笑「、んなぁ(ごろごろ)」と甘えてすり寄ってくるのはオスのテンちゃん。笑話せないけど、この子たちは鳴き声を変化させて感情を伝えてくる。野生の猫たちにはない飼い猫の進化。扁桃核はずいぶん発達しているのでしょうか。「なーに?なになに?」デレデレ〜ってなって、無視するわけにはいかない、猫に弱い飼い主です猫との時間が長ーくな...
-
投稿日 2020-11-13 06:26
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
うちにはハリーポッターのニワトコの杖。ピアノの下に入ってしまった猫のおもちゃを引っ張り出すためだけにあります。笑 主人からのプレゼント。そういえば魔法が好きで子どもの頃は、図書室で、魔法の使い方や魔女の薬の作り方の本。笑そして、子どもによく読み聞かせをしたのも魔法の本。オズの魔法使いやクレヨン王国シリーズ。ハリーポッター!!新刊が出たら即買いして、子供が帰ってくる前に夢中で読んだなぁ。そのあとはアウト・オン・ア・リム、シャーリーマクレーン著など。ハイヤーセルフと繋がる。とか、オーラ。とか。精神世界で見えない世界を見ようとしていた時期もありました。で、現在はコーチングやメンタルトレーニング。こち...
-
投稿日 2020-11-12 06:37
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
何があるのか起こるのか。わからないけど「わかった。やる!」と覚悟をしてから考える。すると「こんな場合はこうしたら¨できる¨」と、できる前提で思考が回りはじめます。やろうかどうしようか、決めようかやめようかの葛藤の間は「できなかったとき、、」に焦点が当たって不安が不安を呼び、二重苦、三重苦にも感じるん...
-
投稿日 2020-11-11 06:48
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
働き方改革と言ってすぐイメージするのは、、何ですか?私の場合、残業時間の削減。職場から聞こえる言葉は「仕事があるのに残業しなくちゃ終わらない」「お客様さまとの約束、納期があるから仕上げないと」会社のため、お客様のため。で一生懸命に働いてこられました、これが当たり前だと繰り返して習慣になってきました。だから尚更解消できない。と思い込みやすい。働き方改革をするときも、繰り返して習慣にすることが求められます。だからできない。を繰り返すか、やってみて、できるんじゃないかにしていくか。お話聞かせてください。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: ...
-
投稿日 2020-11-09 07:12
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
GO TO イートキャンペーン!お肉が食べたいという主人のリクエストで、びっくりドンキーへ。店内は家族連れや若いカップルがたくさん。お腹も心も喜ぶ満ぷくぷくガッツリランチ。びくドンは若者のお店だった、食べすぎた〜職場がもっとどうなったらいい?って仲間と話し合ったことありますか?「語る場」って、実は少なかったりします。仕事中は作業に一生懸命。休憩中は敢えてそんな話恥ずかしいから、職場の文句を言ってみる? けれども職場から離れたところでは、仕事への思いも話しやすいのか、先日も良いお話を聞きました。みんなが一人ひとり、今よりちょっとだけ、2%とか3%とかでいいから、がんばればいい。そしたら500人い...
-
投稿日 2020-11-08 07:24
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
例えば部下さんから「仕事が遅かったり、失敗したりすると迷惑をかけてるんじゃないか気になって、、、」と悩みを打ち明けられたとき「そんなこと気にすんなって」と言ってしまいますね。気にすんな。と気持ちの変化を相手に任せてもなかなか変わらないです。相手、部下さんは気にしないでおこうと思えば思うほど、できない自分が見えて気になっちゃいます。相手の気持ちの変化。上司さんや周囲の人たちにもできることがあるんです。部下さんの「できた」の数を数えていくこと「ありがとう」が自然に行き交う職場環境にしていくこと積極的な声かけが増えることで、部下さんの自己肯定感が高まり、いつの間にか「気にならない」になっていますよ。...
-
投稿日 2020-11-07 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
心が疲れたという人のお話を聴いていると「今日は痛くないかな」「今日は苦しくないかな」と自分の身体の声に耳を傾けていらっしゃる方が多いです。自分の内側を痛いところを探す、辛いところを探すばかりでは、なかなか元気だと思えてこないです。ココロとカラダを喜ばせる言葉や動作を意識してやってみませんか。自分のコ...
-
投稿日 2020-11-06 06:58
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今年のヒット商品のなかには「鬼滅の刃」「あつまれ!どうぶつの森」来年は何がヒットするのでしょうねそれにしても子供って遊びの天才。私の部屋から見える住宅街では、中学生ぐらいの兄弟の遊んでいる姿。ひとりはホースから出る水を空き缶に当てる。もうひとりは空き缶が転がるのを棒で阻止する。「水がもったいない!」「びしょびしょになって風邪をひく!」などと言う野暮な大人はいなさそうです。不自由さの中で自由に遊び、学ぶ。子供の強さを信じて見守ることも必要ですね。不自由も思い込みなのです。きっと人類かつてない進化を遂げるはず!未来のヒット商品も楽しみ!*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;...
-
投稿日 2020-11-05 06:52
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
てんちゃん(白猫3歳)に薬を飲ませるミッションのため、2人がかりで腕まくり。チュールに混ぜただけで飲み込んでくれました。なんだ、簡単だったー笑私は見ながら声援を送っていただけですが、次も大丈夫!新人ナースの頃、職業として経験する看護技術や手順。初めは先輩ナースに付いて見学。その先輩ナースから「はい、一回見たらプロね!」と背中を押してもらいながら独り立ちしてきました。私も後輩ナースには「はい、一回見たらプロね!」と同じセリフを言って独り立ちのサポートをしました。後輩ナースが病室から出た後、ニッコリ笑ったのを覚えています。新人ナースのあの頃に聞いた「プロ」という言葉で役割意識がピシッと入りました。...