-
投稿日 2020-10-04 06:15
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
誰かと話していて、その思考や感情に感化されて暗い話だと自分まで暗い気分に、明るい話だと自分まで明るい気分になりますよね。そんな経験ないですか?脳ってすぐ騙されるから。笑あの人と話したい!と思う人はいる?そんな人になりたいですぅ!でも、相手のタイミングによっては「今元気は要らないの、ネガティヴに浸りたい」って時もあるので、あなたも元気になりましょう!は相手のタイミングを無視してしまう、、のでしょうね。ま、この話は置いといて、、、、楽しいと感じる時間、ご機嫌でいる時間が多い方が人生のクオリティが上がります。ツイてる人と一緒にいると無意識のうちにツキをつかむような考え方や感じ方が身につきます。言葉も...
-
投稿日 2020-10-03 07:08
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
金沢市労働基準局内に在る衛生管理者研究会幹事会のオンラインランチミーティングッ企業の安全衛生から健康経営まで、課題を掘り起こして解決していこう。もっと良くなるための実効性のある施策を、研修やグループワークを通してわかったことを、自社に持ち帰って「できる」にしていく。という会。この会から「視る」視座を上げることで、やりたいことが見えてきました!前回はストレスチェック。結果を見える化。書いていても堅苦しくなってきましたが、実態はメンバーのモチベーションが高く、自由に意見交換ができて気持ちのいい会です。夢だって話してもいい!次回は私が健康経営エキスパートアドバイザーの立場から健康経営についてお話をさ...
-
投稿日 2020-10-01 06:55
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
社内で発行中のメントレニュース、「問いかけの質」につい手をテーマにしたことがあります。「なんで失敗した?」「なんで言った通りにしない!」の「なんで+否定orマイナス」の問いかけは、失敗やミスの場面ばかりを記憶してしまい、同じ状況下ではミスを繰り返す。恐怖で体が動かなくなる「イップス」の状態になる。イップスはスポーツだけじゃないよ。なので問いかけの質を変えます。「どうしたら成功する?」「どうしたからうまくいくようになった?」と問いかけることで、成功した、うまくいくようになった場面をイメージして記憶するようになり、同じ場面でも成功していくようになる。ということをお伝えしました〜!これが「失敗を宝に...
-
投稿日 2020-09-30 07:37
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「話を聴くこと」が私の主な仕事。悩み事や困っていることの多くは、「出来事」「環境」「人間関係」に対することです。自分の外側ですね。そして、大体毎日その続きを考えて、私の悩みのテーマは、私ではない「出来事」「環境」「人間関係」。笑笑コントロールできないことに時間を使って考えて思い通りにならない。と言っています。私も時々やっちゃってます。笑コントロールできることに目を向ける。望ましい状況に向けて自分がコントロールできることは必ずあるはずです。例えば、望ましい状況になったとき、自分の表情はどうなってるかしら。。もうそうなったつもりで、その表情でいてみる。とか。コントロールできるのは自分だけなんですよ...
-
投稿日 2020-09-29 07:12
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
何かのきっかけで背中を押されたように行動をすることがあります。心が動いたときに、感情が動いたときに行動するようです。私は「アチーバス」というナポレオンヒルの17の成功ノウハウをボードゲームにしたもののトレーナーでもあるのですが、その体験会に参加してくださった方が、その日以降「自分から挨拶をする」を実行しているそうです。日頃から何かを感じていたんでしょう。素直に応援できます!すごく偉い!パチパチ〜彼の背中を押したのはこの言葉アチーバスでは 「6. まず自分がやる」ナポレオンヒルでは「6.パーソナル イニシアティブ」そう、問題を先送りしていては、永遠に解決することはないのです。慎重であることは大切...
-
投稿日 2020-09-27 17:32
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
先日会った超イケメンくん。話の内容よりも、彼の表情にフォーカスして聴いていました。顔色も悪く向こうが透けて見えるくらいどんより空と同化してる。笑笑思わず笑っちゃってごめん。つられて笑うけれど、もうダメ、、と。イケメンくんしばらく頭を抱えて大きくため息。昨日のことを話しながら、相手に言えないけど言いたかった言葉。出るわ出るわ。我慢してたんですね。よくがんばった。今ごろあいつ、人の気も知らないで、携帯のゲームでもしながら楽しんでんだろうな〜。何で俺だけいつまでもこんな気持ちなんだろ。今いないのにね。笑笑ちょい気持ちがゼロ地点に戻ってくるとともに顔色が変わってきたね〜そこからは夢の話。広がる広がる!...
-
投稿日 2020-09-27 07:27
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
問題行動に注目すると問題の数は多くなり、好ましい行動に注目すると好ましいことが多くなります。例えばスーパーのお菓子売り場でよく見かけるお母さんと子供。母「今日は買わないって言ったでしょ」子「これ欲ーしーいーー!」母「買ーわーなーい!」子「1個だけーー!うわぁーん。゚(゚´Д`゚)゚。」母『この子はい...
-
投稿日 2020-09-26 17:22
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
昨年、健康経営エキスパートアドバイザーという資格を取得しました。健康経営、簡単にいうと従業員への健康投資を行うことが、従業員の活力の向上、その結果組織が活性化し、そしてそれは生産性の向上に繋がるという経営手法。株価の上昇や、リクルート、もちろん業績の向上が期待されています。そして私的にいうと楽しいと言って働く人がどんどん増え、人の人生における社会的な幸福も人間的な幸福も手に入れられる経営手法だと思います。そしてそれを見ている子供たちが、そんな大人になりたいと大人に憧れ、働くことに憧れる。素晴らしい世の中だ!!脳は思いを実現するようにできています。「無理だ」も「できる」もどちらも実現してしまいま...
-
投稿日 2020-09-26 07:16
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
イメージするのを忘れてた言葉を見つけました。すごーくいい発見をした気分〜ただ言ってた「失敗は宝」「失敗しなければ成長しない。失敗は宝」と上司は言うけれど、実際には、、失敗すると、その商品は不良となって、その不良の処理に時間が取られる。不良を減らすための会議では、不良の多い班の班長が対策を取るよう責められる。これではよっぽど気持ちに余裕のある人でなければ、現場では「失敗は宝」って言ってあげられないです。だんだん言葉はキツくなるし、時間がないから休みの日まで仕事したりする。人間関係ギスギスするし、そんな上司には憧れないなぁ。対策を考えて記録することは大切。それと同時に、失敗をした本人とその指導者や...
-
投稿日 2020-09-25 07:08
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
私の記憶の中で、褒めてくれたことがない人から「すごいね」と言われました。「すごいね」は褒め言葉で、いつもの私なら理屈なしに「やっぱりぃ〜?あれもこれも知っててすごいと言ってるんだ〜!」と脳天気にアホみたいに喜んでいるのですが。「すごいね」が響かなかった。なんでやろかーー?絶対に抜くことができない、雲の上の人だと思っていた人から言われた「すごいね」はその人を「○○様〜!」から「○○ちゃん」に急に変えてしまった。リスペクトからライバル以下に。笑こんな事ってあるの?それをその人自身に伝えたところ「大人になったねって褒めてよ、これまでは悔しくて、すごいねって認められなかったんだ」だって。笑笑まだ「すご...