記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

FT9

スレッド
FT9
どうもイカン!
ドライバーが言う事を聞いてくれない。

ド素人の僕が使用するアイアンは、 ロジャー・クリーブランド設計の軟鉄鍛造アイアン X FORGED('09モデル)という上級者用のモデルだだ。
まあ、当てるのは難しいが、使いこなすと何か良い事があるのだろう。
それに対して、ドライバーはLEGACY。
同じSシャフトであっても、優しい感じがする。
だが、その優しさがどうも手になじまない。
もちろん僕はド素人だ。
道具云々の問題ではなく、ただ僕がヘタクソなだけであるのだが、人生には目標ってものが必要だろ?
「このクラブが使いこなせるように」みたいな。
だから、試打もしていない上級者用のFT9を購入した。
それも、グラファイトデザインのカスタムシャフトモデルだ。

しかし、僕の考えは間違っていなかったようだ。
ドライバーどスライスの僕がまっすぐに打てる。
飛距離はまだまだ足りないが、どうやら緊急の対策としては、功を奏したようだ。
「なはははは・・・。」イタリアン・スポーツカーのエアホーンのような頭の悪そうな笑いがこみあげてきた。

9/25ベニックソリューションさんのコンペ。
10/16SAPさんのコンペ。
ド素人バンザイ!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

検定試験

スレッド
検定試験
僕もやってみた。

「バランタイン検定」は、バランタインに関するいろいろな問題をそろえております。クリアをすると、名前入り「デジタル認定書」として発行します。
というが、ちょっと簡単すぎ。

それに、アイリッシュ・ウイスキーがいいなぁ。。。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

マグロの中落ち

スレッド
マグロの中落ち
和歌山白浜。
マグロの中落ちは、スプーンでそぎ落として食する。
んまい。

しかしゴルフでは、練習で会得したバックスピンがかかって空に吸い上げられ、最後にストンと落ちるアイアン技が、全くの不発。
ドライバーも完成が間に合わず、素人丸出し。
失敗が多いと、後ろの組が気になって、集中力が低下する。
なるほど、徹夜マージャンのような競技でもある。
原因が自分でわかる→自分で修正できる。
これが目標だ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

自家用機

スレッド
自家用機
いつもの自家用機で、札幌入り。
スウィングさんとの打ち合わせなのだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

中国漁船 組織的な事件

スレッド
中国漁船 組織的な事件
米政府は事件は偶発的なものではなく、中国政府黙認の下で起きた「組織的な事件」との見方を強め・・・尖閣諸島の領有化という明確な政府の意思を示したもの・・・

今回の事件は、日本の政治空白、米国との関係悪化のタイミングを巧みに狙われたものだ。
昨今、中国はこの手の事件をよく起こす。
何も日本周辺だけではない。

国境を挟んで、見解が違うのはむしろ当然だ。
それを恐れずに、はっきりと態度を示さないでどうするのだ。
今回は、アメリカが見かねて情報を出してきたが、今の政府は自国の領土も守れないのか?

観光客1万人が来るとか来ないとかの問題ではない!
しっかりしなさいってば!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

徹底的な無駄の排除

スレッド
徹底的な無駄の排除
徹底的な無駄の排除を掲げ、政治生命を賭けて党首選挙に挑んだO氏ではあったが、結果は「お前が無駄」という内容だった。
ところで、政治生命とは何だったのだろう?
それを考えると夜も眠れない。

それはさておき、チェーンメールが届いた。
世界にはかっこいいのはいろいろあったのだが、まずは国内最速入手できるものを手に入れてみた。(ちなみにUS Amazonからは送れないそうだ。その他の取り扱いは、かなり怪しいサイトが多い。)
フリーサイズのシャツで、でかい・重い。
(手の感覚だと2.5kg)
シルエットが、かなりイカン!
これをシャツインにして、背中でサイズ調整。
それから、革ジャケットを重ねる感じかな?
もちろん地肌には着れない。
それに、機械油臭い。

しかし、これで繁華街の刃物沙汰は避けれるだろう。
さて、今日は飛行機で出張だけど、乗れるか?@@

これが無駄?

 
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

忘れたときは出かけずに

スレッド
忘れたときは出かけずに
読めない。
リズムが美しくない。
タイミングがつかめない。
他人がどれほど稼いでいようが、読めないときは動かずに。
当家は博才の家系ではないから、当然である。

飲んだら乗るな、乗るなら美人。
懲りない男は田代まさし。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

みずなら (水楢)

スレッド
みずなら (水楢)
とうとう味わってしまった。
シングルモルトウイスキー「山崎ミズナラ」
1,000本限定販売だが、発売即完売。
PROOFの佐藤君は、すかさず手に入れていた。

さて、最初にミズナラ樽を仕込んだ時代は、おそらく良質の輸入樽が手に入らなかったのだろう。
もともとミズナラは漏れが多いらしく、樽材として向いていない。
また、沈水香木(白檀、伽羅など)に似た香りが特徴的なことから、どのように仕上がるのかは、未知数だったはずだ。
ちなみにこの樽に使われた材は、ほぼ北海道産で、樹齢200〜300年という巨木らしい。
キーモルトが酒齢23年、それに16年と50年を合わせたそうだ。
50年ってあんた! 仕込んだ人はたぶん生きていない。

まず香りは、瞬間に「あっ、上物!」と言い切れるもの。
そう主張は強くなく、正攻法での柔らかな香り。
香木系は控えめだが、おそらくこの香りがすべてを整えているのだろう。
味わいは、いろいろなものが押し寄せてくる。
柔らかな甘さ、そしてアーモンド系の香ばしさ。
柑橘系の香り、もちろん香木も加わり、口の中はオーケストラ状態になる。

凄いねぇ。これ。。。
ストレートでどうぞ!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Chain Mail

スレッド
Chain Mail
チェーンメールと言っても、迷惑メールの一種ではない。
鎖帷子(くさりかたびら)。

ファッション雑誌「HUGE」の10月号に、確かランバンの紹介ページに使われていたインナーが、Chain Mail Shirtというわけだ。
かなりオシャレな使われ方をしていたが、普通は筋肉ムキムキのいかれたオッチャンや、中世マニアが買うのだろうね。 
実用性?
防刃効果とかはあるだろうけど、めっぽう重い。
肩凝るぞ〜。

・・・でもちょっと欲しい。。。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

石川vs薗田 推論

スレッド
石川vs薗田 推論
パターも握ったことのないこの僕が、ゴルフを初めて3ヶ月が経過した。
しかし、ゴルフがスポーツなのかどうかすら、いまだによくわからない。
先週の石川と薗田の激闘を見て、疑問はさらに深まった。
この二人は身体的特徴も、身体能力も全く違う。
そのあまりにも違う二人が、同じスコアなのだ。
例えば、これがマラソンならば?あるいは、相撲ならば?・・・両者のスコアは確実に拮抗しない。
そこにスポーツとしての大きな疑問を感じる。
タイガー・ウッズの出現以降は、ゴルフにも身体能力を問われるようになってきたはずだが、その理論も確定的ではないようだ。

ゴルフは時代と共に、道具もスウィングも大きく変化してきた。
そのせいなのか、人によって言う事はバラバラだ。
インストラクターに切に願うことは、「ここをこうして、あそこを直して」という対処療法ではなく、現代で考えられる最も優秀な完成型を示してほしいという事だ。
どのようなスポーツでもそうだが、頭に明確なイメージがなければ体は反応しない。

確かにゴルフのスウィングは、非常に複雑な動きではある。
しかし、それはどのスポーツにも当てはまることであり、ゴルフ・スウィングの習得だけが数年はかかるというのは、どうしても納得がいかない。
少し前まではクラブシャフトの動きが、一面プレーンを形成するのが理想と考えられたらしいが、人間の体は構造的にそのように動かない。
手は振り下ろすだけ、身体は回すだけ。
その2つがインパクト時にだけ斜めのプレーンを形成するというのが、僕の考え方だ。決して一面プレーンなどできるはずもない。
インパクト時のクラブヘッドの軌道をスタンスと平行(正確にはイン・サイド・イン)に、そしてフェースの向きをまっすぐに保つためには、トップ・オブ・スウィングとフィニッシュが常に同じ姿勢である事が重要だ。
そこさえ確定していれば、部分的な修正がやりやすくなるだろうから、その部分は早期に固めたいと思っている。
しかし、困ったことにその基本中の基本ですら、色々な理論が行き交うのが現状だ。

理解可能な有効な情報と、理解不能な情報を区別して取り入れるのは、なかなか難しい作業ではあるが、これは時間短縮のために絶対必要な作業だ。

本来確立すべきゴルフ練習プログラムは、以下のようなものになるだろう。
1.身体能力の測定
  身長、体重、筋力、関節の動き等を細かく計測する。
2.目標とするスウィング・タイプの決定
  計測された、個々の能力を基に、理想とするスウィング・タイプを決定する。
3.スウィング・タイプ別の練習
  目標とするスウィング・タイプの選手画像を見ながらの練習。
  また、スウィング・タイプに合わせたクラブの選択。

僕のスポーツ理論からいうと、良い練習だけが有効であり、だらだらと時間のかかる練習は悪い結果を作り出す。
そこで僕は練習中に1球たりとも失敗球を打ちたくないと考えている。(あくまで希望)
「力を抜いて」とたくさんクラブを振る練習もある。
しかし、コースに出れば、全てのショットは緊張感のある失敗のできないただの1球であり、「力を抜いて」と何度もクラブを振る練習は、コース上の状況とあまりにも違う。
僕は力を入れる部分と抜く部分はしっかり意識して、集中した1球を作り上げるべきだと考えている。

それにしても、ゴルフは身体に悪い。イテテ・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり