タコスの兄貴が大阪まで来てくれた。 嬉しいなぁ。 初めてお会いするのだが、一目でわかりましたよ。 お茶と食事で、多くを語るほどの時間はなかったけれど、お互いにどんな人生を歩んできたかは、感じ取ることができたと思う。 激動の日々が続く。 激動の時代が続く。 そんな中をなんとか生き抜いてきた兄貴と僕の人生が、ほんの一瞬重なり合った。 面白い人だ。 面白い人だ。 強烈に面白い。 この先、またどこかでどこ時間軸が重なっている予感がする。
ヘブンヒルというバーボン蒸留所がある。 代表的な銘柄は「ヘブンヒル」」「エヴァン・ウィリアムス」「エライジャ・クレイグ」・・・と聞けば飲んだことくらいはある人が多いはず。 天国の7つの階層をネーミングされたこのボトルは、荒々しさというよりは、「エライジャ・クレイグ」に近いかな? バーボンには珍しく、バレルではなくカスクと表記されている通り、樽香には自信がありげだ。 確かに上ものだ! 第7天 アラボト 第6天 マコン 第5天 マオン 第4天 ゼブル 第3天 シェハキム 第2天 ラキア 第1天 ヴィロン ・・・は霊界ではなく、天使の住処らしいよ。 僕は天使にはなった事はなさげなので、知らないがね。 7杯飲んでアラボトを目指そう!
何かのアイディア商品で痩せるとか、何かを食べたから痩せるとか、色々な本を買ったり、色々な通販グッズを集めることを趣味のようにしている人がいるが、本当の解決策は単純すぎるほど単純だ。 しかも、遺伝を除いてそれ以外の理論はない。 身体の状態は、「何を食ったか」「どんな運動をしたか」で決まる。 その中で、運動は補助的な要素であり、食事が主たる要素だ。 アリエスには、僕のトレーニングの仕上げである食事が用意されている。 脂質や炭水化物を抑えた、タンパク質の食事。 僕は空腹を我慢しない。 しこたま食べる。食べるものが違うだけ。 今日も「トーフステーキ、とりヅケ焼き6本、ポークジンジャー2本、こんにゃく2本、豆もやし!」などと他のお客がびっくりするようなオーダーをだす。 僕は39歳までデブだった。 その時、自分を変えようと思いキリマンジャロに登った。 人間は今の自分から「変わりたくない」という願望を持っている。 今の自分を変えることは、これまでの自分を否定するように思うからだ。 しかし、意志の力で行動を起こし、ひとたび変化が始まると目標が見えてくる。 自分が変われる事を知ると、変化する自分が楽しくなる。 変化した自分の姿が長期間続くと、今度はそこから変化しまいという力が自動的に働く。 だから、僕は食事を我慢したりはしていない。 自分の欲するもの、それが今の自分を維持するものなのだ。 デブの身体は、デブの自分を肯定し維持し続けようという力が働く。 その身体が欲するものを食べれば、そこから抜け出すことは生涯あり得ない。 先日、石川遼のドライバーショットを目の前で何度も見た。 カッコイイね。 あの身体は、努力の成果だ。 そりゃ、石川に人気が集中するのは当たり前だよ。 その反面、腹の出た選手も多い。 人に見られるプロスポーツだぜ。 僕の価値観なら、まずそこのところ対処するけどなぁ。
最近問い合わせが好調な「マンション電子投票サービス」。 先月はマンション管理新聞の山本社長にもご来社をいただき、その翌日には先進的なマンション管理にご興味をお持ちの、マンションご専門の企業様までご紹介いただいた。 今月18日はNTTコミュニケーションズのブロードバンドソリューションフェアに出展も行う。 何か大きなことができそうな予感がする。 そんなわけで、マンション管理新聞には、半年にわたり小さな広告を出すことにした。 追い風が吹く。機が熟する。流れが来る。 そんな言葉が次々と頭に浮かぶこの頃である。
バイオエタノールE3の話なのだ。 わけのわからん財団法人からアンケートが来たので、きちんと対応させていただいた。 植物由来だから、CO2の排出量は増やしませんだと。。。 こんな理屈が通るのならば、世界の発電所はすべてバイオエタノールにすればいい。 そんなことをすれば、もちろん地球は丸裸だ。 バイオエタノールの一部は廃棄する木材で作られるわけだが、多くは森林伐採の原因となっている。 森林は儲からなくても、サトウキビは儲かるからね。
1977年に立ち上げられた弟子屈農場を改め、有限会社グランディファームとした。 ロゴの構図は、近隣の摩周湖の湖面に映る山々。 レタリングは大農場のイメージをふくらませて、あえてeを一つ外しGrandefarmに決定。 安藤眞吾先生に依頼した、そのロゴが完成した。 ロゴは広がりを感じられるのもので、すごく気に入っている。 別に発注していた印鑑も完成。 印影があまりにもかわいいので、一つだけ押してみました。 ちなみに、他のはもっとかわいい。 印影を見たい人は、有限会社グランディファームにお仕事を依頼すべし! さて、Webサイトも作らないと。。。
とうとう北海道稚内で出てしまったらしい。 日本では人の発症は認められていないが、ウィルスは進化する。 時間の問題だ。 鳥は密集して生活し、どこにでも飛んでゆく。 僕らにできることは、N95マスクとゴーグル位しかない。 今後、要注意なニュースだ。
社長仲間の中でも温厚な人柄と、強烈なフィーリングを持っていて、注目度抜群なのが、「幸運を呼ぶ男」麗人社の野口社長だ。 彼から依頼を受けたのが、麗人社発行の美術雑誌、「美術屋・百兵衛」のオフィシャルサイトのSEO設計だ。 このサイトのURL:http://www.hyakube.com/は新規に取得したもので、ドメイン年齢も0歳だ。 さらにバックリンクの保守契約はいただいていないため、HTMLの構造設計とサービスバックリンクのみの対応となる。 それでも、あーら不思議。 わずかな期間で、「美術雑誌」というキーワードでGoogle2位を実現できました。 既に全国区レベルでの露出が可能になり、バリバリ活用していただけます。 それでも、この位置で安定化させるためには、まだまだ努力が必要です。 また、これまでの実績から、間もなくYahoo!にも反応があると推測しています。
ゴルフ初心者の僕が重点を置いているのは、3番アイアン。 今日も3番アイアンの練習だ。 この厄介なクラブで、飛距離と方向性をきちんとできれば、他のクラブは簡単になると予想している。 ちなみに手に持っているのは、僕のボール。 左が新品、そして右は先日参加させていただいたSAPさんの社内コンペで、IN側9ホールを廻って行方不明にならなかったボールだ。 何せ僕のボールは派手に行方不明になる。 だから、こいつは珍しい奴なのだ。 それに大空高く飛んでくれる奴でもある。 3つ目のグローブは、そろそろ穴が開き始めた。