Vol534 娘と一緒に「バドミントン」

新しいラケット買いました
約30年ぶりかな??
娘とのダブルス楽しんでます!
【今日のGood&New】
高校卒業以来やっていないバドミントンをやってきました!

(出来ている所に意識が向くように、ほんの小さなことでも、毎回「出来た/良かった/新しい」などを一番最初に書いていきます)


ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。


「久しぶりに」というか「初心者」のような気持ちで、バドミントンを楽しんできました。
中学、高校と続けたバドミントン。全国大会を目指して頑張っていましたが、夢かなわず、高校を最後に全くやっていませんでした。

今日やってみての感想を一言で言うと

「楽しかった」

です。


・娘も一緒に行ったので、ダブルスを組んで試合ができました。
・ケガもなく最後までできました。
・意外と出来ると思えるところがありました。
・体を動かしてスッキリしました。
・ちょっとだけ「できる父親」を娘に見てもらえました。
・競技を真剣にやっていたころを思い出しました。

やってみないと分からないこと。
やっぱりたくさんあるんだと感じることができた。

本気でバドミントンをしていたからこそ、今日感じることもあったんだと思います。

今、パラリンピックも行われていますが、
夢やゴールを目指して、本気でスポーツをすることは素晴らしいことだと思います!


ほんの小さな出来たを積み重ねる
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
 https://kokucheese.com/event/index/608141/





★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #scac #アスリート #コーチング #スポーツコミュニケーション #バドミントン #ブログル #仲間 #夢 #子育て #応援 #感謝 #指導者 #東京五輪 #甲子園 #銀座コーチングスクール #高校野球

ワオ!と言っているユーザー

Vol533 ある、元高校教師の方とのお話

今日、何にチャレンジした?
ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。


できているところに面に目を向ける

元高校教師の方との話の中でこんな話をしました。


子育てでよく思うことがある。

赤ちゃんの頃は
寝返りをしたら「すごいね!」と喜び
「パパ」のような言葉に「しゃべることができた!」と喜ぶ
何回も転びながらも、一歩進めたら「涙が出るほどうれしかったり」

でも、いつのころからか
○○ができていない
△△がへたくそ
□□がおそい

なんだか、子供が成長するにしたがって、できてないところばかりが目について、イライラしたり注意したりしている。

子どもができているところを見ていた自分が、できてないところばかりに目が向いているのはいつからなんだろう??

今も、たくさんいいところはある。たくさんできたこともある。あるはずなんですよね。

「その通りだな」って思いました。

できていない所を見つけるのって簡単なんですよね。

例えば、子供のスポーツの試合を見学するとき
普段の練習なんて全く見ていなくても、試合のプレーを見ると、エラーをしたり、ミスをしたり、打てなかったり、声が出ていなかったり・・・
数えたら、きりがないくらい簡単に見つかります。


でも、できているところを見つけるには、
普段の練習を観たり、今やっていることや、目指していることや、チャレンジしたいことなど、今の状況を知っていないと、できているところを見つけることができないと私は思います。

ミスに見えたところが、実はチャレンジしたことかもしれないし、何でもないプレーが、実は今までできてなくて今日初めてできたことかもしれません。

そんな、小さな小さなことを、親や指導者が見つけて「ほめる」「認める」ができれば、子供たちの「成功のライブラリー」の数が増えてくるんじゃないかと思います!

できているところに目を向ける。
注意深く「観る」ことが大切です。

「失敗のライブラリー」ではなく「成功のライブラリー」を増やしていきたい。

「見る」「視る」「観る」「看る」「診る」
心から相手のことを見ていく
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
 https://kokucheese.com/event/index/608141/






★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #scac #アスリート #コーチング #スポーツコミュニケーション #ブログル #仲間 #夢 #子育て #応援 #感謝 #指導者 #東京五輪 #甲子園 #銀座コーチングスクール #高校野球

ワオ!と言っているユーザー

Vol532 ティーチングとコーチング

バッティングが上手く行かない選手に、どんな言葉をかけますか?
ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。


ティーチングとコーチング

例えば、野球選手がバッティングの不調で結果が出ない時、どのような指導をされますか?

「思い切ってバットを振れ」「打つポイントをもう少し前で」など、アドバイスや指示を出すという方。これはティーチングです。

「どうすれば打てると思う?」「どこを意識すればいい?」と質問して、選手に考えさせる。これはコーチングです。

ティーチングは、一度にたくさんの相手に伝えたいときや、すぐに答えが必要な時に有効です。
でも、答えは指導者の方が持っているので、指導者の思いや考えを伝えるや教えるになる、一方通行の指導になりがちです。

一方、コーチングは、一対一になり、質問し選手自身に考えさせるので、双方向の対話になり少し時間がかかります。
答えは選手自身の中にあると信じ、指導者が引き出していきます。
選手自らの考えを行動に移すことで、上手く行く場合もあれば、上手く行かない場合もあります。上手く行かなくてもその経験が、さらに違う方法を考え、できるようになった時のバッティングフォームは自分のものになりやすい。

ティーチングは緊急かつ重要なことに
コーチングは緊急でないが重要なことに

指導にとって、共に大切なスキルなんだと思います。


理想の指導とはどのようなものですか?

夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
 https://kokucheese.com/event/index/608141/



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #scac #アスリート #コーチング #スポーツコミュニケーション #ブログル #仲間 #夢 #子育て #応援 #感謝 #指導者 #東京五輪 #甲子園 #銀座コーチングスクール #高校野球

ワオ!と言っているユーザー

Vol531 社会で仕事をする際に必要な「チームで仕事を実現する力」を徹底して鍛える

京都芸術大学
ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。


京都芸術大学のお話。

この大学、9月に「ねぶた」を製作し発表します。

なぜやるのか?

芸術大学なので、作る人、描く人、PCを使ったデザイン、マンガ、情報、空間演出、映画、舞台などなど
様々な個性を持った人たちが集まっています。

そんな、個性あふれる人たちを、学科の枠を超えてチームをつくり、そのチームで「ねぶた」をつくります。

最初は、知らない者同士のグループだったのが、コミュニケーションを取り、役割を分担し、議論し、話し合いながら、それぞれの持ち味や個性を生かして作り上げていくのだそうです。

芸大生は、少しコミュニケーションが苦手という人も多いのだそうですが、「ねぶたを作り上げる」というゴールに向かって、「一つのチーム」となっていきます。

この作業の一番の目的は、
”社会で仕事をする際に必要な「チームで仕事を実現する力」を徹底して鍛えること”

芸術大学だからこそ、社会で必要とされる人材を育成したい。
そんな教育を「コーチング」を活用しながら進めて行かれています。

私自身、「こんな大学行ってみたいな」と思える。

コーチングで、社会に必要とされる主体性のある人材を育成し、幸せを感じる社会になってもらいたい。

今日はちょっと大きく
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
 https://kokucheese.com/event/index/608141/



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #scac #アスリート #コーチング #スポーツコミュニケーション #ブログル #仲間 #夢 #子育て #応援 #感謝 #指導者 #東京五輪 #甲子園 #銀座コーチングスクール #高校野球

ワオ!と言っているユーザー

Vol530 自分自身に問いを立てる

ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

今日、「鳥栖・金明輝監督に暴力行為や暴言、パワハラ常習化の疑い」という題の記事を読みました。

最近、サッカー界でのパワハラが続けて取り上げられています。

根本は何なのでしょうか?

勝ちたい。
選手に上手くなってもらいたい。
チームが強くなりたい。

プロの指導者ならだれでもそう思っているのではないかと思います。

おそらくそんな思いが、パワハラにもつながっているのではないのか?

原因や事実は、この記事だけではわかりません。

でも、もしも本当に暴力や暴言があったのなら、今のままではよくないということは間違いない。
だとすると、何を変えればいいのか?
どの様に変わればいいのか?
手放した方がいいものがあるのではないか?
他のスポーツから取り入れられるものがあるとするなら何があるのか?

たくさんの問いを、自分自身で立ててみる。
真似をしてみる。
聞いてみる。
今までと違うものを見てみる。

過去と他人は変えられない
でも、自分と未来は変えられる

何を変えるのか?

チームの中に、コミュニケーションの不具合があるのなら、コーチングを取り入れてもらいたい。
スポーツコミュニケーションが役に立てるのなら、お手伝いさせてもらいたい。

そんなことを思いながら、この記事を読んでいました。

勝つことと同時に人生のゴールを目指す
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
 https://kokucheese.com/event/index/608141/




★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #scac #アスリート #コーチング #スポーツコミュニケーション #ブログル #仲間 #夢 #子育て #応援 #感謝 #指導者 #東京五輪 #甲子園 #銀座コーチングスクール #高校野球

ワオ!と言っているユーザー

Vol529 やっぱり野球は最高!!智辯学園VS智辯和歌山

ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

昨日、高校野球甲子園大会の決勝
智辯学園VS智辯和歌山

兄弟校対決は、智辯和歌山の優勝で幕を閉じました。

両校の選手の皆さん、関係者の皆さんお疲れさまでした。

素晴らしい試合と感動をありがとうございました。

Number Webの記事に書かれていた内容に共感しました。
http://number.bunshun.jp/


勝つことを全力で目指すけれども、それだけではない。
野球を通して、人を大事にしていく。


使い古された「全員野球」ではなく、指揮官が選手全員を信じ、選手たちもそれに応えていく。そうした友好的な関係性が智弁和歌山の強さだった。


ダブルゴールコーチングと同じ考え方。
勝つというスポーツのゴールと、野球という手段で人を育てる。

そして、成果を上げるのに大切な関係性の質を最大限高め、信頼関係を構築して選手の可能性を信じて起用する。
チームの一体感を作り出し、勝利の確率を上げる。

一昔前は、「甲子園優勝投手=肩やひじを痛めても投げ切る」というようなことが感動を呼んだこともありましたが、これからは、アスリートセンタードコーチングで選手を中心として、人としての成長を考えたスポーツ指導になってきたのだと思います。

やっぱり野球が大好きです。
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
 https://kokucheese.com/event/index/608141/


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #scac #アスリート #コーチング #スポーツコミュニケーション #ブログル #仲間 #夢 #子育て #応援 #感謝 #指導者 #東京五輪 #甲子園 #銀座コーチングスクール #高校野球

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ