9月
25日,
2021年
Vol570
早朝からのコーチング体験講座。楽しく話して気持ちよく一日が始まりました。
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
目の前のことに全力を尽くせるか。
決勝戦。何度か対戦しているが負け越している相手。この試合に勝つことを目指して今までやってきた。
そんな大切な試合で大切なことは「今、自分にできる最高のパフォーマンスを発揮すること」
相手の状況や、周りの環境に気を取られずに、自分自身に集中する。
とにかく「今」に集中することです。
コントロールできるのは自分だけ。
自分にできることの最大限をどれだけ発揮できるかが勝負のカギになります。
選手が今に集中するために、指導者さんはどんな言葉をかけますか?
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月
24日,
2021年
Vol569 どんな選手になってもらいたいですか?
副反応から回復しました。
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン
コーチングでは「質問する」は大切なスキルの一つ。
練習の時、試合の時、ミーティングの時など、様々な場面で、指導者の皆さんは選手の人たちと、どのような会話をしていますか?
私がソフトボールチームの監督をしていた時のミーティングでは、ほとんどが私からの発言だったように思います。
前日から内容を考えて話したり、聴いてくれてるのかな?と不安になったり、少しでも伝わってほしいと必死に話をしていた気がします。
今思うと、もっと選手のみんなにたくさん話をしてもらったらよかったと思います。
そんな時役に立つのが「質問」
質問にも種類があります。
YesかNoや黒か白のような答えを限定する質問が、クローズドクエスチョン。
その反対が、オープンクエスチョン。
相手にたくさん話してもらい、相手の中にあるものを引き出すには、オープンクエスチョンが有効です。
クローズド
監督「今のプレーでいいと思ってるのか?」
選手「いいえ、よくないです」
オープン
監督「どうすればよくなると思う?」
選手「もっと声を掛け合いながら、相手のサポートができたら・・・・・・」
オープンの方が、選手が考えた言葉で、いろんな話になり広がっていきます。
もしかすると、監督が思いもよらなかった「本音」を選手が話してくれるかもしれません。
話す分量の比率は
選手7:3監督がベスト
当時の私は、選手1:9私だった気がします。
(ちなみに今は7:3に近づいています)
選手がたくさん話すことでいいことがあるとすると?
選手の頭の中が整理される、選手が気づく、自分で考える、反省する、次につなげてくれる、ストレスが減る、わだかまりがなくなる・・・
もっともっとたくさんあると思います。
たくさん話をさせる「聴き上手」
選手の主体性が育ちます
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月
23日,
2021年
Vol568 一日ゆっくり
ワクチン接種でしんどいですがゆっくり一日を過ごしました。
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
コロナワクチン2回目の副反応がきつい・・・。
「注射をしてから21時間後に反応が出る人が多いよ」って知り合いに聴いていましたが、接種から15時間後、夜中に起きて熱を測ると38.5度。インフルエンザに罹った時を思い出す感じ。
解熱剤を飲んでもう一度布団に入る。
朝起きても、やっぱり熱が続いてる。
今日は、メジャーリーグの大谷選手をテレビで見ながら、ほとんど布団の中。
そういうと、ここ最近、ずーっと家でゆっくりしたことなかったな。
しんどいけど、今日は、こんな状況も楽しみたいと思います。
(ちょっと無理やりっていう感じもありますが)
明日からは通常業務で
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月
22日,
2021年
Vol567 人はあいまいなものを難しいと感じる
2回目のワクチン接種に行ってきました。
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
突然ですが、「きりん」を漢字で書けますか?
「難しい・・・・・」
「あのややこしい漢字」
「何か複雑な感じで・・・」
どんなんだったかな?
分解してみると
鹿を2つ書いてください
鹿 鹿
鹿の其の隣
麒 麟
意外と簡単に思いませんか?
人は、あいまいなものを、勝手に難しく考えてしまうのです。
なんだか大きな塊をそれぞれの要素に分解していくと、明確になって簡単に思えてくる。
これを、コーチングでは「チャンクダウン」と言います。
ちなみに、最近改めて取り上げられている
大谷翔平選手の目標シート(マンダラ)
これもチャンクダウンなんですね。
大きな固まりが「ドラ1 8球団」
これを8つの要素に分解すると、高校生大谷選手は
「コントロール」「キレ」「スピード160キロ」「変化球」「運」「人間性」「メンタル」「体づくり」が必要としています。
更に、それぞれを分解して、自分に必要なものを明確化して、今メジャーで大活躍されています。
「ドラ1 8球団」という目標を立てただけでは、何をするのかが見えてなかったかもしれませんが、各要素に分解して、一つひとつを意識して前進していくことで、大きなゴールへと向かうことができたのですね。
目標は立てたけど、なかなか前に進めない。
そんな時はチャンクダウンをしてみてはどうでしょうか?
あいまいを質問で明確にしていく
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションを学びませんか?
研修会を開催しています。
今後の予定は↓↓↓
大阪開催10月30日(日)https://www.kokuchpro.com/event/96c1574fd91762f82eac65eb0eed8ed4/
姫路開催11月28日(日)
https://www.kokuchpro.com/event/2ad2c47073f60a892508763db98a87fb/
大阪開催12月19日(日)
https://www.kokuchpro.com/event/e56533dfaba62a7c7d955ed3cbf696bc/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★