「聴くスキル」~Vol597~

「聴くスキル」~Vol597~

話す側と聴く側







チームの中で

「どうすれば上手く話ができますか?」

「どうすれば上手く伝えられますか?」



スポーツコミュニケーションアドバイザーとして活動する中で、選手や指導者の方からよく質問されます。





その時に伝えるのが、「聴き手」に意識を向けてみてはどうかな?ということです。





話し手のスキルの向上も必要ですが、聴き手のスキルが向上すれば、会話が大きく変わります。





少し極端に考えてみると



話しを聴いている側の人が、スマホを見ながら、あなたの反対側を向いて、まったく反応してくれない状態で話をする場合と、



聴き手が、話している人の顔を見ながら、うんうんとうなづいたり、へぇーと感心したりしてくれる場合、

どちらが気持ちよく話ができると思いますか?





これは当然後者ですよね。





「そんなのは当たり前だ」という声が聞こえてきそうですが



実際は、聴き手が下を向いていたり、他のことを考えていたり、反応がなかったりしていることが多くあります。





話している人の方を向いて、反応を示すだけで、話す側はとても話しやすくなる。

それだけでも話し手は、自分の思いや考えを言葉にしやすくなるものです。



チーム内での「聴くスキル」を向上させてチーム力をUPさせませんか?



________________________________________

「指導者が選手・チームにどう関わればいいのか?」

スポーツコミュニケーションBASIC1研修



選手やチームのパフォーマンスを最大発揮させるコミュニケーション



姫路開催(11/27)

https://kokc.jp/e/cc330fa968e58f8234aa237bdb63a37a/

奈良開催(12/18)

https://kokc.jp/e/46a6d63c451d38831739b126420bd366/

和歌山開催(2/19)

https://kokc.jp/e/47ef6accb9b8f6f07079a188096a077f/

大阪(なんば)開催(3/26)

https://kokc.jp/e/8ac6901f6ac39270e8302d2ca8803628/







★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔

ホームページを作成しました

http://tryangle3.wp.xdomain.jp/



JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー

https://sportscoaching.jp/sc0085/



銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉

コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。

https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html





内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど

お気軽にご連絡ください。

✉:murai.lifecore@gmail.com



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ブログル #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ