仕事をする上で、
すごく重要なことが描かれていた気がする。
現場の漁師にとっては、
獲った魚を市場に卸して終わり。
その先どうなるかがわかっていない。
だから、その先の対応がトンチンカンになる。
これ、どんな組織でも、
どんな場面でも言えることだ。
目の前の仕事に精一杯で、
この業務の展望が見えずにいた私と、
私がどんな経緯で前の配属先を異動になり、
何を理想とし、何に失望し、何を目指していたのか、
皆目見当のつかない元上司のトンチンカンな会話だってそう。
「普通はこうだろ!」って言われたって、
全くの畑違いから来た私には、普通が何かがわからない。
「これは普通じゃないんだから、
ここまでしなきゃいけないだろ!」って言われたって、
「普通がわからないのに、そんなんわかるかぁ~!!!」って思ったし、
逆に彼には、私が見ているものがわからない。
「先が見えない」って、上方下方、中枢末端、
どっちのベクトルに対しても言えることだね。
中枢の人間には現場が見えないし、
現場の人間には中枢が見えない。
その先がどうなっているかわからないから、
互いにトンチンカンな対応になる。
同じ現場でも、相対する対象が違えば見えるものも違ってくるし。
前の上司はよく「なんでなんだ!?」と言ってたけど、
そんなの簡単だった。
私と彼では、見え方が違うから。
見てきたものが違うから。
自分の尺度に当てはめて考えたって、
わかるわけがない。
それなのに、あくまでも自分の尺度で見ようとするから、
いろんなことがおかしかった。
これはきっと、今後、部署を異動しても一緒だ。
自分が上に立つ立場になっても一緒だ。
見えていないから、想像できていないから。
いかに可視化するのか、共通認識を持つのか、
どんな風に先を見据えて動くのか。
すごく重要なことが描かれていた気がする。
タカマ二次小説「廻り舞台と紡ぎ歌」。
あのシーンを入れる場所が決定した!
ってか、ほぼほぼクライマックスまで来た!!
ちょっと時間を置いて読み直して良ければアップする。
……けど、それがいつになるかはわからない。
ごめんなさい……m(_ _)m
早く今よりも楽な部署に行きたい……。
それが無理なら、せめてやりがいのある部署に行きたい……。
もぉ、マジで今の部署、辛くて苦しくてしんどくて辛い。
こんなのマジで聞いてない。
働きやすい部署に異動したいと強く希望したのに、
「これからはプライベートを充実させてください」と前の上司から送り出されたのに、
なんで残業時間更新せにゃらなんの。
その上、残業代全然つかないし。有給消化率も最悪だし。
ブラックにもほどがあるわ。
Twitterで「いかにその物語を凝縮した言葉を持ってくるかが、
言葉選びの難関であり、楽しみであり」と書かれている方がいて、
激しく共感した。
タイトルってある意味「象徴」だと思ってるから、
「〇〇が××して〜しました」ってのはちょっと興醒めしてしまう。
タイトルで内容わかっちゃうから、
むしろ読まなくていいやって思っちゃう。
個人的には、長いタイトルというよりも、
説明しすぎなタイトルが苦手なんだと思う。
長くても、余韻だったり想像の余地だったりがあるものは好き。
たぶん、「主語+述語」が苦手なのではなく、
「主語+修飾語or 副詞+述語」とか、
「主語+述語+接続語+述語」とかが苦手なのだと思う。
目的語までしっかり揃えられたらもう無理。
そこは想像の余地残そうよっていう。
長くても余地や余韻があるものは好き。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」とか、
「あの日」っていつ?結局、その花はいったい何なの?
なんで僕たちはまだ知らないの?っていう、余地があるじゃない。
「吾輩は猫である」だって、
なんで猫が吾輩名乗っているのか、興味を惹かれるし。
一見、文構造を網羅しているように見えても、
そこに「余白」があれば好きなのかもしれない。
「あの花」、改めて見たら、
実は目的語までちゃんと揃えてた(笑)
でも、抽象的だから惹かれるんだろうなぁ。
倒置法も利いてるし。
「超平和バスターズだった僕たちは、
小学生の時に見たあの美しい花の名前を
高校生になった今もまだ知らない」とかだったら、
萎えてた気がする(笑)
あと、本でも歌でも、
意外な組み合わせの言葉は昔から好き。
「獣の奏者」とか「鹿の王」とか「夏の罪」とか
「ガラスの仮面」とか「ネオンテトラの麻疹たち」とか、
「ロミオとシンデレラ」とか、「鋼の雪」とか。
「ロミオとシンデレラ」はこっちにも含まれるけど、
何かをもじるのも好き。
「この音とまれ」や「素敵な選TAXI」とか。
タイトルからずれるけど、
物語のモチーフに童話が入るのも好き。
「天使な小生意気」は原作が好き。
同じキスでも、ヒロインが白雪姫や眠り姫より
カエルの王子様を意識してるのがツボ。
「氷点」や「半落ち」等、
潔く名詞バン!の名作も多いなぁ。
特に実写化やアニメ化されてるのは
個性的な名詞が多いイメージ。
「既存の名詞+固有名詞」や
「造語+固有名詞」も多い気がする。
「犬夜叉」、「ハコヅメ!」、
「名探偵コナン」に「るろうに剣心」とか。
家電量販店で入手したパームレスト、
使いづらくて早くも木製のハイエンドが欲しくなってたけど。
どうやら逆向きで使ってたみたいで(笑)
向きを変えたらだいぶ使いやすくなった。
ロゴの向きに設置するんだと思ってたけど、
ネットで木製パームレストの構造をよく見たうえで、
買ったパームレストを見たら、
「もしや、こっち!?」ってなって向き変えたら、
だいぶ打ちやすくなった(笑)
ロゴも設置する向きに合わせてつけてくれればいいのに。
紛らわしいったらありゃしない(笑)
陰日向の目立たないところでも。
地道に努力していたら、心配りをしていたら。
必ずそれを見てくれる人がいる。
それは、ある意味で真理だけど。
でも、ある意味では嘘。
こと、仕事については。
真実、見てくれている人がいたとして、
ただ見ていることしかできない人や、
見て見ぬふりしかできない人に見てもらえたって意味がない。
長々と労いの言葉をかけることしかできない人に見てもらえたって、
「見てるよ」というアピールしかできない人に上っ面だけ眺められて、
わかった気になられたって、意味がない。
見て、何らかの行動を取れる人に見てもらえないと、
適正な評価や判断、改革ができる人に見てもらえないと、意味がない。
力のある人材に、組織の要になりうる人間に、洞察力のある人間に、
認めてもらえないと意味がない。
じゃないと、組織の駒として疲弊していくだけでしかない。
口先だけの人間に、食いつぶされてしまう。
ここでの経験は、確実に私の糧になる。
確実に箔がつく。
七光りだなんてもう言わせない。
それだけの泥水は飲んだ。
だから絶対に抜け出してやる。
そうやって歩む道は、決して平らではないけれど。
なだらかな道にある「幸せ」は、私には遠すぎる。
まるでアドベンチャーゲームのように、
ひとつひとつステップを踏んでしまっているから。
その全てが、まるで仕組まれたかのようにつながっているから。
クリアできるかどうかはわからない。
だけど、進める道と進めない道がわかってきたから。
進みたくても、進めない道があることがわかったから。
進みたくなくても、進みやすい道があることもわかったから。
人生は本当に数奇なめぐりあわせのゲームみたいだから。
自分が進める道を歩くしかない。
めちゃくちゃ鬼のように怖かった先輩は、
とてもとても優しかった。
いろんなことを思い出した。
新採から3年間、
お世話になったあの人の背中は本当に大きかった。
まるで真逆のようなのに、なんだか似てる気がして。
どちらもストイックだけど、
そのストイックさを周りに求めるかどうかが違う。
だけど、あの人も、決して優しいだけの人ではなかった。
厳しさの中に優しさがあって、優しさの中に厳しさがあって。
ただひとつ、確かなのは。
「優しい」ことが優しいとは限らない。
本当の優しさにはきっと、行動が伴う。
行動の伴わない「優しさ」は、
偽善や自己満足でしかない。
そしてそれがきっと、もっとも無責任で残酷な仕打ち。
口先だけなら何だって言える。
誰だって何だってどれだけだって言える。
あなたがどんなに頑張ったって、
それを見てくれる人なんていないんだから、と。
だからこそ、やるべきことをやりながらも自分を守れと、
そう言った先輩と。
ちゃんと見てる人はいるから、と、長々と講釈を垂れた上司。
立ち話をしているよりも早くやるべきことやって帰って寝ろと、
食べるもの食べて早く寝ろと、そう言った先輩と、
私の苦労を労い、満足な手当をつけられない言い訳に、
アドバイスと称して30分も立ち話を続けた上司。
どちらが「優しい」かなんて、明白で。
優しい顔して、先輩風吹かせて、相談に乗ってる素振りで、
手伝ってくれる素振りだけ見せて、実際にはほとんど何もやってなくて、
それどころか酷すぎる置き土産をたくさん置いて行った「ベテラン」と、
その厳しすぎる姿勢で、ひとりの若手に止めを刺してしまった先輩。
私を最後に救ったのは、後者だった。
睡眠時間2時間半で、
ぼろぼろになりながらも目の前の仕事をやるしかなくて。
さすがに鬼のような先輩も心配しまくってくれて。
そんな中で、前の配属先で言われた言葉を思い出した。
――あなたは潰れちゃいけない――
あの言葉の真意はわからない。
わからないけど、私の支えになっている。
今にも潰れそうな日々の中で、
大きな支えになっている。
……。
自宅用にメカニカルキーボード買ったはいいけど、
想像以上にキーが重くて打ちづらいから、
パームレスト買ってきたけど。
早くも、家電量販店で簡単に手に入るパームレストの限界に気づいてしまった(笑)
なんで木の板がハイエンドなんだろう、どこがいいんだろうと思ってたけど、
なんとなくわかってきた(笑)
最初は単にアニメのEDとして聞き流してたけど、
よく聴いたらすごく良い曲だった。
今の状況にマッチしすぎて泣いたし、
購入したし、鬼リピしてる。
TVアニメ「ハコヅメ~交番女子の逆襲~」ノンクレジットED【2022年1月5日(水)より好評放送中!】
今日で祖父が亡くなってからちょうど15年。
今日出会ったタヌ公は祖父の化身だったんだろうか……。
車の雪寄せ中に何かが横切っていって、
猫かと思ったけど違うし、
え!?今の何!?って凝視してたら
もう1匹も横切っていって、
たぶんあれはタヌキだった笑
スナックミーのお菓子、
なんで今回容器があからさまな紙なんだろ、
袋開けづらいなって思ってたら、
可愛いのが隠れてた。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ