noteの完全子会社、『Tales & Co.』による物語投稿サイトTalesに登録しました。 まだプレオープン状態で、4月下旬の本格オープンまでは、作品の公開ができないのですが。 オリジナルの短編小説を一編、投稿しました。 今後も、オリジナル小説(ポエムに毛が生えたようなショートストーリーを除く)は、Talesに投稿していきたいと思います。
本日、ついに、澪標シリーズ最終章「廻り舞台と紡ぎ歌」を最終話までアップしました!! お待ちいただいていた皆さま、本当に、本当に、お待たせいたしましたm(_ _)m 私にとっても、これが大きな一区切り。 まだ未完や構想段階の作品がいくつかあるので、 完全に二次創作から足を洗うことはないと思いますが、 軸足を少しずつ、オリジナル作品に移していこうと思います。 これまでずっと、「本業」が忙しくて、なかなか物語を書くこともままならなかったけど。 本当にこのままで良いのかな、という思いが膨らんできたので。 今後は「書く」ことを本業にする選択肢を、本気で考えてみようと思います。 正直、何を今更という感じもあるけれど、私はやっぱり、物語を書くことが好きだから。 それ以外に、やりたいことがないから。 そこから目を背けていても、ずっと迷路の中にいるだけだから。 本気で、目指してみようと思います。
サイトトップページやらSNSやらで、すでにお知らせしているのですが、 こちらでもご報告。 長らく更新がストップしていた、 タカマ二次小説「廻り舞台と紡ぎ歌」の最新話をアップしました!! いやはや、大変お待たせいたしましたm(_ _)m アップしたのは98話までですが、 実際には最終話(102話)まで形になっているので、 今後はあまりお待たせせずに、アップできると思います。 それにしても、ソースを全くいじらずにサイトを更新できるって、 素晴らしいな。 実際には、更新しているのはnoteなのですが、 昨年末にサイトをいじって、 noteを更新したら、サイトトップページにも反映されるようにしました。 サイトのソースを何一ついじらずに、アップローダーの操作も皆無で、 サイトを更新できるって、こんなにも楽なんだ 笑 noteとCanvaとFeed Windのおかげで、デザインへのこだわりも、最低限、確保できてる。 コンテンツの移転やトップページの改修は大変だったけど、やってみて良かったぁ。
長年、サイトのトップページや小説を更新する度に、 どこをどう更新したのかを「更新履歴」としてブログに投稿していました。 「更新履歴」という記事を 毎回更新するのではなくて、 「〇〇をUP」というタイトルで 毎回新しく記事を投稿し、 「新着のお知らせ」も兼ねる形。 これを昨年の11月末に見直しまして。 今では、noteの「更新履歴」という記事を毎回更新する形を取っています。 この新しい「更新履歴」は、 これまでブログに書き溜めていた「更新履歴」を転記して作成。 せっかくなので、私が個人サイトを立ち上げた2008年8月から記載することにしました。 ……したんですが。 実は、2008年8月以降、2019年10月まで、 11年分の履歴がないんですよ 笑 というのも実は、 前のブログから今のブログに引っ越した際、 データの移転が全て手作業で、 過去の更新履歴については、 あえて引き継がなかったのです。。。 単純に面倒だったことに加え、 当時は「履歴」としての価値よりも、 「新着」としての価値を重視していたので、 必要性をあまり感じなかったんだと思います。 でもここ最近、これまでの更新状況をあれこれ振り返ることが多くなりまして、 「新着」とは別に、「履歴」は「履歴」として、 大事にしたいなと思うようになりました。 そこで。 作品の「あとがき」や、作品の執筆状況を好き勝手に綴った過去のブログ記事などを手掛かりに、 可能な範囲で11年分を埋めることにしました。 作業を進める中で改めて、 ブログはストックに適しているなぁと実感しています。
noteでは新年をテーマに詩を投稿し、 SNSではそれをシェアした。 では、このブログには何を書こうか。 何か、自分の抱負にも重なるような、 そんな曲を紹介できたらいいな。 そう思うものの、なかなかしっくり来るものが見つからない。 これはきっと、曲の問題ではなくて、 私自身の向かう先が定まっていないから。 相も変わらず、迷ってばかりの日々だけど。 それでも、今を積み重ねていく日々に、 その先の未来に、ささやかな希望がありますように。 これを読んでくださっているあなたの心にも、 あたたかな光が灯りますように。 そっと祈りを込めて、この曲を送ります。 milet「Ordinary days」Music Video(日本テレビ系水曜ドラマ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」主題歌)
現在、ブログ上部のメニューアイコンを調整中です。 少しずつ進めるので、しばらくお見苦しい状態が続くかと思いますが、何とぞご容赦くださいませ。 ************************* 2024.9.14 追記 調整終了しました。
もともとサイトを立ち上げたときに、 言葉だけじゃなくて、デザインを楽しめるサイトにしたいな、 という思いがあって。 ただ眺めているだけでも世界観を味わえるような、 そんなサイトにしたいなという思いがあって。 これまでずっと、デザインにこだわり続けてきた。 スマホからの閲覧が当たり前になって、 サイトをスマホ対応に変えたときも、 多少シンプルな作りになるのは仕方ないけど、 それでも可能な限りこだわりたいと思った。 だからnoteやブログをサイトの代わりにするのは辞めて、 可能な限り、自分の好きなようにカスタマイズできる形を取った。 そうやって今に至っているわけだけど。 かけた手間暇の割に、 見やすいサイトかというとそうではないし。 こだわったポイントがパソコンでは見えても、 スマホでは隠れてしまうことも多いし。 第一、作品ひとつ公開するのに、 時間と手間がかかりすぎる。 これからは、デザインにこだわるのはサムネイルだけにして、 後はシンプルに行こうかなと思う。 単純にあれこれデザインをいじるのが楽しいという面もあるのだけど、 それはサムネイルの制作で味わうことにして、 これからはもっと省力化で行こうと思います。
実はかなりデザインにこだわっているこのサイト。 新しい小説を1本公開するのにも、 やれ背景をどうする、文字色をどうする、 アイコンをどうすると、時間と手間がかかりすぎる……。 いつまでもこんなことしてられないよなぁとは思いつつも、 装丁の素敵な絵本やハードカバーを開く時みたいな わくわく感をお届けしたくて、 私自身がそのわくわく感を味わいたくて、 ずっとこだわってきました。 一度始めたらなかなか辞められないというのもあって、 ずっと続けてきたけれど、そろそろこの辺が限界かなと。 簡単に自分好みのサイトを作れるCMSを 構築できればなぁという思いもあったけれど、 自分で勉強するには時間がかかりすぎるし、 あくまでも趣味だから、 お金をかけてプロに依頼するようなものでもないし。 noteは前々から興味がありつつも、 画一的なデザインがどうだろうなぁと思っていたけれど、 作品の告知用として作成したサムネ画像を使えば、 それなりに個性が出せることがわかったので。 少しずつ、小説をnoteに移行します。 サイト全体をどうするかは考え中だけど、 サイトから簡単にnoteに飛べるようにする (サイトのコンテンツの一つとしてnoteを組み込む) つもりなので、引き続きサイトを見守っていただけると幸いです。
言葉自体は何度も聞いたことがあるはずなのに、 何のことなのかがいまいちよくわからない。 だからすぐに忘れてしまうし、必要性や重要性もわからない。 そんな言葉の意味を調べてみました。 超初心者のための「アンプって何?」 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3596/ これでもう間違わない!アンプとスピーカーの違い https://www.fuku-chan.info/column/gakki/13341/ 意外と知らないマイクの基本知識&用途別の選び方 徹底解説! ~雑学:マイクの音が出る仕組みをちょっと詳しく~ https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/product/20230427/8263#f 【アンプとスピーカーの違い?】初心者でもわかるように解説します!【バンド初心者も必見】 https://kuromura760.hatenablog.com/entry/2020/02/22/235623
久しぶりにMastodonの創作アカウントを本来の目的で動かしました。 「取り残された世界で君と見たものは」のサムネをようやくお披露目です。 元々、創作アカウントにはスレッズを使用しようと思っていたのですが、 思ったほど使いやすくなかったので、Mastodonにしたという経緯がありまして。 スレッズに下書き保存している投稿がいくつかあるので、 それらを無事にMastodonの創作アカウントに投稿したら、 スレッズのアカウントを削除しようと思ってます。 スレッズ、当初はとても期待してたんだけど、 今やインスタユーザーが裏垢のように使っているケースも多いようで。 使い方は人それぞれで良いのだけど、 フォローもいいねもしていない愚痴ポストがおすすめに表示される仕様が嫌なので、 一度離れようかなと思ってます。